
※画像出典:FNNプライムオンライン
ピックアップニュース!
本日、新型コロナウイルス感染症対策について以下の方針を発表しました。
— 厚生労働省 (@MHLWitter) May 20, 2022
・マスク着用は引き続き基本的な感染症対策である
・身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合のマスク着用の考え方を明確化する
・就学前の児童(2歳以上)のマスク着用はオミクロン株対策以前の取り扱いに戻す pic.twitter.com/C9ItjadgBI
5月20日(金)大臣記者会見概要を公開しました。
— 厚生労働省 (@MHLWitter) May 20, 2022
・新型コロナウイルスのワクチン4回目接種、連休後の感染状況、マスクの着用について
・令和4年3月卒業者の就職状況についてhttps://t.co/5OMNEqLxln
政府 マスク着用の考え方公表 屋外で会話ないなら着用必要なし #nhk_news https://t.co/hHBaijEAyr
— NHKニュース (@nhk_news) May 20, 2022
マスク着用に関する政府の考え方が公表されました
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) May 20, 2022
・屋外で2メートル以上目安に周りの人と距離が確保できる
・屋外で会話をほとんどしない
→ 「着用の必要はない」
屋内の会話でも十分な換気など対策とれば
→ 「外すこともできる」
それ以外→「着用を推奨」
詳細は👇https://t.co/VdTOooxDwr
屋外会話なし「マスク不要」 未就学児も一律求めず―コロナ対策、政府が見解 https://t.co/PuBBjE0i5V
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 20, 2022
屋外会話なし「マスク不要」 未就学児も一律求めず―コロナ対策、政府が見解
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 20, 2022
政府は20日、新型コロナウイルス対策での屋外のマスク着用について、人との距離が十分確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は「必要ない」とする見解を示しました。https://t.co/PuBBjE0i5V
“屋外で会話少なければマスク必要なし” 専門家会合メンバー #nhk_news https://t.co/8phgzQl8lo
— NHKニュース (@nhk_news) May 19, 2022
【マスクは必ずしも必要ない】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) May 19, 2022
屋外で周りで会話が少ないかほとんどない場合
【マスクを持参し着用】
多くの人が利用する公共交通機関で移動 または 屋外で人混みや会話をする場面
【一律に着用を求めない】
2歳以上の小学校に入る前の子どもhttps://t.co/ltH6jcm8RS
未就学児のマスク着用推奨、政府が見直し検討 「発達に影響」 https://t.co/PNLh5umRDa
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) May 18, 2022
未就学児のマスク着用推奨、政府が見直し検討 「発達に影響」https://t.co/bZnqU6Y59L
— 毎日新聞 (@mainichi) May 18, 2022
新型コロナウイルスの流行が長期化する中で子どもの発達への影響を懸念する意見が専門家から出ているための対応で、岸田文雄首相が最終判断します。
“屋外で会話少なければマスク必要なし” 専門家会合メンバー
— 稲垣昭義 (@dream21ai) May 19, 2022
専門家はいろいろ理由を付けたがりますが、まず過度なマスク信仰を広めたことを反省して、マスクは自由という基本を確認すべきです。
感染対策という意味では、前提条件なく屋外ではマスクは必要ありません。 https://t.co/k87AgG3mDA
マスク着用がいつのまにか「義務化」されて国民の身体的自由が制限されている現況は厳密には憲法違反です。なお、マスク着用が「自由化」されても、国民の盲目的な恐怖心が解消されない限りこれは【タカハトゲーム】であり、理論的に半数の人はマスクを着用し続けるはずですhttps://t.co/9DxC6eOHdi
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) May 19, 2022
5/19木 “屋外で会話少なければマスク必要なし” 専門家会合メンバー
— Takuro⚓️コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も) (@triangle24) May 19, 2022
まず「会話が少ない」ってあまりに主観的な指標で、わからないでしょう
