fc2ブログ

【衰退国家】毎月勤労統計調査!厚生労働省「実質賃金」の「参考値」は公表拒否!専門家検討会「現行の定義では困難」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2019_09_26

2019年9月4日(水)。厚生労働省の専門家検討会は「毎月勤労統計調査」の調査手法変更の影響を除いた「実質賃金」「参考値」について「現行の定義では集計値を示す事は困難」とする報告書を取り纏めた模様。2018年の平均実質賃金は「前年比0.2%増」だったものの野党は「調査手法の変更でプラスになった」として参考値の公表を求めていました。日本は最早「国家」として体をなしていません。

■毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会の報告書を公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06607.html
厚生労働省 令和元年9月06日(金)


■参考値、実質賃金は困難=勤労統計検討会が報告書
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019090401077&g=eco
時事ドットコム 2019年09月04日 20時01分


厚生労働省の専門家検討会は4日、毎月勤労統計で調査手法変更の影響を除いた実質賃金の「参考値」について、「現行の定義では集計値を示すことは困難」とする報告書を取りまとめた。2018年平均の実質賃金は前年比0.2%増だったが、野党は調査手法変更でプラスになったとして、参考値の公表を求めていた。

Twitterの反応!








政権交代で膿を出し切るべし!


毎月勤労統計調査の不正調査問題を受けて行った厚生労働省の専門家検討会は「現行の定義では集計値を示す事は困難」として「調査手法変更(不正行為)」で除外した「実質賃金」「参考値」を算出する事は不可能との報告書を纏めました。厚生労働省は調査手法の変更で抽出調査の対象事業所を入れ替えて実質賃金の数字を水増ししていました。同省はこの「入れ替える前の事業所」「不明」で押し通して再調査を拒否した形です。

今年2月に公表した2018年度の平均実質賃金について厚生労働省は前年比0.2%増となった「公表値」のみを提示しています。立憲民主党など野党の求めた「参考値」は公表していません。総務省の統計委員会は「景気指標としての賃金変化率は参考値を重視する事が重要」と述べて組織的な隠蔽を行っています。

毎月勤労統計調査。日本政府の「基幹統計」のひとつで「パートを含めた5人以上を常時雇用する事業所」を対象に1カ月ごとに「常用労働者人数」や物価変動を除いた「実質賃金指数」などを調査して公表しています。毎年3月分確報の公表に合わせその年度分の結果も公表されます。

不正調査問題。本来は従業員500人以上の事業所では「全数調査」しなければならない所を2004年度以降「東京都」に関して実際は約3分の1の「抽出調査」を行っていました。しかし、2017年度分までは抽出作業による数値を全数調査に近づける復元処理をしておらず平均賃金は低くなっています。

これによって「雇用保険」「労災保険」などで述べ2000万人に対して約600億の支払い不足も発生しました。毎月勤労統計調査の手引きには2004年以降「東京都は抽出調査で」と記載されていたものの2015年以降はこの記述は削除しました。尚、2016年10月に総務省に提出した厚生労働省の書類には「全数調査を継続する」と虚偽の記述をしています。

調査手法の変更。厚生労働省は2018年1月に抽出調査の対象事業所を一定期間ごとに段階的に入れ替える「ローテーション・サンプリング方式」を採用しています。結果的に「実質賃金」の伸び率は上昇しました。アベノミクスによる経済成長を演出する為の偽装工作だった可能性は濃厚です。

野党の独自試算。立憲民主党など野党は2018年度の実質賃金について「政府の公表した伸び率は実際より高く出ている」「6月と11月を除いて9カ月で前年同月比マイナスになる」と独自試算を示しました。根本匠厚生労働相(当時)は衆議院予算委員会で事実上これを認める答弁をしています。

5年前10年前の事であればともかく常識的に考えれば一般的な企業も1年前のデータは残している筈です。雇用保険や労災保険などの不足分の追加支給は今年4月に開始可能な程度に再集計できたのに実質賃金の参考値だけは算出困難な訳はありません。これは憂国の事態です。最早「政権交代」で膿を出し切らなければ日本の衰退は止められません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 2019/09/27 05:29
    2020年に大デフレ到来?-実質賃金・消費税増税・オリンピック
    https://so-t.biz/2019/09/22/2020%e5%b9%b4%e3%81%ab%e5%a4%a7%e3%83%87%e3%83%95%e3%83%ac%e5%88%b0%e6%9d%a5%ef%bc%9f-%e5%ae%9f%e8%b3%aa%e8%b3%83%e9%87%91%e3%83%bb%e6%b6%88%e8%b2%bb%e7%a8%8e%e5%a2%97%e7%a8%8e%e3%83%bb%e3%82%aa/
    高橋聡オフィシャルブログ バッカス-反グローバリズム&LIFE

