【先行き不安】コロナ解雇「7万6543人」に増加!非正規労働者は約6割!休業者数は100万人超!地方税収は大幅減の見込みで国の補填拡充!

厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大に関連する「解雇」及び「雇い止め」について「7万6543人」に上る事を発表しました。同月前週比で1202人増加。非正規労働者は「702人」で「約6割」を占めています。休業者数は「100万人以上」の水準で推移、ピーク時に比べて大幅に減ったものの高止まり状態です。新型コロナウイルスによる景気悪化は国全体を蝕んでいます。
■国際比較統計:休業者数 新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響(新型コロナウイルス感染症関連情報)
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/covid-19/f/f11.html
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT) 2020年12月10日更新
■コロナ解雇、7万6000人に 非正規労働者6割、厚生労働省
https://this.kiji.is/711461065427681280?c=39546741839462401
共同通信 2020/12/16 11:03 (JST) 12/16 11:04 (JST) updated
厚生労働省は15日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、11日時点で見込みを含めて7万6543人だったと発表した。前週よりも1202人増加。アルバイトなどの非正規労働者が約6割に当たる702人を占めた。
Twitterの反応!
コロナ解雇で7万6千人が失業していますが政府がGoToにつぎ込む2兆4千億円があれば、単純計算で一人何と3160万円失業者が70万人に増えても一人316万円を配れます。日本は、高価な宿泊・飲食に国費を費やすより失業して困っている人を直接救うべきだとは考えないのかと思いますhttps://t.co/LxbTWdztFr
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) December 16, 2020
GOtoトラベルも停止になった。
— あんどう裕(ひろし)衆議院議員(自民党 京都6区 ) (@andouhiroshi) December 15, 2020
企業の廃業倒産を防ぐ #粗利補償、雇い止めになった人たちの雇用拡大、臨時給付金の再支給、すべての人に恩恵が行き渡る #消費税ゼロ を改めて検討すべき。日本の財政破綻はあり得ないし国債を発行しても後世に付け回しすることにもならない。
https://t.co/iWJ3PgjKF6
(本文より)前週よりも1202人増加。アルバイトなどの非正規労働者が約6割に当たる702人を占めた。
— 森永康平@金融教育 / 経済アナリスト (@KoheiMorinaga) December 15, 2020
ちょうど雇用形態別のデータを分析しながら資料作ってたから、なんとも言えない気持ちになります。。。https://t.co/9FW1Z6Jm9a
来年雇調金が止まった時、そして、コロナ禍が長引いて本業へのダメージが深刻化した時、どうなるかについては全く見通しが立たないレベルかと思います。
— 倉重公太朗 (@kurage4444) December 15, 2020
その時、日本の雇用市場はどうなっているだろうか。https://t.co/PumIzYFpqs
雇用を守るために国は必要な財政出動を |
— kikumaco(2/13ビッグアップル) (@kikumaco) December 15, 2020
コロナ解雇、7万6000人に 非正規労働者6割、厚生労働省(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/WjMunAm5zB
休業者数は高止まり状態!
2020年12月15日(火)。厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大に関連する「解雇」及び「雇い止め」について12月11日(金)の時点で「7万6543人」に上った事を発表しました。同月前週比で1202人増加。パートやアルバイトなどの「非正規労働者」は「約6割」に当たる702人を占めています。
業種別の最多は製造業で1万5310人、飲食業は1万902人、小売業は1万272人、宿泊業は9542人、労働者派遣業は5064人と続きます。都道府県別で最多は東京都で1万8476人、次いで大阪府は6581人、愛知県は4315人、神奈川県は3354人、北海道は2979人です。尚、これは労働局やハローワークに寄せられた相談や報告を基に集計で「見込み」を含めた数字です。
仕事を一時的にストップしている「休業者数」は「100万人以上」の水準で推移、緊急事態宣言を発令した今年4月のピーク時(597万人)に比べて大幅に減ったものの高止まり状態は続いています。
財政出動急務!
