【消費減退】新型コロナウイルス&消費税増税の影響?令和2年度の「国民負担率」は「46.1%」で過去最大に!潜在的な国民負担率は「66.5%」で同じく過去最大に!

財務省は今年度・令和2年度の「国民負担率(実績)」は公表しました。前年度比で1.7ポイント増の「46.1%」で過去最大になる見込みです。また、国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は16.8ポイント増の「66.5%」で此方も過去最大になりました。新型コロナウイルスの感染拡大や消費税増税の影響は深刻で「消費減退」の大きな要因になっています。
■令和3年度の国民負担率を公表します
https://www.mof.go.jp/budget/topics/futanritsu/20210226.html
財務省 令和3年2月26日
■今年度「国民負担率」過去最大の見込み 新型コロナで所得減少
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210308/k10012902781000.html
NHK NEWS WEB 2021年3月8日 4時32分
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」が、今年度・令和2年度は過去最大となる見込みです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、国民の所得が減少したことなどが要因です。
■財務省があえて言わない、じつは日本人の「国民負担率」が過去最悪になっていた!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80816
講談社 マネー現代 磯山友幸 2021.03.04
財務省はいつもながら、国民負担率の国際比較という資料を同時に発表している。海外に比べれば日本国民の負担率はまだまだ低いのだ、という説得材料に使ってきた感が強い資料だが、最近では日本が断トツに低いとは言えなくなってきた。
米国の国民負担率は31.8%で、日本よりもはるかに低い。英国は47.8%だから、もうすぐそこである。健全財政を誇るドイツは税金が高いが、それでも54.9%である。日本が財政赤字をすべて国民負担にした場合、56.5%に達するというのが財務省の試算だ。
国民の負担を考えれば、本当に意味のある事業に絞り込むなど、歳出の効率化を進める必要があるが、政府も国会も新型コロナ対策を言い訳にタガが外れたように予算を膨らませている。
増税を狙って、「先々の国民負担は下がります」、「海外に比べればまだまだ低い」と言って国民の目をはぐらかすことに一生懸命になるのではなく、抜本的な歳出改革などで国の財政をどう立て直すか、財務官僚には知恵を絞ってもらいたいものである。
Twitterの反応!
税金と社会保険料で稼ぎの半分弱が持っていかれていること、そしてこの負担割合が年々上がっていることは知っておいて損はない。
— みたに英弘 自民党 衆議院議員 (@mitani_h) March 8, 2021
↓
今年度「国民負担率」 過去最大の見込み 新型コロナで所得減少 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://t.co/LuHJdDdaas
申し訳ありません、コメントも頂いたとおり、これだけだと他人事のように捉えていると読めてしまいますよね。
— みたに英弘 自民党 衆議院議員 (@mitani_h) March 8, 2021
勿論そんなつもりはなく、現実的には今後少なくない時間を掛ける話しだと思いますが、まずは問題提起だけでもさせて頂きたいと思いましたので。。ご容赦頂ければ幸いです。
国民負担率46%超えたってよ
— 長野誠メンタルサポート 議員を目指す (@NMStatakiage) March 8, 2021
所得自体が減って分母が小さくなった
コロナ対策だ社会保障だって嘘ついて
接待やら知り合い企業受注やらに金流して
税を私物化
分子は大きくなる
負担しかない
税制を使った政党詐欺だ!
https://t.co/ADO7wDv7SL
国民負担率が過去最大に
— 税理士まさお (@mtn_tax) March 18, 2021
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」が、今年度・令和2年度は過去最大の46%に
▶︎内訳は社会保障20%、租税26%
社会保障負担はこの30年で倍になりました。
なかなか手取りが増えないと言われるわけです💸https://t.co/M5JO3PTT8k https://t.co/nAt4PHkBMm
零細企業を経営してる身としては辛いなぁ…😓https://t.co/6kgQHA02Wm
— 新田哲史 @SAKISIRU 今春創刊! (@TetsuNitta) March 12, 2021
国民負担率が過去最大🤔
— げこ (@SUICAgeko) March 8, 2021
そりゃ月収が30万しかないサラリーマンですら、約10万が天引きで消える時代ですからね。
年収600〜800万の奴らの課税率に引き上げる余地があるので、そこにメスを入れるしかないですね。国家公務員って言うんですけどね。
今更かもしれないが少子高齢化の影響が如実に現れている可能性。大抵の会社員だと給与は手取りで貰うし、税金や社会保険料の多さを実感する機会が薄いから実感が無い人も多いだろうけど、自分で確定申告してみると国民負担率の実感が涌くもんな…。https://t.co/U0lPl4D2BL
— ふうちゃんまるちゃん (@fuuchanmaruchan) March 8, 2021
令和3年度は上方修正の予想?
