【危険】家庭教育への行政介入!ゲーム障害に便乗?条例を「行動規範」に?香川県議会「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」制定!

インターネットやオンラインゲームにのめり込む事で日常生活に支障を来す子ども達を減らす為に「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の制定に動き出しました。今年5月に「世界保健機関(WHO)」は日常生活に支障を来すレベルで「テレビゲーム」などに熱中する「ゲーム障害(GamingDisorder)」を新たに「治療の必要な精神疾患」に認定した件は記憶に新しい所です。早速これに便乗した形です。
■ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ
https://www.kyobun.co.jp/news/20191018_03/
教育新聞 2019年10月18日
子供がインターネットやゲームの長時間利用で依存症に陥るのを防ぐため、香川県議会が「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の制定に向けた協議を進めている。10月17日には第2回の検討委員会を開き、ネット依存症の専門家らから意見聴取を行うとともに、条例の骨子案について意見交換。学校での予防教育や相談窓口の設置などが提案された。厚労省や同県議会事務局によると、ネットやゲームの依存症対策の都道府県条例は全国で初めて。
■ネットやゲーム依存の対策条例 香川県が制定に向け会合
https://www.asahi.com/articles/ASM9M3TVJM9MPLXB005.html
朝日新聞デジタル 大野正智 2019年9月20日 16時00分
香川県議会は19日、子どもたちがインターネットやゲームに依存するのを防ぐため、「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の制定に向けて話し合う委員会の初会合を開いた。ネットやゲームの依存症対策に特化した都道府県条例は全国に例がなく、来年4月の施行をめざす。
■ゲームと社会の関わり:ゲーム脳を振り返る
http://igdajac.blogspot.com/2010/03/blog-post.html
IGDA日本アカデミック・ブログ 2010年3月9日 火曜日
■ゲーム研究の重要論文を一望する:Video Games and Gaming Culture(2016)の試み
http://igdajac.blogspot.com/2018/07/video-games-and-gaming-culture-2016.html
IGDA日本アカデミック・ブログ 2018年7月28日 土曜日
■GAME DEVELOPERS CONFERENCE
http://gameclasses.com/gamesadvocacy/
GDC19パネルディスカッション MARCH 18-22, 2019
Twitterの反応!
ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ https://t.co/zy4LqksM6j
- Shinji R. Yamane 1年生担任 (@hinjiyamane)2019/11/8
また久里浜か...この様子だと大人向けの長時間ゲームも全年齢向けの教育や健康目的のゲームも一律規制されると予想されるので、19年12月のパブリックコメントを出そうと思います.その際はよろしくお願いします.
今回はGTA3のような特定タイトルではなく、VRChatも含む広い接続制限の努力義務(罰則なし)を保護者に課すのではないかと危惧しています.
- Shinji R. Yamane 1年生担任 (@hinjiyamane)2019/11/8
ひょっとして規制対象をスマホゲームのみに絞って業界団体が分断されるかもしれませんが、いまどきネット機能のないゲームはないので全ゲーム業界VR業界に関わる
香川の「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」で「ギャンブルやアルコール依存などと同じように国レベルで法制化する必要がある」という目論見でやってる以上、ゲーム依存症から子供を守れという子供だけの話じゃなく国レベルでのメディア利用規制が必要だと考えている人がいると思う
- Shinji R. Yamane 1年生担任 (@hinjiyamane)2019/11/19
単純な法逸脱行為に慣れさせるだけだろう。子どもの意志を蔑ろにして強制力上げても子どもが将来地方出てくだけだろう。親が法律で殴ってくるってただの悪夢だよ。 / “ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ | 教育新聞” https://t.co/lMiRKnPPkO
- 鏡 (@lassofleng)2019/10/18
これ、ウチの子達が『家族でノーメディアデイ』とかいうプリントもらってくるんだよね。毎回『知るかよバカ』って感じの内容を丁寧にして返信してる。ウチはウチで何とかしてる。ほっといてくれ。
- sankaku @ インパネ職人 (@_sankaku)2019/11/7
ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ https://t.co/tfbPGVA1lc @kyoiku_shimbunから
\ネット・ゲーム制限条例
- 千条印蓮宗(狡猾な生き方/お金/人生) (@enjouinrenshu)2019/11/7
無駄です。押さえつけても反発するか抜け穴を探して鼬ごっこになるだけです。
それよりも『自分と他人を傷つけないSNSの使い方』『自分の顔と裸は絶対にさらさない』といったSNSリテラシーの教育を徹底させた方が実効的ですねhttps://t.co/ySyw4caRz0
ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ https://t.co/fKJoe8R3I2
- 松雷⋈RTツイはリプ欄も見てね (@aturai_2019_JA)2019/11/6
これか、恥ずかしながら流してしまってたなぁ。WHOが依存病指定したし民間団体が規制かけたがってるらしいし、これ結構危ないやん。ツイフェミに構ってる場合じゃいよいよ無くなりつつあるじゃないか。
樋口進(久里浜医療センター院長)に要注意!
