fc2ブログ

【ピックアップニュース】自民党総裁選挙!批判殺到!経済政策に高まる不安!消費税増税フラグ?河野太郎氏「年金に最低保障は必要」「財源は消費税」「保険料ではなく税で」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_09_23(b)

ピックアップニュース!














河野太郎総裁候補の年金制度改革をぶった斬る。消費税を財源に、それって大増税確定では?!



このニュースについて!


自民党の総裁選挙。河野太郎氏の提唱した年金制度の改革を巡ってインターネット上で物議を醸しています。同氏は「最低保障」の必要性に言及した上で財源は「消費税」を活用する考えを示しました。現在の保険料をメインにした年金制度に関して消費税と保険料の比率を1対1にする方向で検討しています。

消費税を年金の財源にしている国はほぼ無く事実上の「消費税増税」を明言した河野太郎氏の発言は専門家を中心に批判殺到しています。基本的に国民の大多数は消費税増税に反対です。ライト層に人気の高い河野太郎氏にとっては致命傷になりかねません。

最低保障については個人的に高く評価しています。しかし、財源に消費税は企業で言えば「自転車操業」の発想でその場凌ぎを繰り返して少子高齢化で回らなくなった時点で再び消費税増税では確実に潰れます。

尚、テレビ東京の「WBS」に出演した際に「将来的な消費税増税」の可能性について河野太郎氏は回答を拒否、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏は「(当面は)×」の札を上げたものの4人の候補者はいずれも否定はしていません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2021/09/24 06:09
    EUとちがって“ぜいたく税”のバイアスがない日本のような消費税は、弱者から吸い上げる仕組みですよ。「消費税で社会保障をする」とか「消費税で年金をまかなう」とかは、社会保障を弱者いじめに変えてしまう、社会保障でなくするということです。
  • No title
    2021/09/24 12:43
    政府は「自助」に頼るな
    http://hatarogu.blogspot.com/2021/09/blog-post_17.html
    はたろぐ

    迫る消費税11%超えと日本衰退。富裕層・大企業だけ税逃れ、一般市民は「消費したら罰金」のコロナ増税へ=鈴木傾城
    https://www.mag2.com/p/money/1103959
    マネーボイス

    共産 消費税減税や最低賃金引き上げなど経済格差の是正策 発表
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013271781000.html
    NHK NEWS WEB

    米ミサイル日本配備、高市氏「必要」 総裁選
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA190JZ0Z10C21A9000000/
    日本経済新聞

    自民党総裁選、高市氏の政策が「世界標準」で現実的だと言える理由
    https://diamond.jp/articles/-/282875
    ダイヤモンド・オンライン

    高市さんでさえ、「場合によっては消費増税が必要になることもあり得る」みたいな発言もしている。自民党のこの有様が、日本全体を深く蝕んでいる病気の深刻さを物語っていますね。
  • No title
    2021/09/24 20:51
    両性
    https://kotobank.jp/word/%E4%B8%A1%E6%80%A7-150014
    コトバンク

    「同性婚できないのは違憲」同性カップルが、国を初の提訴へ。木村草太さん「憲法は同性婚を否定していない」
    https://www.huffingtonpost.jp/2018/11/29/same-sex-marriage-suit_a_23604105/
    ハフポスト

    自民党総裁選「LGBT法案」賛否分かれる。党内をまとめられるのか
    https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokasoshi/20210923-00259669
    Yahoo!ニュース

    相変わらず高市さんをはじめとする自民党議員の多くは、憲法24条を歪曲している。この条文は「男女でなければ結婚できない」という意味ではない。当事者たちが自分の意思で結婚することができる」という意味だろう。
    実際に「両性」の意味を辞典で調べてみると、「男性と女性、雄性と雌性」だけではなく、「二つの相異なった性質」という意味もある。結婚する当事者たちは、男女であろうとなかろうと、「二つの相異なった性質」に違いはない。それを認めないのは無理がある。

    ちなみに2012年版の自民党改憲案の24条は、「婚姻は、両性の合意に基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」とされている。現行憲法での「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」と変わったところがある。自民党改憲案では、現行憲法の「のみ」が削除された。
    高市さんは自民党改憲案の24条では、同性婚は合憲になると思っているのだろうか?それを口にしないのは不誠実だろう。
  • No title
    2021/09/25 07:17
    現行憲法24条の「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」を改正するなら、おそらくは、「婚姻は、婚姻する二人の当事者の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」にすべきなんだろうな。
コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 政治・経済・時事問題
  • »
  • 【ピックアップニュース】自民党総裁選挙!批判殺到!経済政策に高まる不安!消費税増税フラグ?河野太郎氏「年金に最低保障は必要」「財源は消費税」「保険料ではなく税で」!