財務省は今年度・令和2年度の「国民負担率(実績)」は公表しました。昨年度・令和元年度に比べて1.7ポイント増の「46.1%」で過去最大になる見込みです。これは個人や企業の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合で公的負担の重さを国際比較する指標のひとつです。
これに国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は16.8ポイント増の「66.5%」で同じく過去最大になりました。要因は新型コロナウイルスの感染拡大です。企業業績の悪化や国民所得の減少に加えて「対策費用」として2021年度に3回の補正予算を編成した事で財政赤字は膨張しています。
一方、新年度・令和3年度は「国民所得」の改善で国民負担率は今年度比で1.8ポイント減の「44.3%」に、潜在的な国民負担率は10ポイント減の「56.5%」に上方修正される予想です。只、新型コロナウイルスの影響は先行きの不透明で更に悪化する事は十分にあり得ます。
北欧諸国に匹敵する高水準!
日本の国民負担率は比較可能な昭和45年度は「24.3%」でした。少子高齢化社会の進行で社会保障関連を中心に負担は年々増加。一連の数字は税率の高い事で知られる「北欧諸国」に匹敵する水準です。政府・与党は消費税増税後の消費喚起に躍起になっているものの国民負担率の上昇こそ消費減退の根本的な原因になっている事は否定できません。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・時事問題
「人の尊厳を傷つける笑い」から卒業しましょう
http://younglawyersfreedom.blogspot.com/2021/03/blog-post_37.html
明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)
こういう意見を聞いてもどうしても違和感を覚えてしまう。佐々木宏氏の発言が問題になったのは、あくまでもオリンピックの企画だったからだ。これがテレビのバラエティー番組なら、そんなに問題にはならなかっただろう。渡辺直美みたいなおデブキャラをからかったりするお笑いのネタ自体は、そこまで悪い物ではないと思う。
もし普通のバラエティー番組でもダメなら、ハリセンボンの近藤春菜の「ブタじゃねえよ!」でさえ使えなくなる。近藤さんの十八番を潰すことが、「人の尊厳を守ることになる」とは到底思えない。容姿や体型を笑いのネタにするのが全部ダメなら例えば、トレンディエンジェルのハゲネタとかも潰すことになる。下手したら本当に際限無くあらゆる表現が潰されて、表現の自由は破綻する。
これでは「明日の自由」は守れない。明日の自由を守る若手弁護士の会は、もう少し慎重な主張をすべきだと思うな。
No title
ttps://twitter.com/kanenooto7248/status/1373621275457847303
鐘の音@C99受かれ
@kanenooto7248
人の容姿を馬鹿にするやつは職場をやめなければならないというポリコレルールだが、「キモオタのくせにハイソな俺たち左翼の格好いい政治運動に文句をつけるな」と散々言われてきた身としては、いつ職場を辞任されるのか楽しみにしております。
ttps://twitter.com/kanenooto7248/status/1373621741415587846
鐘の音@C99受かれ
@kanenooto7248
青識のひとも確かテレビに出たとき散々「不細工」とフェミ系からバッシングされていたが、フェミが職場をやめたって話を聞いてねえな。
https://twitter.com/komorikentarou/status/1373253064128270336
小森健太朗@相撲ミステリの人
@komorikentarou
『共産党宣言』には「家族の廃止」を主張している箇所があり、上野千鶴子の家族論もそういうのをベースにしている感がある。レーニンはロシア革命で権力を掌握したときに、当初は「家族の廃止」を実行しようとしたが、そのやりかたでは国がうまく統治できないと悟ったためかすぐに方針を変更している。
https://twitter.com/tk_takamura/status/1372960074683936770
高村武義 #WalkAway
@tk_takamura
https://bbc.com/japanese/56439560 ”州による監視に利用されるのではないか”、"明確な同意のない性行為を違法とする法律が成立したデンマークでは今年初め、同様のアプリがリリースされたが、国民や報道機関から広く非難された。" 不同意性交罪を導入するとこうなるという実例。性交まで当局に管理される
No title
ttps://twitter.com/kanenooto7248/status/1373098705587372037
鐘の音@C99受かれ
@kanenooto7248
「体型や容姿を馬鹿にするのは許せない」いや、オタクは左翼系から散々馬鹿にされてきたぞ??? とか言っちゃダメですかね???