2019年9月19日(木)。香川県議会は「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の制定に向けた検討委員会の初会合を開きました。県の担当者は県内の子ども達のスマートフォンなどを利用する時間は増加傾向にある事を報告しました。この影響で「寝不足」「勉強に集中できない」「寝不足」「やり取りを終わらせる事ができない」といった悩みを持つ人(家庭)の割合も増えているそうです。
2019年10月17日(木)。第2回検討委員会ではインターネット依存症の専門家らの意見聴取を行った上で条例の骨子案について意見交換しました。今回は「教育機関(学校など)での予防教育」や「相談窓口の設置」などについて言及しています。
統計調査などを基に現状を説明した久里浜医療センターの樋口進院長は「親は時間を守らせたいが子どもはゲームをしたい」とした上で「未成年者の行動規範を条例で示せばそれを根拠に学校や家庭などで指導ができるようになる」と述べています。
独自で条例制定に踏み切る理由について検討委員会の大山一郎委員長は「ギャンブルやアルコール依存などと同じように国レベルで法制化する必要があるが議論が進んでいない」「現場の我々としてはインターネットやゲーム依存が相当進んでいると肌で感じており法制化を待っていられない」と説明しています。
議論の方向性は「家庭教育支援法案」に?
基本的に「アルコール」「タバコ(ニコチン)」「薬物」は「物質」を「摂取」する事で依存症になります。しかし「インターネット」「ゲーム」「ギャンブル」はそうではありません。これらを同列に扱った杜撰な議論は大問題です。
また、樋口進の述べた「未成年者の行動規範を条例で示せば~」は「行政の家庭介入」を前提にした極めて危険な発想です。表現規制に関心のある人は「家庭教育支援法案」を想像すればその危険性を理解し易い筈です。
更に「青少年の行動規範を示した根拠(論文のようなもの)」は存在しませんし明確なエビデンスは示されていません。科学的もしくは医学的な根拠も曖昧なまま勝手なルールを条例化すればそれに従わなければならない人々は混乱しますし迷惑を蒙るだけです。
一般論で言えば「インターネット」は既に生活の一部です。日本政府は「プログラミング教育」を授業に取り入れるなど情報化社会を進める現状でそれに逆行する条例は悪手になりかねません。こうしたエビデンス無視のトンデモ条例は一度でも許せばほぼ間違いなく他の都道府県に波及します。早い内に芽を摘まなければ危険です。
県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)の問題点!
(1)親や教師は「条例」を盾に子どもをコントロールするの?
(2)行動規範を示すのは条例ではなく家庭の教育
(3)行き過ぎた家庭教育への行政介入は反対
(4)勉強の重要性を説くのは親の役目でインターネットやゲームに責任転嫁するな
(5)教育機関での予防教育や相談窓口の設置を最優先に
(6)依存症対策は行政主導ではなく「医療機関」等の「啓発」で
(7)趣味に没頭する自由もある程度加味されるべき
(8)科学的・医学的なエビデンスを明確に
(9)憲法94条に最大限の配慮を
具体的に骨子案を見なければ判断できないものの主な問題点は上記の9点です。只、本件は「表現規制」ではないので「表現の自由」だけでは阻止できません。推進派の建前は「子どもの依存症対策」です。反対派はこれを念頭にロジックを組み立てなければなりません。
パブリックコメントで「反対」の意思を示すべし!
