【地方議会の暴走】香川県議会「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の素案を公表!PCやスマートフォンの「利用時間」を制限!罰則なしで保護者の「責務」に!

2020年1月10日(木)。香川県議会は「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の素案を公表しました。全国に先駆けてゲームやインターネットの依存症対策に特化した条例で高校生以下の「子ども」を対象に「PCやスマートフォンの利用時間を1日あたり『平日は60分』『休日は90分』に制限」するなど具体的な制限を盛り込んでいます。条例の域を超えた家庭教育への行政介入に批判殺到しています。
■中学生スマホは平日60分、午後9時まで…依存症防止へ県条例素案
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200110-OYT1T50284/
読売新聞オンライン 2020/01/10 20:30
香川県議会は10日、子どもがインターネットやゲームの依存症になるのを防ぐための条例の素案を公表した。スマートフォンの使用を平日は60分、休日は90分以内に制限することを保護者に求めた。罰則は盛り込まなかった。全国初のネット・ゲーム依存症に特化した条例になる見通し。4月の施行を目指す。
Twitterの反応!
前から懸念していた香川県ゲーム利用制限条例、いよいよ現実に。ゲーム依存症対策とする条例、依存症外の人にも幅広く90分以内、夜も制限、親にも義務を課すのは誰の何の為なのか甚だ疑問!香川県民の方は是非県にパブリックコメントを!今後他府県や国への波及も懸念されますhttps://t.co/CSyHncBDQI
— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) January 10, 2020
香川県のゲーム利用制限条例、あまりにも問題が多いと考えています。来週以降、香川県現地に入り県庁や関係者から徹底的に調査、打てる手を打っていきたいと考えています。
— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) January 10, 2020
得られた情報や動きが有れば、適宜続報していきます。まずは、今後予定されるパプコメに香川県民の皆様の声を県に寄せて下さい https://t.co/P7gdLhhAZB
依存対策は必要として、こういうことを条例で規制する意味はない。知恵の回る子は抜け道を見つけるだろうし、親や学校も管理しきれないだろう。「事実上守らなくてもいいルール」を子どもたちに課すことは、遵法意識を育てるうえではかえってマイナスだ。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) January 10, 2020
https://t.co/GGOBzwo3nb
睡眠不足・昼夜逆転を防ぐために、ペアレンタルロックとして深夜帯のアクセスを制限することは技術的にも可能だろうし、意味もあると思う。行政がすべきは、こうしたやり方を事業者に求め、啓発・推奨することではないだろうか。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) January 10, 2020
eスポーツとの関係はどうなるのでしょうか?ゲームで学習している場合は?ゲームを通じて人とコミュニケーションをとっている場合は?
— 松本ときひろ 弁護士 品川区議会議員 (@matsumoto_toki) January 10, 2020
依存症対策は必要ですが私的事項に時間制限という責務を課すのはあまりに前時代的ではないでしょうか。
県条例素案にゲーム利用時間制限https://t.co/itMlFZsWu3
ゲーム依存対策?
— りっけん民部 佳代 (@mimbukayo) January 10, 2020
「平日は生ビール1杯まで。休前日は2杯まで」
「パチンコは平日1万円まで。ボーナス日は3万円まで」
「タバコは1日1箱まで。」
こっちは条例にしなくていいの?#ゲーム規制#香川県
県条例素案にゲーム利用時間制限https://t.co/p5e04pmFOG
これはひどい。ゲームの時間を制限したからって勉強に向くわけじゃないし、そもそもゲーム自体は悪じゃない。楽しく計算力・論理的思考力・戦略性を鍛えるツールにもなる。
— 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) January 10, 2020
ゲームと子供の距離は、親子がコミュニケーションをして上手にシステム化するものだよ。#ゲーム禁止https://t.co/6Eu1FkPufg
香川県が条例素案にゲームの利用時間を制限やって。そういえば香川は昔からゲームに対して厳しいんかいの。ウチの高校はゲームセンターでのゲーム禁止で見つかったら停学処分だったけんの。 https://t.co/LV3d26CTDD
— インタビューマン山下 (@yamashitaudontu) January 10, 2020
子どもが自分の時間をどう処分しようが自由であるべきであって、公権力が条例で規制し介入するなど人権侵害であり言語道断。ゲーム依存性対策というなら医療福祉の分野で対応すべきだろう。この条例案は撤廃すべき。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) January 10, 2020
県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース https://t.co/AcQoZrN7di
前時代的な発想の唖然!
ゲームやインターネットの依存症対策に関する条例の制定を進めている香川県議会の検討委員会は同日「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の素案を公表しました。PCやスマートフォンなどの「利用時間」について具体的に踏み込んだ内容です。
保護者に対して高校生以下の「子ども」を対象に「1日あたり平日は60分」「休日は90分」に制限した上で「夜間」の利用を「高校生は夜10時以降」「小学生や幼児を含めた中学生以下の子どもは夜9時以降」は利用を止めるルールを順守させる事を求めています。
こうした制限に「罰則規定」はありません。所謂「理念法」です。しかし「子ども達に条例に守らせる事」を保護者や学校の「責務」として明記しています。
香川県議会は昨年9月に条例に関する検討委員会を発足。精神医学の専門家、学校関係者、保護者らに意見を聴取して素案を検討してきました。今後県民に「パブリックコメント(意見公募)」を実施した上で今年2月の定例本会議に条例案を議員提案する予定です。今年4月の施行を目指しています。
パブリックコメントは「廃案」を前提に!
(1)自由権的基本権の侵害
(2)親の「教育の自由」の侵害(憲法26条違反)
(3)行き過ぎた家庭教育への行政介入
(4)監視社会化
(5)利用時間制限の「医学的」及び「科学的」な根拠は?
(6)憲法94条違反の可能性
■【香川県議会】スマートフォンの利用時間帯を制限?検討委員会「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の「骨子案」提示!2020年4月の施行を目指す!
http://constitutionalism.jp/blog-entry-3875.html
■【危険】家庭教育への行政介入!ゲーム障害に便乗?条例を「行動規範」に?香川県議会「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」制定!
http://constitutionalism.jp/blog-entry-3873.html
問題点は概上記の6点です。一言で言えば「余計なお世話」のオンパレードです。成立すれば都道府県の条例としては全国初のゲームやインターネットの依存症対策に特化した条例になります。家庭教育を条例でルール化する事の是非は問われなければなりません。同条例案を巡ってはTwitterでトレンドのトップに浮上するほど注目を浴びています。少なくともインターネット上で支持する意見はほぼ皆無で現在進行系で物議を醸しています。
表現規制反対派の山田太郎氏も警鐘を鳴らす程の危険度です。行政のゲームを禁止した所でその時間を勉強に使う訳ではありません。行政の役割は「依存症についての啓蒙」までです。個々人の生活に介入する事は絶対に認めてはいけません。具体的な数字(利用時間)まで法制化するのはやり過ぎです。ゲーム障害を拡大解釈するなど見過せない部分は多くここで潰さなければ確実に全国に波及します。
再掲。香川県に限らず地方議会は「日本共産党」でさえストッパー役にならないのは「よくある事」です。おそらくは「素案」の段階で修正しなければほぼ素通りします。中途半端な妥協はせずに「パブリックコメント」は「問題点を修正しないのであれば断固反対」を貫くべきです。あくまで「廃案」を目指すスタンスでお願いします。