ttps://twitter.com/kanenooto7248/status/1373609536435593224
鐘の音@C99受かれ
@kanenooto7248
「人の容姿を馬鹿にするな」わかるんだけれど、「キモオタ○ね、と、散々連呼してる界隈」が、急に我に返ったように「他人の容姿をキモいとか、言うな、学問から追放せよ」みたいなことを言ってるのを観て、まず自分が職場をお辞めになられたらよろしいのではないか?と思う。
https://twitter.com/kanenooto7248/status/1373603232493105157
鐘の音@C99受かれ
@kanenooto7248
キャンセルカルチャーだが、俺の知る限り、強姦や性犯罪や詐欺を行う政治運動家やジャーナリストには適応されない理由はなんかあるのだろうか。
https://twitter.com/iced_yukiho/status/1373136601610481666
萩原雪歩(にしずみみほ)
@iced_yukiho
こういう「印象操作」されてきた経緯もあるから、奴らがルッキズム批判してると鼻白むよな
https://twitter.com/sumomodane/status/1373187118403514372
すもも
@sumomodane
返信先:
@sumomodane
さん
また「男は女性の容姿ばかり見やがって」と憤慨している女性には、容姿をあまり重視しない交際経験0人の非モテ男性がおすすめです。
https://twitter.com/_0ranssi_/status/1373171286831030273
橙
@_0ranssi_
功利主義と全体主義が相当条件を絞らない限り合致しないという話、シンガーを読むよりブルームの「反共感論: 社会はいかに判断を誤るか」辺りを読むと大体わかると思う。現代の功利主義は「共感」をめちゃくちゃ警戒している。
ttps://twitter.com/_0ranssi_/status/1372541898607325189
橙
@_0ranssi_
「他人の容姿を揶揄できない風潮が息苦しい」んじゃなくて、「他人の容姿を揶揄するのはいけないことだけど、くさくて汚くてデブハゲヒョロガリの男には私が視覚聴覚嗅覚的に加害されている立場だから何言ってもいい当然の権利!」という風潮が一行矛盾シリーズすぎて息苦しい。アスペなので。
https://twitter.com/ganrim_/status/1372778479570145281
永觀堂雁琳(えいかんどうがんりん)
@ganrim_
返信先:
@ganrim_
さん
「白饅頭や青眼鏡と絡んでる!最悪!尊敬してた研究者だったのに……」みたいな人文村のノリ、村八分の原理そのものじゃないですか?こんなの「やさしく寄り添い村八分」としか言いようがないですわ。やってることだけ見たら、あんたらがそれこそ学術的に死ぬ程糾弾してたものと何が違うんだってんだ。
https://twitter.com/autoorange6969/status/1372799824433586187
自動蜜柑
@autoorange6969
「昨今の社会が息苦しいと思ってる人は『傷つける側の人』だから反省した方がいいよ」ってのは多分忠告としてやや的を外してる。
社会で息苦しくないって人は、「自分は的確に『傷つけていい奴』を見極められるから、深く考えずにポンポン好きな事言っていい」と思い込んでる人だろうからな。
https://twitter.com/jnsk_/status/1373090512442322944
じんすけ@公開・pixiv巡回
@jnsk_
豚とダルマとオリンピック。|乙武 洋匡
@h_ototake
#note https://note.com/h_ototake/n/n202464ef18cf 案の定、のっけから思った通りのことを言っていた。著名人だから/地位があるから自分の属する集合を代表して/意識して発言せねばならぬ、なんて縛りはないと思う。
https://twitter.com/RFR_Kita/status/1373132937785274374
北獺
@RFR_Kita
今回の完全に相互監視の密告って感じ。もう内輪でも「そんな事口にするんじゃない。目をつけられるよ」ってまるでステレオタイプな戦中のドラマみたいに何も言えなくなる世の中か。
白饅頭日誌:3月18日「『オリンピッグ』よりも醜悪なもの」|白饅頭
@terrakei07
#note
ttps://twitter.com/terrakei07/status/1372460138150326273
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)
@terrakei07
返信先:
@terrakei07
さん
いついかなるときでも、なおかつ生涯にわたって、政治的・人権的・社会的・道徳的に一片たりとも疚(やま)しいところがないと胸を張って言える人間など、ただのひとりもいない。自分が「ただしい側」にいられるからといって、ハードルを上げまくっていると、いずれ自分にその刃が跳ね返ってくる。
https://twitter.com/terrakei07/status/1373123376395345921
白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)
@terrakei07
いま訳知り顔で「ルッキズムはよくない」などと語る人の相当数、「リベラルの容姿 vs ネトウヨの容姿」の画像を面白がっていたのではないかと思う。