■地方税収の大幅減見込みで国の補填拡充へ 新型コロナ影響
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201215/k10012765101000.html
NHK NEWS WEB 2020年12月15日 13時45分
新型コロナウイルスの影響で、今年度の地方税収が大幅に減る見込みとなっていることを受けて、総務省は、減収分を穴埋めする際に自治体が発行する地方債の返済費用を国が補填(ほてん)する仕組みを今年度にかぎり、拡充する方針を決めました。
NHKの報道によれば今年度の地方税収は大幅に減る見通しです。総務省は各地の自治体の財政運営に支障を来さないように「減収補填債」と呼ばれる仕組みを今年度に限って拡充する方針を決めました。減収補填債は減収分を穴埋めする際に自治体で発行する「地方債」の「返済費用」を国で「原則75%補填」するものです。
従来の法人税関連だけでなく「地方消費税」や「軽油引取税」など7つの税目の減収でこれを認めます。雇用環境の悪化は自殺者数や犯罪件数などに影響します。経済的に困窮すれば極端な考えに走る人も増えかねません。新型コロナウイルスによる景気悪化は国全体を蝕んでいます。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・時事問題
【シリア】 アサド政権軍がハマ県で攻撃:3人死亡
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2020/12/26/siria-asadozheng-quan-jun-gahamaxian-degong-ji-3ren-si-wang-1552414
TRT 日本語
イスラエルがシリア首都近郊を空爆、死傷者あり=シリア国営放送
https://jp.sputniknews.com/world/202012308056485/
Sputnik 日本
イエメンの空港で爆発 新政府閣僚の到着後
https://jp.sputniknews.com/incidents/202012308058924/
Sputnik 日本
英国の庶民院がEUとの貿易協定を確認
https://jp.sputniknews.com/politics/202012318059354/
Sputnik 日本
2020年 自然災害は15兆5700億円超の記録的損害をもたらした
https://jp.sputniknews.com/business/202012298052791/
Sputnik 日本
大村知事リコール署名、43万5千筆のうち8割超で不正があった疑い!高須院長や河村名古屋市長らが主催し呼びかけ!リコール運動事務局は「現時点ではコメントできない」!
https://yuruneto.com/katasu-kawamura/
ゆるねとにゅーす
【悲報】高須リコール不正署名事件、何故か名古屋市選管だけ調査に反対していたが総務省に怒られて全数調査へ
http://blog.livedoor.jp/nanyade/archives/27508771.html
ハンJ速報
高須院長と極右による大村愛知県知事リコール運動の投票のうち8割超が不正。彼らが「トランプは不正選挙で負けた」と主張するのは、世の中には本当に不正投票が存在することをよ~く知っているからだった(笑)
https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/949ced9089cca36cbdc48519f0adc098
Everyone says I love you !
14選管で署名8割超不正か 愛知知事リコール
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2890S0Y0A221C2000000
日本経済新聞
プーチン大統領、菅首相に新年のメッセージを発信
https://parstoday.com/ja/news/world-i69366
Pars Today
生活保護は国民の権利です
厚労省よびかけ
HPに新設
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-30/2020123001_02_1.html
しんぶん赤旗
第543回:年末年始の支援情報!〜炊き出し、相談会、大人食堂などなど〜の巻(雨宮処凛)
https://maga9.jp/201223-2/
マガジン9
コロナ禍で「今まで無縁だった層に貧困拡大」支援団体が危機感
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19461524/
ライブドアニュース
希望退職2.5倍の91社 20年1.8万人、アパレルが最多
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ23EC60T21C20A2000000
日本経済新聞
生活保護の障害と勘違いされている条件や受給の条件を解説
https://so-t.biz/2020/12/27/%e7%94%9f%e6%b4%bb%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e3%81%ae%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%a8%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%82%84%e5%8f%97%e7%b5%a6%e3%81%ae/
高橋聡オフィシャルブログ バッカス
ロシア当局、反体制派ナワリヌイ氏を新たな疑惑で捜査
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19461358/
ライブドアニュース
ロシアのコロナ死者18万人超す、公式発表の3倍以上か
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4162795.html
TBS NEWS
米、ベラルーシ選管など4団体・40個人に制裁 大統領選不正疑惑
https://jp.reuters.com/article/amp/idJPKBN28X2RU
ロイター
【安發明子】大統領もコロナ感染…それでもフランスに「希望」を感じる理由 いま「福祉」が進化を遂げている
https://news.livedoor.com/article/detail/19456213/
ライブドアニュース
バイデン氏、辺野古新基地「着実に進行」 計画、維持の方針 安保政策草案に記載
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/686124
沖縄タイムス+プラス
トランプよりバイデンの方が危険か?
