fc2ブログ

自民党の策略?

未分類
堀江元社長、民主党を提訴「偽メール問題で名誉棄損」
ああ、懐かしいね、「偽メール」事件。
コレは単なる個人的な予想だけど。
自民党の策略じゃないか?。
西松事件の時といい、タイミングが余りにもよすぎる。

民主は本気で政権取る気あるなら、うまく事態を収拾しないとね。
こういうことで、大多数の国民の意識というのは自民党支持に変わってしまったりするんで。

女性を乱暴する「凌辱系」ゲームの製造・販売禁止について|世論調査.net - みんなの声!
こんなのがありました。
ウチも含め規制問題を扱ったところにアクセスしてる人で、コレに賛成してる人はいないと思うけど。
よければ、「規制反対」と答えてみてください。

野田聖子ワロタwwwwwwwwwwwww
林真理子さんの小説はよくて、マンガやゲームはダメか・・・。
分かりやすい差別主義者だな、野田聖子は。
理解できない物は悪ってことね。
どうしょもないクズだな。

岐阜県の人、ホントに頼みますよ、さっさと落選させてください。
特に若い人達、コイツはマンガ読んでただけで刑務所行きになるような法案作ろうとしてるんだよ。

TBS「総力報道」後藤謙次キャスターと自民党の「不審な関係」
どうなんでしょうこれは?。
まあ、ありえん話じゃないな、レイプレイのことといい児ポ法のことといい。
与党に肩入れした報道してるし。

久しぶりにmudanさんのところから。
強制を強いるのは正義と言えるのか?

なんていうかね。
うまく言えないんですけど。
記事内のリンク先の「あなたは悪くない」の管理人さんは、やっぱり空想と現実を混同してると思う。
根拠が無いいじょう。
「社会的に許されない」とか「レイプを犯罪と思わなくなる」は規制する理由にはなりません。
APP研の連中みたいなキ○ガイも、その辺は全く分かってませんがね。
被害者の人権云々を言うなら創作物が悪いという考えは間違ってると思う。
文字通り次元が違うから。