厚生労働省研究班(代表・尾崎米厚鳥取大教授)の実施した全国調査(2017年度)では「インターネットを使用しないとイライラする」といった病的な依存の疑われる中高生は全国で推計93万人に上っています。インターネット依存やゲーム依存の人を「救済」若しくは「援助」に関しては賛成できます。
インターネットやゲームの依存症対策に特化した都道府県条例は全国初です。検討委員会は医療や教育の「専門家」も交えて今年12月末までに骨子案を策定する予定です。年末年始にパブリックコメントを実施。2020年2月の定例会に条例案を提案する方針で同年4月1日(水)の施行を目指しています。
ゲーム障害はWHOの定めた診断基準を厳格に守ればそこまで警戒するものではありません。しかし、かつての「ゲーム脳」のように「躾」に利用する馬鹿親に悪用された時点で大惨事になる事は危惧していました。香川県に限らず地方議会は「日本共産党」でさえストッパー役にならないのは「よくある事」です。表現規制反対派やゲーム業界は先手を打って早めに反対意見をお願いします。
【再掲】ゲーム障害の診断基準は?
(1)ゲームをする時間や頻度を自ら制御できない
(2)日常生活よりゲームを最優先にする
(3)問題のある結果が生じている状態でゲーム依存症状の継続・重篤化
WHOによればゲーム障害の診断基準は上記の症状によって「個人的」「家庭的」「社会的」「学業的」「職業的」又は「他の重要な分野において著しい障害を齎す状態」を「一定期間継続(12カ月間)」する事で認定される可能性があります。尚、重症の場合はより短期で診断できます。
ゲーム障害は基本的に「テレビ」「パソコン」「スマートフォン」などにのめり込んで「ゲームをしたい欲求」を抑えられずに「日常生活に支障を来す状態」を指しています。一方で「喫煙」「飲酒」「ギャンブル」など「他の依存症」と同様に「ゲームをする行為自体」を問題にしている訳ではありません。この点は重要です。




またひょうげんきせいのせいがん
また国会に表現規制の請願が出されています。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/200/yousi/yo2000568.htm
No title
スティーブ・ジョブズは自分の子供たちにiPadを使わせていなかった――彼はその影響力をもって世界中に自社のテクノロジーを広める一方で、プライベートでは極端なほどテクノロジーを避ける生活をしていた。デジタルデバイスの危険性を知っていたから。彼だけでなく、IT業界の大物の多くが似たようなルールを守っている。まるで自分の商売道具でハイにならぬよう立ち回る薬物売人みたいではないか……。
https://honz.jp/articles/-/45356
だってさ、麻薬組織がさ、自分たちは麻薬やらずに無知の人に麻薬やらせて依存症にしてがっぽがっぽ稼いでたら、「このジョルノジョバーナには夢がある」と言いたくなるじゃん?
No title
https://twitter.com/erishibata/status/1202245517926813699
柴田英里
@erishibata
北原みのりさんの出した『日本のフェミニズム』、あれは正確には『日本の矯風会フェミニズム』で、アカデミック左派フェミニズムからは批判されていたものです。そういう「フェミニズムの歴史」を無視してメディアや出版のフェミブームが盛り上げるから、誤解が広まる。
主(ぬし)@なろう&ハーメルン
@k06ee1242000
表現規制派の人たちはちょいちょい見てきたけど、この間、「神が自由な表現をお許しになっていないからだ」という根拠で規制を推進する人に出会って、ビックリした(キリスト教徒らしい)
ttps://twitter.com/GOGOdai5/status/1197102950880968704
松浦大悟@GOGOdai5
出版業界では空前のフェミニズムブームに喜んでいる。だがブームはブームでもちょっと意味合いが違うのではないか。ろくでなし子さんがいうように、フェミニストはキリスト教的禁欲主義、保守へと変貌を遂げている。要は中世への逆戻り現象が起こっているのだ。そこに触れない編集者はおかしい。
https://twitter.com/6d745/status/1196883690627981312
ろくでなし子 祝デコまん無罪確定!