    山本太郎「できると確信」 立憲議員らと“消費税廃止”のマレーシア訪問
    https://dot.asahi.com/wa/2019091800009.html
    アエラドット 朝日新聞出版

    左派だけでなく右派の支持も 「れいわ新選組」躍進の理由と今後の展望
    https://sirabee.com/2019/09/23/20162167234/
    しらべぇ

    消費税は引き上げられるか?――現代金融理論と「反緊縮」の経済学
    中里透 / マクロ経済学・財政運営
    https://synodos.jp/economy/22691
    シノドス

    『「反緊縮」宣言』 松尾匡・編
    https://www.chosyu-journal.jp/review/12011
    長周新聞
  • 2019/09/27 05:32
    アメリカ1家庭の負担増は約10万円。トランプ再選に向けた追加関税で市民が犠牲
    https://www.businessinsider.jp/post-199013
    BUSINESS INSIDER JAPAN

    中国の大豆生産が危機的状況に 価格競争で輸入品に勝ち目なし、自給率15%以下に
    http://news.searchina.net/id/1599158
    サーチナ

    大豆自給率は94%→13%に 中国農業衰退で世界に打撃!
    https://dot.asahi.com/wa/2018022300055.html
    アエラドット 朝日新聞出版

    グローバリゼーションの直撃受ける世界の農民
    家族農業経営と農協に何が起きているか
    村田 武 九州大学大学院農学研究院教授
    https://www.jacom.or.jp/archive01/document/kensyo/kens101s04051006.html
    農業協同組合新聞

    農産物関税を撤廃してはいけない理由その3 ―環境破壊―
    https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/90ec82a00c38ac05a495d1c6d082cc96
    代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

    悪いのはトランプ政権と中国共産党だけではない。世界貿易機関を基本とした現行の自由貿易体制も悪だ。
  • 2019/09/27 05:33
    新版『資本論』刊行記念講演会
    今なぜ新版『資本論』を学ぶのか 萩原伸次郎 横浜国立大学名誉教授
    新しい条件生かした新版の魅力 山口富男 日本共産党社会科学研究所副所長
    https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-24/2019092404_01_0.html
    しんぶん赤旗

    映画『マルクス・エンゲルス』 カール・マルクス生誕200年記念作品
    https://www.chosyu-journal.jp/review/9246
    長周新聞

    マルクスの世界 ― 資本主義に期待するものがあったのか~ ロビン・ヴァーギース~
    https://jimmin.com/2018/09/14/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E2%80%95-%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AB%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3/
    人民新聞.com

    ゼロからわかる、ピケティ『21世紀の資本論』
    https://president.jp/articles/-/14724
    PRESIDENT Online

    トマ・ピケティ『21世紀の資本』の甘さ
    https://webronza.asahi.com/politics/articles/2014122900005.html
    論座
  • 2019/09/27 05:34
    米国からの”爆買い”トウモロコシ、日本企業の購入予定ゼロ!菅長官は「害虫被害に対応するため」との主張をごり押し!ネット「安倍総理が全部購入しろ!」
    https://yuruneto.com/trump-corn/
    ゆるねとにゅーす

    【緊急寄稿・日米貿易交渉】国益害する交渉 国民自覚すべき【評論家・孫崎享】
    https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2019/190925-39185.php
    JAcom 農業協同組合新聞

    【森島 賢・正義派の農政論】外交は内政の延長
    https://www.jacom.or.jp/column/2019/09/190924-39175.php
    JAcom 農業協同組合新聞

    日米貿易協定で閣僚会談 日本、車関税回避の明記要請へ
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50121340U9A920C1EAF000
    日本経済新聞

    日米貿易交渉、全て終了-自動車追加関税「心配ない」
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-24/PYBB4Q6KLVRB01
    ブルームバーグ