当然、エロゲーが好きか嫌いかは別ですよ。
気持ち悪いと思うのは勝手ですけど。
でも感情論による規制の押し付けはいかがなものでしょうか?。

因みに、私の書き込みも載ってました。
ちょっと書き方が偉そうだった。
反省。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • No title
    2009/06/18 17:07
    自民党の策略ってのはちょっと考えすぎなんじゃないかとw
    西松事件に関して言うと、政治資金規正法が元々ものすごく曖昧な法律で、今までならセーフだったものが今回検察の判断で急にアウトになったってことらしいですね。
    まあ、単純に検察がアホで勝手に暴走しただけじゃないですかね。
    ただ、政治資金規正法も児童ポルノ法も基準が曖昧で、権力者の都合によって解釈を捻じ曲げられてしまう危険があるという意味では同じだと思います。人を処罰することに関して、政治の方々にはもっと慎重に考えていただきたい。その人の人生を奪うわけですから。
  • No title
    2009/06/18 23:18
    「あなたは悪くない」の管理人さんのことですが。
    山本弘さんじゃないですけど、通じない相手だと思ったら退散してもいいと思いますよ。
    その人物にとって勝利が『相手を打ち負かすこと』なのであれば尚更です。無理せず、
    撤退してもよい。少なくとも『負けてはいない』でしょう。疲れるだけです。それよりも
    一人でも多く仲間になりそう、なれそうな人を増やすことです。偉そうなことばかり
    言っていますが、ではまた
  • No title
    2009/06/18 23:43
    蛇足程度ですけど、表現の自由で勝負すると逆に規制推進・賛成派の物言いを
    認めることになるから(表現の自由は社会的法益である、規制・処罰も…)
    児童の人権を主張してこちら側の土俵へ引き込むことで有利な状態へ持って
    いったほうがいい、という意見があります(明快に個人的法益として扱う)。
    表現の自由だけで戦うことは難しいですよ、ということです。もうちょっと
    語りたいんですが時間がない、今度こそではまた
  • No title
    2009/06/19 14:39
    ハトポッポさん。
    これは自分でも考えすぎだと思いますw。
    でも、また、検察が民主議員を狙ってたりしてるそうですし、勘ぐりたくもなってしまうのですよ。
    訳アリの匿名希望さん。
    >児童の人権を主張してこちら側の土俵へ引き込むことで有利な状態へ持って
    >いったほうがいい、という意見があります(明快に個人的法益として扱う)。
    なるほど。
    ちょっと質問ですが、これは「児童ポルノ」に関してですよね?。
    それとも創作物の話でしょうか?。
  • No title
    2009/06/19 16:43
    横から失礼します。
    「児ポ法を社会的法益として扱うと被害者が見えにくくなる、最悪被害者がいなくなる。結果、児ポ犯の刑も軽くなるし被害者のケアも行われなくなる。」
    「予算も捜査人員も限りがあるのに創作物摘発にそれをつぎ込んで犯人と被害者見逃すの?」
    というようなことかと。
    表現の自由のみで戦うと、政治資金規正法でよく使われる
    「法律にのっとって適切に処理しております」
    と同様に、法律そのものに疑念の目が向けられかねないという懸念がある、ということでは。
    要はバランスですね。
  • No title
    2009/06/19 19:54
    管理人さんへ。説明足らずで失礼いたしました。仰るとおり、児童ポルノ法に関することです。
    http://www7.atwiki.jp/epolitics/pages/52.html
    まずこちらのアドレスで記載されていることを私の責で要約して語ります。
    ・本来この法律が性暴力・虐待を受けた被害児童の保護と救済を目的として運用されるべきなら、本来取り締まるべきはポルノを作る過程の行為、つまり性暴力と虐待で、表現の自由は関係ない。児童ポルノを禁じるのは虐待者に資金を提供し、援助する行為だからである。表現の自由は猥褻物取締法等にあたる社会的法益で使うべき主張だ。児童を保護するのが目的なら、個人的法益と定めるべきである。
    ・規制推進・賛成する人物は意図的にこの問題をスライドさせている。社会法益保護法として扱わせるためだ。彼らが「表現の自由との兼ね合いが」と語りだしたら「表現の自由は大切だ」と語らずに「これは個人法益保護法だから関係ない」と突っ込む。これをしないと、社会法益保護法として追認してしまうことになる。
    ・社会法益保護法として扱うと、虐待児童が被害者としてカウントされない、救済はおざなりになる。つまり「規制推進・賛成派達の行動は被害者のことはどうでもいいと思っている」という言葉に説得力を持たせることができる(警察の統計が疑いをもたれる背景もここにある)。
    ・人権は被害児童だけではなく、誰にでも与えられている平等な法的概念である。小児性愛者やオタクと呼ばれる人達にも当然ある。人権の反対語は『差別』だから、人権を錦の御旗とするなら被害児童だけではなく、彼らの人権も尊重されるべき。「キモオタは死んで当然」という言葉は差別意識の表明になるから、人権を重視するならこんなことに乗ってはいけない。
    すいません、まだ続きます。
  • No title
    2009/06/19 20:13
    上記の続きです。
    ・単純所持規制は、「小児性愛者は何もしていなくても逮捕・強制捜査の対象とするべきとしているが、これは言い方を返せば底辺にある差別意識の疑いがある。ネット上で(本来の意味で)児童ポルノに相当する写真をばら撒いた、というのであれば話は別だが、実際何もしていない(誰も傷つけていないということ)のに捜査の対象にしろ、というのは差別ではないか。所持しているから、と小児性愛者とは限らない。捜査するにもどうやって捜査するのか。何もしていない18禁漫画コレクターに適当に目星をつけて自宅に踏み込むのであれば、これはプライバシーの侵害になる。適当な目星がつくのもやはり差別意識があるから。正当化できるのは差別理論だけだ。
    ・虐待被害者の告白である「この世のどこかに私のビデオがあるかも」は理解できるが、同時に悪魔の証明である。存在しないものを証明することはできない。日本中の自宅に強制捜査をする羽目になるし、単純所持を規制しても彼(女)の恐怖は消えない。必要なのは心身のケアである(推進・賛成派が絶対に触れないところ)。
    ・規制をかけるにも購入・譲渡の禁止が先決。耐久力無限のメディアなど存在しない。コピーは製造禁止で十分対処できる。
    ・「児童の人権保護を標榜しているのに、キモオタや小児性愛者の人権を重視するのか」という問いには「子供の中にもそういう考えを持つ子はいる」と答えればよい。「子供はいつか大人になる」し、小児性愛者予備軍は子供の中にもいる。小児性愛者差別はそのような子供への差別になり、人権侵害となる。
    ・規制推進・賛成派が「子供はいつか大人になる」ことを理解していない。彼らにとっての子供とは「よい子」のことでキモオタと呼ばれるような子供のことは「悪い子」でどうでもいいと思っている。
    ・結論。規制推進・賛成派の理論的土台には差別意識がある。だから、差別に対しての反対語である人権をぶつけるのが最も効果的だ。
    どうでしょうか。かなり理に適っていると思うのですが。
  • No title
    2009/06/19 23:59
    訳アリの匿名希望さん。
    Tさん。
    なるほど。
    よく分かりました。
    議員連中への意見に取り入れてみます。
    理解してもらえるか分かりませんけど。
  • No title
    2009/06/20 01:24
    更に言えば規制推進・賛成派の人物が主張していることは結果型で「創作している人達」への差別(侮辱)にもなるので、これは堂々と主張して良いと思いますよ。人権を主題にすることはこういう旨みもあるのです。
  • No title
    2009/06/20 01:47
    最後になりますけど、被害児童の人権保護を主張→併せて小児性愛者、オタク、創作者の人権を主張→結果として表現の自由が保証されるというパターンに持っていくのがいいと思います。ではおやすみなさい
  • No title
    2009/06/20 14:57
    訳アリの匿名希望さん。
    度々どうもです。
    オタクの人権が軽視される今「人権」をつよく訴えるのはいいですね。
    ただなぁ。
    業界含め本人達に戦う意思がないとどうしようもないですよね。
    難しい。
コメント投稿

トラックバック