@6d745
あの時も、逮捕されたフェミニストがオタク弁護士と共に力を合わせて裁判を闘うのは素晴らしいとわたしは思ったが、日本フェミニスト教会ではご法度だった。表現問題やワイセツ案件エキスパートの山口先生は強い味方で、おかげで一部無罪を勝ち取れた。わたしの判断は正しかったし全く後悔してないが、
ttps://togetter.com/li/1435834
「連載中止要求はクソオタによる捏造」は誤り。実際は「即中止を」「世の中に要らん」「有害図書」等『娘の友達』に対し攻撃していたが、誰も講談社に電話していなかっただけだった。
高村武義 #WalkAway@tk_takamura
ナミとロビンが"貧乳"に!? 規制が厳しすぎるアメリカ版『ONE PIECE』事情とは https://trendnews.yahoo.co.jp/archives/445630/ ”女性の胸の谷間。これもアメリカではNGらしく、みんな貧乳に","男性のおしりもダメ","おしりに線が入っているのがダメだそうで、後ろ姿のときはおしりの線が消されてます","血もNG"
ttps://twitter.com/koshian/status/1199640441072713728
@koshian
なんか連載中止を求める抗議がなかったことにしたい人たちが騒いでるみたいだけど、この報道でもちゃんとそういう抗議があったことは記録されてるね。 / “女子高生と中年男性の関係を描く漫画『娘の友達』が物議 「性的搾取を助長する」との声も”
アオイ模型:2日目西4N-20a@aoi_mokei
「私達は『娘の友達』を連載中止にしろなんて言ってない、オタクが流したデマ」なんて話になっているそうですが、あの人達赤十字の時も「私達は献血ボイコットなんて言ってない、オタクが流したデマ」とかしれっと言い出したので、平常運転ですよ
ttps://twitter.com/ikuradon930506/status/1198096421049602050
KEN-KEN(隆司と匠?FTMゲイカップル漫画?)@ikuradon930506
自称フェミニストの創作物批判について簡単なイラストにしてみました
ttps://twitter.com/kyoshimine/status/1198273215149142017
弁護士 吉峯耕平(「カンママル」撲滅委員会)@kyoshimine
これね、この法改正の運動、ホントにこういう路線で行っていいんですかって話なんですよ。
ホントにいいの?
【またですか】伊藤和子 @KazukoIto_Law が暴行の概念を誤導する解説、外国法は恣意的に切り取って引用 - Togetter
フェミの”娘の友達”連載中止要求に漫画家達が反論する
ttps://togetter.com/li/1433365
??赤 坂 ??@428_shiburin
アニメ黎明期を生きたワイが宇崎ちゃんからオタクの歴史を読む|うさぎコンサルタント #note ttps://note.mu/hinome01/n/na5b941a06973 …
結論から言うけど、この筆者はモーニングの漫画にキモい!と噛み付いてたフェミニストで、そもそもオタクじゃないです。
フェミがオタクを自称してオタクの分断を狙ってるだけです
ttps://twitter.com/kiya__na/status/1196820219957637120
きや@kiya__na
素直に考えればジェンダーに関して「ブラックフェイス」に該当するものは「女装男性」なんだけど、「どのような事情でも黒人以外がブラックフェイスをすることは許されない」としてしまうとフェミニズムは必然的にTERF(トランス女性排除)になるわけです。
ttps://twitter.com/fukazume_taro/status/1199697998319480833
深爪@新刊「立て板に泥水」12/26発売ご予約受付中
@fukazume_taro
「性別は自分自身が決めるモノ」って考え方はアリだと思うんですが、いわゆる従来の「女らしさ」や「男らしさ」を追求したい人が「時代遅れ」と揶揄されるような世の中になるのだけは勘弁。
深爪@新刊「立て板に泥水」12/26発売ご予約受付中
@fukazume_taro
あと、生まれた子供が男の子か女の子かを聞かれて「性別はこの子が決めることだから今はわからない」と答える親御さんに対して、「うわ、めんどくせ!」と思う人が迫害されるような世の中も勘弁。
2019-12-05 17:40 from -