    本当か?
  • 2019/09/27 05:35
    アマゾン火災問題の原因は自由貿易
    https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/c7097a05294b323028029a7ee9c2636f
    代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

    アマゾン森林火災「大豆輸入のEUや日本にも責任」
    http://www.alterna.co.jp/27929
    オルタナ

    熱帯雨林保護なければメルコスルとの貿易協定阻止=アイルランド首相
    https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1VD0WG
    ロイター

    “ブラジルのトランプ”はなぜ「野焼き」を推奨したのか? アマゾン火災でマクロン大統領と口喧嘩
    https://sp.fnn.jp/posts/00047961HDK/201909081130_MorleyRobertson_HDK
    FNN.jpプライムオンライン

    アマゾン森林火災は「国内問題」 ブラジル大統領が国連で反発
    https://www.bbc.com/japanese/49821523
    BBCニュース

    世界中の人々の多くは、トランプ大統領とボルソナロ大統領は同じ環境破壊者だと思っているだろう。しかしこの両者には決定的な違いがある。トランプ政権は貿易戦争を引き起こしているが、これが実は地産地消などを促すことになり、二酸化炭素の排出量削減になり得る。中国も報復関税でアメリカの農産物の輸入量を減らせば、食料自給率だってその分高まるはずだ。
    ボルソナロがやっていることはその逆なんだ。自国の畜産品や大豆を外国にもっと売りつけようとしている(自国の農産物を売りたいのはトランプも同じではあるが)。だからアマゾンの森林消失に拍車が掛かっているのだ。これは行き過ぎた自由貿易主義の弊害だといっていい。

    自由貿易主義は、基本人権のように先進国が共有すべき価値観でもなんでもない。自由貿易はあくまでも経済を良くするための手段だ。それを世界各国の首脳は理解すべきだ。
  • 2019/09/27 05:35
    【日本の完敗】日米貿易交渉が合意!農産物で日本が大幅譲歩、安倍総理「ウィンウィンの合意」トランプ氏「米国の農家にとって巨大な勝利」
    http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/50496
    健康になるためのブログ

    日米首脳 貿易交渉の最終合意を確認 共同声明に署名
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012099441000.html
    NHK NEWS WEB

    UPDATE 1-保護主義的な措置の排除、非常に大きな意義=日米貿易合意で菅原経産相
    https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPL3N26G57S
    ロイター

    【緊急寄稿・日米協定】大統領選対策の「つまみ食い」協定【鈴木宣弘・東京大学教授】
    https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2019/190926-39215.php
    JAcom 農業協同組合新聞

    【日米貿易協定】牛肉関税削減 発効時にTPP2年め水準から 
    https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2019/09/190926-39204.php
    JAcom 農業協同組合新聞

    日米物品貿易協定と呼ばれていたものが、いつの間にか物品という言葉がなくなって、日米貿易協定になっている。普通におかしな話だ。
  • 2019/09/27 05:55
    自由貿易への代替案 -世界最低賃金制度の導入-
    https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/4bdaea903f7412f0876465cecfd66b10
    代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

    日米が貿易合意文書に署名、自動車追加関税の発動ないと確認
    https://jp.reuters.com/article/usa-trade-japan-idJPKBN1WA2H5
    ロイター

    日米貿易協定、最終合意 安倍首相「ウィンウィン」、トランプ氏「米農家の勝利」
    https://mainichi.jp/articles/20190926/k00/00m/030/092000c
    毎日新聞

    日米貿易協定の最終合意、主な勝ち組は米国の農家-大統領の支持基盤
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-25/PYELB6T0G1KW01
    ブルームバーグ

    「気候変動問題はセクシーに」小泉大臣が国連で演説
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000165029.html
    テレ朝news

    自由貿易にある程度歯止めをすれば、気候変動問題は解決できるかもしれないし、それはグローバリズムの抑制にもなるだろうから、本来はかつての自民党が求めていたものだ。その方がセクシーだろ?
  • No title
    2019/09/28 03:31
    柴田英里@erishibata

