
※画像出典:NHK
ピックアップニュース!
ワクチン4回目接種 3回目から5か月間隔での実施を検討 厚労省 #nhk_news https://t.co/2DKkwdHA1o
— NHKニュース (@nhk_news) April 21, 2022
ワクチン4回目接種は5カ月間隔に 高齢者など中心に #FNNプライムオンライン https://t.co/JoHPEXgsAl
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) April 22, 2022
ワクチン4回目接種 高齢者などに絞る方針 厚労省 https://t.co/T3DjHFDMWj
— テレ朝news (@tv_asahi_news) April 22, 2022
コロナワクチン、4回目接種は50歳未満の大半が不要-米CDC諮問委 https://t.co/Yg54Tsfvfi
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) April 21, 2022
🇮🇱イスラエル
— You (@You3_JP) April 22, 2022
イスラエルでは、ワクチン接種キャンペーン後に感染爆発が発生した上、副反応で苦しむ人だらけになり、ワクチンの信用が完全に失墜した
効果が低く、持続期間が短いことが判明した4回目のワクチンを接種する人が極端に低下
ワクチン接種率
1回目 72%
2回目 65%
3回目 48%
4回目 9% https://t.co/ABejyeXrPj pic.twitter.com/chhcfxiNXA
ワクチン4回目について 厚労省
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) April 22, 2022
政府は当初接種間隔は6ヶ月としていたが、
イスラエルのデータから6ヶ月では効果が大幅に低下。
4ヶ月の国もあるが、安全性を確保するには少なくとも5か月の間隔が必要と見ていると。
4ヶ月は安全ではないが、5ヶ月なら安全らしい。https://t.co/RulhRDmwa2
あら?4回目のワクチン接種開始ですって!しかも5ヶ月経過してたら打つんですって!ブレブレ文雄は8ヶ月経過してからだったから3回目のワクチン接種遅れたって言い訳してたけど出来るじゃん!聞くだけじゃ駄目なんだよ!あのノートは何処へ行ったの?
— シンチャン (@shingo19580312) April 22, 2022
“第4のワクチン”「ノババックス」承認 副反応少なく「3回目ためらう人に福音」 https://t.co/zxiXdGPB0f
— テレ朝news (@tv_asahi_news) April 20, 2022
政府は3回目を何がなんでも打たせたいようですね。
— 川嶋雄司🏨宿泊施設のWEB販売を応援したい(毎朝5kmラン) (@maidokawashima) April 20, 2022
ノババックスのワクはEU・米国も未承認の代物。
コレ、米国で使用許可が出ておりませんけれど…
“第4のワクチン”「ノババックス」承認 副反応少なく「3回目ためらう人に福音」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト https://t.co/ovxsIdkJMn
Dr. 鹿【ノババックスの正体】
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) April 20, 2022
鹿先生もノババックスは✖️判定。
▶︎今更武漢アルファ株の抗体を作る意味無し、逆に感染増強抗体だけが優位に。
▶︎HPVワクチンと同様にアジュバントが強烈過ぎて薬害が懸念される。
▶︎🇺🇸でも承認されていないのに日本で治験⚠️https://t.co/38p9W7a8Oo #sm40344718
ノババックスのワクチン
— 星人 田中 (@P7qMtcyhP4skn50) April 19, 2022
アメリカでは許可されず、日本は許可
まさにアメリカ企業のための日本市場
さらに効果より副反応の低さで売り込んでいる感じがする
もはやワクチン接種の意味って何?#ノババックス
題して「イベントワクワク割」5月開始を検討 若年層の3回目接種促進の狙いも https://t.co/VAGMEHFx2p
— テレ朝news (@tv_asahi_news) April 7, 2022
「イベントワクワク割」も…政府が3回目接種を急ぐワケ#日テレNEWShttps://t.co/KKV34HlZmT
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 6, 2022
【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ #FNNプライムオンライン https://t.co/b4QUX9p0s5
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) April 6, 2022
ドクター・中松さん「ワクワク イベント」商標出願明らかに 「先見の明ありすぎ」「裏切らない」と話題https://t.co/YW9RGZ3IQO
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) April 7, 2022
政府がイベントの需要喚起を目的とした「イベントワクワク割」という事業を検討するなか、発明家のドクター・中松(中松義郎)が商標出願していることを明らかにした
令和3年度補正予算案に計上された時から「イベントワクワク」という事業名でした。
— 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 (@renho_sha) April 6, 2022
しかも、オミクロン株流行で補正にも関わらず執行停止、その年度内に1円も執行されていません。
速報?メディアの取材力に疑問です。
【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 https://t.co/nF6QQeBZwV
🇯🇵はワクチン接種者に割引を適用する「ワクワクイベント」というものを政府が検討しているとお聞きしました。ワクチン未接種者への差別ですし国民を馬鹿にしている、とても幼稚な発想ですね。🇯🇵は色々な面で衰退が激しく進んでいますが大丈夫なのでしょうか?