【否定】渡辺直美さん「絶対断るし、批判する」。容姿侮辱演出「芸人なんだから」「なんとも思ってない」の声に
https://m.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_60555334c5b6cebf58ce8bee
ハフポスト
渡辺さんは「ブタの格好して笑いを取るような芸人の価値観そのものは否定しないけど、それをやりたくない芸人の気持ちも尊重して欲しい」というべきだったと思う。繰り返すけど、そういう笑い自体がダメなら、ハリセンボンのネタもダメになる。
ただ、そういうの無理にやらされていた芸人もいたのだと思う。確かにやりたくない人たちの気持ちも尊重すべきだったな。どうも日本人は極端から極端な方向に行きそうな印象がある。必要なのはバランス感覚だ。ようするに、それをやりたい人とやりたくない人の両方を尊重しないとダメなんだ。
「進化」する渡辺直美に付いていけない「オリンピッグ」頭
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/03/post-6.php
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
まあこういう意見も一理はあるかもしれない。でもどこか釈然しないところがある。芸人の容姿や体型を弄るネタは、確かに昔に比べて古い価値観になっているのだろう。自然に時代が変わって、そういう芸風を面白いと思う人が減っていくのは悪くない。でも、そのネタで笑うこと自体も悪ではない。それ自体まで全否定するのなら、やはり度が過ぎているというものだろう。
笑点では桂歌丸さんの死亡ネタというものがあった。高齢者の落語家をそうやって弄るのだから、あのネタは渡辺直美さんの件よりも悪質だと思う見方もできるよ。しかしあれを見て笑うお年寄りは悪者ではないのだ。一番大事なのは当事者が納得してやっているのかそうでないかだ。
個人的には、ハリセンボンやトレンディエンジェルは容姿や体型をネタにした芸風を変えないで欲しいな。
歌丸さんの「死亡ネタ」をしっかり放送 追悼「笑点」に「落語家冥利」指摘も
https://www.j-cast.com/2018/07/09333360.html
J-CASTニュース
No title
12434さん
>個人的には、ハリセンボンやトレンディエンジェルは容姿や体型をネタにした芸風を変えないで欲しいな。
容姿イジりNGはオアシズの大久保佳代子も疑問の呈していました。正にポリコレルールの押し付けは国民の分断を煽る上に多様性を殺すの典型です。重要なのは「個人の尊厳」なのに「あすわか」まであのザマなのは頭の痛い話です。
2021-03-22 22:15 from 日下部來純(管理人)
出川哲朗、念願のゴキブリ役「25年越しでかないました」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_geinou/articles/hot_20210322_030.html
テレ朝news
>管理人様
>重要なのは「個人の尊厳」なのに「あすわか」まであのザマなのは頭の痛い話です。
さらにいうと、「あすわか」の主張も100%間違っているわけではないから余計ややこしいです。というのは芸能界も世間も、「デブキャラの芸人はブタの格好するくらいは当たり前だ」という固定観念に支配され過ぎていたのは事実です。渡辺さんは自分の意志でそんな固定観念を否定したわけです。それは確かに良かったことです。
ただし、それをする本人が、「自分は別に構わない」ということなら基本的には問題ありません。出川さんのゴキブリCMはまさにその典型例です。アレがもし世間から、「芸人にゴキブリの格好させるなんて人の尊厳の冒涜だ!」とバッシングされて中止になったら、むしろ出川さんは悲しみますよ。だから「あすわか」は、「本人が好きでやっているのなら、我々はそれを尊重する必要もある」と主張すべきです。
#WalkAway様
>今年の選挙の参考にします
それは今年行われる第49回衆議院議員総選挙のことでしょうか?
本当に余計なお世話でなんですけど、もしそうなら個人的には、「左翼全体主義やリベラル、特にラディフェミによるポリコレ文化大革命やキャンセルカルチャー」への問題は、過度に重視しなくていいと思います。というのも、今の日本国民に対する喫緊の課題は、上記の問題よりも生活を守るための経済政策や社会保障のはずです。そのためには、反緊縮財政や消費減税、労働者も豊かできる公益資本主義の推進などが必要ですが、それの実現は左派系野党(日本共産党とれいわ新選組)の議席がやたら増大するか、ガチの反新自由主義者の与党議員たちが増えて政権を支配するしかないでしょう。しかし、後者はおそらく前者なしにできるとは思えません。国民の生活のためにも、左派の野党の議席は増えた方がいいです。
いや、あなたの気持ちもわかります。しかし右翼や保守の全体主義も今の日本は存在します。それを止めるためにも左派やリベラル派は必要なんです。というか、「あすわか」の弁護士のみなさんには、こういう記事を改めて読んで欲しいところです。
“漫画規制”条例、東京都議会が可決/「表現の萎縮」不安の声/自主規制の努力尊重を 古館都議が討論で主張
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-12-16/2010121601_03_1.html
しんぶん赤旗