元々可能な限り避けてるけど、こんなんじゃ人混み行けないよ
同じこと思う人は多いはず。それって経済に良くないと思うのですがhttps://t.co/uFZboqGBRj
岸田首相、マスク着用見直しに言及 「どこまで緩和できるか考える」 https://t.co/BJEQWF6sOC
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 13, 2022
マスク屋外不要論じわり 岸田首相「緩和は現実的でない」―新型コロナ https://t.co/E7onL8uIKA
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 12, 2022
コロナワクチン接種が進む中、屋外でもマスク着用を原則として求める政府対応を見直すべきとの声が強まってきました。海外で「脱マスク」の動きが広がっているため。ただ、岸田文雄首相はマスク着用を「感染の基本的予防策」と重視しており、直ちに見直すことには否定的です。 https://t.co/gkg8LbkkDh
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) May 12, 2022
これ、大人は、今いらんやろボケなどと思いながら自在にマスク外したりできる。
— ブラマヨ吉田 (@bmyoshida) May 12, 2022
アホらしいと思ったら自分でできるもん♪
ただ子供や。特に小学生以下。
ヤバすぎるやろ。
もうわかったから、子供の事はリアルに、もっとリアルに考えて欲しい。
せめてものお願い。https://t.co/3ocVQKbezb
言わなくていいんだわ。
— 倉持麟太郎RintaroKuramochi (@kurarin0116) May 12, 2022
日本は「政府の言論」による市民の行動規律性が強すぎる。
そのしわ寄せは事実上、家庭や学校で自由がない子どもにいくんですよ。
【速報】岸田首相「今の段階でマスクの着用緩和は現実的ではない」 | FNNプライムオンライン https://t.co/brPIOfNgTH
国外で、マスク外して楽しそうに“おしゃべり”してる人に言われたくない。
— 野中しんすけ@ただの看護師 (@nonaka_shin) May 12, 2022
【速報】岸田首相「今の段階でマスクの着用緩和は現実的ではない」https://t.co/wOHhRIMkit
【コメントしました】緩和も何も、日本にはマスク着用義務に関する法律はなく、するかしないかは自由。行政府の長が何の法的根拠もなく、国民にマスクをしてください、外してください、という立場にはないはずです。https://t.co/rYLJ8iWcw6 https://t.co/oT3aEMopMw
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) May 12, 2022
補足すると、日本でマスク関連の法令としては、緊急事態宣言・まん防が発せられている間に飲食店等に入る客に着用を求めることを要請できるとした特措法施行令(12条、5条の5)があるのみです。緊急事態宣言等に置かれていない現在は、飲食店等のマスク着用要請もされていません。全て自主規制です
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) May 12, 2022
帰国したとたんマスク、岸田ーーー!!! pic.twitter.com/cs9EmQKq0W
— あーぁ (@sxzBST) May 6, 2022
【速報】屋外マスク条件付き不要 厚労省、コロナ対策緩和!
このニュースについて!
2022年05月19日(木)。厚生労働省の専門家会合は新型コロナウイルス対策で推奨される「マスク着用」について「屋外での移動など周りの人と距離を確保できる場合や距離をとらなくても会話が少ない場合は必ずしも必要なし」「公共交通機関での移動や屋外で会話をする場合は必要」とする見解をまとめました。
尚、2歳以上の未就学児(小学校に入る前の子ども)についてはマスク着用を推奨していたもののこの対応を見直す方向です。未就学児は熱中症リスクや発達への弊害を指摘する意見もあります。
2022年05月20日(金)。厚生労働省は前述の専門家会合の見解を踏まえてマスク着用に関する日本政府の考えを明らかにしました。基本的には「屋内と屋外」「周囲の距離(2メートル以上目安)」「会話の有無」の3つの条件でマスク着用の必要性を整理した形です。
詳細はリンク先参照です。後藤茂之厚労相は、記者団の取材に対して「日常を取り戻していく状況の中でも基本的な感染対策は心がけていただきたい」とコメントしています。
厚生労働省の専門家会合では「熱中症のリスクとマスク着用の両方に配慮」するように通達しました。マスク着用で感染拡大を抑え込んでいることは間違いないので慎重に対応するべきです。
参議院厚労委員会で岸田文雄首相は「マスク着用を継続するべき」との見解を示していました。しかし、海外訪問ではノーマスクだったことを理由に批判を浴びるなど賛否は割れています。