— 金与正【公式】 (@kim_yojong_1988) April 6, 2022
https://t.co/OqlNU3pR70
「改め」じゃないよ。GoToと趣旨全く変わってるし、プラスがあると見せかけて、この社会でこれやったら差別を全国均等に押し広げる政策でしかないだろうが!
— 倉持麟太郎RintaroKuramochi (@kurarin0116) April 6, 2022
【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ https://t.co/KN3dvaQQHe
「GoToイベント」から名称を改め、ワクチンの「ワク」とかけて、「ワクワクイベント」とする方向
— 稲垣昭義 (@dream21ai) April 6, 2022
岸田総理、これはあまりにもひどくありませんか?使い物にならなかったワクチン検査パッケージの反省もなく、ワクイベント?
感染対策、経済対策以前の問題です。 https://t.co/DnoJ7iF3oZ
小銭で釣ってコロナリスクの低い若者にワクチン打たせて、心筋炎で死者とか出したらどう責任取るのか?そういうやり方で、やるべき事柄か?
— 青山 まさゆき (@my_fc1) April 7, 2022
政策にもやっていいことと悪いことがある。誰か止めるものはいないのか?
https://t.co/VARi6WmOe6
全然ワクワクしないというかむしろ最悪。なんで感染対策にもならないし副作用付きのワクチン打たせるために税金(正確には借金)ばらまくの?岸田さんって外資の回し者?真面目な話、非接種者差別の憲法14条1項違反。https://t.co/aWTXLD1AAe
— 青山 まさゆき (@my_fc1) April 6, 2022
ノババックスワクチンの2回目接種で副反応が出た(Novavax #2 Review)!
ドイツでノババックスワクチンの1回目接種してみた(Novavax #1 Review)!
このニュースについて!
厚生労働省は新型コロナウイルス用のワクチンの「4回目接種」について検討を開始しました。3回目の接種後5カ月間ほどの間隔を空けて当面は重症化リスクの高い「高齢者」などに絞って実施する予定です。すべての希望者に4回のワクチン接種を行います。専門家を中心に4回目の接種に否定的な意見は多く詳細については今後審議します。
米国の「疾病予防管理センター(CDC)」の諮問委員会メンバーは「ブースター(追加免疫)接種の目的は感染防止ではなく重症化を抑えることであるはずだ」「重症化リスクの高い人を除いて大部分の人はより良いワクチンの登場を待つべきだ」と述べて4回目のワクチン接種に否定的な見解を示しました。
一方で、厚生労働省は否定的な意見を深刻に受け止めていません。米国ノババックス製のワクチンを特例承認するなどなし崩し的に4回目の接種に踏み切る見通しです。
岸田政権は来月を目途にGoToキャンペーンを再開する方向で調整に入りました。これはワクチン接種を促進する為の支援策で「イベントワクワク割」をセットで再開を本格化、ゴールデンウィーク(GW)に合せて様々な経済対策を検討、3回目のワクチン接種を条件にスポーツ観戦やコンサートなどのチケット代金を2割ほど割引します。
経済産業省は既に「イベントワクワク割」のHPを作成していて「チケットの割引等により、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって甚大な影響を受けている文化芸術やスポーツに関するイベントの需要喚起を目的とした事業です」と説明しました。ワクチン未接種者への差別を誘発する懸念や経済効果は一部の業界に限定される疑問などインターネット上は批判殺到しています。
これに先駆けて、岸田政権は新型コロナウイルスの流入を防ぐ為に行っていた水際対策を今月上旬に緩和、厳しく制限していた外国人の入国者数上限を1万人程度にまで引き上げました。検疫体制や感染状況を踏まえて判断した形です。自民党の佐藤正久氏は自身のTwitterで「これによりハワイ等への海外ツアーも組み易くなる」と述べて往来活発化を歓迎しています。