この一年「外交」 生産基盤強化と整合を
https://www.agrinews.co.jp/p52812.html
日本農業新聞
この一年 「内政」 自給率向上 待ったなし
https://www.agrinews.co.jp/p52798.html
日本農業新聞
でんきの産地と進めるエネルギー自治の取り組み「AERA」で紹介 生活クラブ
https://www.jacom.or.jp/ryutsu/news/2020/12/201226-48580.php
JAcom 農業協同組合新聞
コロナ禍の助け合い 年末年始の困窮者支援へ2000食以上提供 パルシステム
https://www.jacom.or.jp/ryutsu/news/2020/12/201226-48577.php
JAcom 農業協同組合新聞
2020年・私の3大ニュース
http://hatarogu.blogspot.com/2020/12/2020.html
はたろぐ
コロナ下の入試 感染を防ぎ実力発揮を
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/497154?rct=c_editorial
北海道新聞
米FBを提訴 問われるM&Aの実態
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/497155?rct=c_editorial
北海道新聞
社説(12/31):コロナ禍の投資先/社会課題の解決を選択肢に
https://kahoku.news/articles/20201230khn000045.html
河北新報
パリ協定5周年/削減強化に政策転換を
https://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1609294628928/index.html
山陰中央新報
暮れゆく2020年 当たり前が揺らいだ中で
https://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20201231590567.html
新潟日報モア
「ラッキースケベ」はセクハラ描写といえるか
http://miurayoshitaka.hatenablog.com/entry/2017/07/06/%E3%80%8C%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%99%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E6%8F%8F%E5%86%99%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B
弁護士三浦義隆のブログ
太田啓子さんと考える「男らしさ」から自由になるためのレッスン
https://maga9.jp/20101014-3/
マガジン9
「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー 男子にこそ正しい性教育が必要だ
https://book.asahi.com/article/13675735
好書好日
太田弁護士はこの本を男子高校生に読んで欲しいと思っているようだが、この人は男子高校生の読者の気持ちをわかっていると言えるのか?
この「これからの男の子たちへ」の問題点はまず第一に、男をディスるようなイラストがあることだ。リンク先の記事にも載っているが、男子の中高生にはあれを見ただけで顰蹙を買う者もけっこういると思うわ。もちろん太田さんに悪意はないだろうけど、読者の気持ちは単純ではない。わざわざ癪に障る絵を書く必要はなかった。あのイラストの登場人物の性別を変えてみたらどうだろうか?その場合女子中高生の読者の顰蹙を買ってもおかしくないと思う私の気持ちも、「有害な男らしさ」の一つなのか?
あと、こういう問題はどちらかと言えば、男女問わず高校生よりも大学生の方が興味を持つと思う。太田さんはそれだとちょっと遅いと思うから高校から読んで欲しいわけだが、その理屈もいささか問題ありだ。この人は、「普通の大学生が集団での性暴力事件を起こしている」というのだが、そんな悪質な犯罪をする者はちっとも「普通」じゃない。
もちろん、性暴力に対する意識の低さもそうなる原因の一つかもしれないが、それだけで片付けられるわけでもない。いや、太田さんがそれも承知の上で主張しているのはわかる。問題はこの人が社会の意識改革を大義に、あらゆる表現を潰そうとしていることだ。
ドラえもんやクレヨンしんちゃん、こち亀、半沢直樹、ドッキリ番組など、太田さんの理屈ならガチで際限なく禁止対象になる。
太田弁護士は世の少年たちに対してそれなりに期待しているようだが、やっぱり無理がある。というよりは、太田さんの主張は極端過ぎて世間が受けれ難いところがある。半沢直樹での黒崎長官の股間鷲づかみは、ドラマなんだから悪質でもなんでもない。例えばテレビのバラエティー番組などで、太田弁護士が黒崎長官役の片岡愛之助と共演した場合で、その股間鷲づかみを批判できるのか?そんなことをやったら、視聴者から「なんだこの変な弁護士は?」と思われるのが関の山だ。そうした世間の反応も「有害な男らしさ」のせいなのか?