
2019年10月12日(土)。2020年度予算に関して安倍政権は高齢化に伴う「社会保障費」の「伸び(自然増)」を例年並みの1300億円程度に圧縮する検討に入りました。自然増は5000億円程度になる見込みです。薬の「公定価格(薬価)」の引き下げ等で4000億円台に抑える模様。予想通りの「公約違反」にインターネット上は批判殺到しています。
■政府、社会保障1300億円圧縮 薬価引き下げや介護負担増
https://this.kiji.is/555721962410050657
共同通信 2019/10/12 21:00 (JST)
政府は2020年度予算で高齢化に伴う社会保障費の伸び(自然増)を例年並みに1300億円程度圧縮する検討に入った。自然増は5千数百億円になる見込みで、薬の公定価格(薬価)の引き下げなどにより4千億円台に抑える。複数の政府関係者が12日、明らかにした。厚生労働、財務両省が年末の予算編成に向け調整する。
■なぜ増税するの?使い道は?消費税10%“そもそもの疑問”に答えます!
https://www.fnn.jp/posts/00047967HDK/201909301200_akirahibino_HDK
FNN.jpプライムオンライン 2019年9月1日 日曜 午後0:00
増税分の使い道は?
では、今回の消費税引き上げ分の使い道は何なのか。その答えは、“足りないもの”である社会保障費に全額充てられることになる。ただ今回は、これまでの消費税より使い道が広げられた。これまでは医療や介護など「高齢者中心」だったが、子育て世代にも拡大し、「全世代型」の社会保障制度へ転換する、としている。
■環境技術研究に30兆円=安倍首相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100901038&g=eco
時事ドットコム 2019年10月09日 19時23分
安倍晋三首相は9日、首相官邸で開かれた、地球温暖化対策の普及を目指す官民の国際会議に出席した。首相は「年内に『革新的環境イノベーション戦略』を策定し、この分野に官民で10年間に30兆円の投資を行う」と表明。来春、海外の研究者を集めた拠点を設けることも明らかにした。
■国家公務員給与、6年連続増=人事院勧告を完全実施-政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019101100420&g=pol
時事ドットコム 2019年10月11日 10時22分
政府は11日の給与関係閣僚会議と閣議で、2019年度の国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)を6年連続で増額するよう求めた人事院勧告の完全実施を決めた。給与法改正案を今国会に提出する。
Twitterの反応!
「(政府は社会保障費)を1300億円程度圧縮する検討に入った」 「複数の政府関係者が12日、明らかにした」
- 異邦人 (@arodovlastiye)2019/10/13
台風災害で自国民が混乱している最中に、社会保障の削減に関する検討を始めるという現政権の卑劣千万さに憤りを禁じ得ない。社会保障を口実に増税を押し付けてコレだ。https://t.co/aE0QE2Vxj7
この台風災害の真っ最中にしれっと1300億円もの社会保障圧縮、もとい削減という主権者への悪意的背信行為の検討を始めた安倍政権、もとい火事場泥棒の集団は決して許してはならない。社会保障を口実に1ヶ月分の所得を奪う消費増税を強行したのは何だったのか。政府の名を借りた犯罪組織ではないか。
- 異邦人 (@arodovlastiye)2019/10/13
台風19号のさなか、国民から搾り取った消費税10%税収を、政府がなんか好き勝手に使う算段をしてるよ😩
- 盛田隆二 (@roduct1954)2019/10/13
◆10月11日
政府は、2019年度の国家公務員の給与を6年連続で増額するよう求めた人事院勧告の実施を決定→https://t.co/EEBBMMJKxM
◆10月12日
政府、社会保障1300億円圧縮https://t.co/SqFPNrd0zK
10月1日、安倍首相は消費税率10%への引き上げを受け
— 盛田隆二 (@product1954) October 13, 2019
「社会保障の充実を図り、国民の理解を得るよう努力したい」
10月12日、政府は社会保障費を1300億円圧縮する検討に入った
たった12日でこれだよ。分かってはいたけどね
♪ ずっと嘘だったんだぜ やっぱバレてしまったなhttps://t.co/mBb4SylgMG
社会保障に充当するために
- 張りネズミ (@ARInezumi50)2019/10/13
消費税増税しているのだよね?
このニュースはなに??
意味がわかりませんので、誰か解説して頂けませんか。
腹立つわ〜https://t.co/cU6DaUECUJ
社会保障に充当するために
- 張りネズミ (@ARInezumi50)2019/10/13
消費税増税しているのだよね?
このニュースはなに??
意味がわかりませんので、誰か解説して頂けませんか。
腹立つわ〜https://t.co/cU6DaUECUJ
台風19条のドサクサで!
政府・与党は夏の参議院選挙では「消費税増税の財源は社会保障の充実に使います」と謳っていたものの消費税率10%を強行して2週間も経たない内に「抑制」に着手しました。大手マスコミもほぼ触れておらずタイミング的に「台風19号」のドサクサで決めてしまった感は否めません。
高所得者層の介護保険負担増!
厚生労働省は既に「高所得者層」の「介護負担増」に動き出しています。65歳以上の高所得世帯を対象に「介護保険サービス」を受ける際の自己負担の月額上限を引き上げる方針を固めました。現在は低所得者世帯を除いて44400円の月額上限を年収約770万円以上の世帯で93000円に年収1160万円以上は14万100円に増やします。
厚生労働省は「所得が高い高齢者には能力に応じて負担してもらう」と述べたもののこうした「所得制限」は分断工作で政府・与党の常套手段です。すべての世帯で「負担増」になるのは時間の問題です。
国家公務員給与6年連続増&環境技術研究に官民投資に30兆円!
この件に前後して安部政権は10月に入って重要な政策方針を続々と決定しています。首相官邸で開かれた官民の国際会議に出席した安倍晋三は「年内に『革新的環境イノベーション戦略』を策定してこの分野に官民で10年間に30兆円の投資を行う」と表明しています。
また、10月11日(金)には給与関係閣僚会議と閣議で2019年度の「国家公務員」の月給とボーナス(期末・勤勉手当)の増額を求める「人事院勧告」の完全実施を決定しました。国家公務員の給与は安倍政権になって6年連続で増えています。消費税増税後もその方針を続けているのです。
生活破綻を阻止せよ!
以前お伝えしたように「国民年金」の「見直し案」も検討されている状態で国民生活を圧迫する政策のオンパレードです。社会保障制度の支え手である20歳~64歳の現役世代の人口は減少しています。少子高齢化で「医療」「介護」「年金」などの「社会保障費」は膨らみ続けています。運用そのものを見直す時期なのは間違いありません。
しかし、安倍政権は依然として途上国の支援などに湯水の如く金を使っています。有権者の想像力の欠如は凄まじく安倍政権の支持率は高いままです。早急に「雇用」「労働」「社会保障」を最優先にする政党の議席を伸ばさなければ貧困層~中間層の生活破綻は止められません。待ったなしの状況です。