    文化庁の大人気なさは本当に残念。どんなにクソな企画があったとしても、一度出した支援の手と札束を引っ込めるのは紳士淑女の振る舞いではない。

    柴田英里@erishibata

    支援した展覧会の蓋を開けたらクソみたいな企画があったとしても、それで一度出した決定を覆さず差し出した手と札束を引っ込めなければ、「徳のある振る舞い」として称賛されたのに、「気に入らないから金返せ」なんて、大人気ないし外交下手ですよ。恩を売り徳を示すチャンスが台無しです。

    Kamei, Gentaro@gk1024

    「表現の自由」制約の恐れ 補助金不交付に憲法学者は [表現の不自由展・その後]:朝日新聞デジタル ttps://digital.asahi.com/articles/ASM9V7D59M9VUPQJ00P.html?ref=tw_asahi …
    横大道先生のコメント

    ttps://twitter.com/YoksidSinger/status/1177417311474442240
    Yoko Shida@YoksidSinger

    本日の東京新聞に、コメントを掲載していただきました。「現代国家型の新たな検閲の形」「憲法21条2項の検閲が直接いえる場面ではないが、文化芸術基本法上許されない公権力介入というべきで、この「不交付」は同法上の検閲というべき」と述べたら、見出しに採用していただけるとは!


    ttps://twitter.com/tsysoba/status/1177359891989553152
    Toshiyasu Oba@tsysoba

    文化庁サイトでまだ公開されていない、プレスリリースもぶら下がっていて、それによると、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第6条が根拠とのこと。/ あいちトリエンナーレの補助金全額不交付の件 https://taroyamada.jp/?p=11489 山田太郎ボイス

    ttps://twitter.com/Ryosuke_Nishida/status/1177400331681951745
    西田亮介/Ryosuke Nishida@Ryosuke_Nishida

    今回のあいちトリエンナーレの補助金不払いの件で、文系研究者として普通に危機感を持つのは、国の事業や、何なら大学の研究費も大抵が精算払いだから。今回のようなことがまかり通るなら、同様の理由で研究や出張実施後に、精算不可などということが将来生じうるのではと危惧するから。所管も文科省。


    山田奨治 Shoji YAMADA@yamadashoji

    「検閲と言われても仕方ない」あいちトリエンナーレへの補助金不交付に批判殺到 ttps://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/aichi-hojyokin?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter … @ForzaYutoより

    ttps://twitter.com/heatwave_p2p/status/1177145221097783296
    heatwave_p2p@heatwave_p2p

    後出しの言いがかりで引っ込められるとなれば、補助金を交付される県の文化事業は、文化庁の顔色を伺い、自己検閲を行うことになる。たかだか物議を醸す程度の作品くらいでここまでの行動に出るというのはかなりの危険信号だと思う。愛知県には徹底的に争ってもらいたい。

    ttps://twitter.com/otakulawyer/status/1177121344766365697
    山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン@otakulawyer

    一度採択された助成金、事後的な理由で不支給と言われた国地方係争処理委員会で戦うのは、表現の自由を守るためにも正しい選択。委員会の審査の結果に不満がある場合、国が委員会の勧告に沿って行った措置に不満がある場合には、国相手に訴訟も起こせる。


    日本ペンクラブ言論表現委員会@JapanPenFreedom

    文化庁が「あいちトリエンナーレ2019」への補助金を交付しないことを決めたことを受け、日本ペンクラブは吉岡忍会長の談話を26日5時に発表。(た) #あいちトリエンナーレ #文化庁 #日本ペンクラブhttp://japanpen.or.jp/comment0926/


    ttps://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/1177054760018436096
    荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro@ogi_fuji_npo

    あいちトリエンナーレ検証委員会の中間報告ですが、実際の中味とはかなり印象の異なる報道(の見出し)が多いように思います。論評をする前に、こちらから本文をダウンロードして一読することをおすすめいたします。

    ttps://twitter.com/6d745/status/1177366072888123394
    ろくでなし子 祝デコまん無罪確定!@6d745

    あいちトリエンナーレの展示中止は検閲ではなくクレームに負けての自主規制だと思う気持ちは変わらないが、文化庁が補助金を払わないと言い出したなら、今後あらゆる表現の主催は無難な展示しか一切しなくなるだろうし、それははっきりと検閲に当たるので、強く反対します。




  • No title
    2019/09/28 03:35
    ttps://twitter.com/makotoaida/status/1177013825196789761
    会田誠@makotoaida

    そりゃオレだって「表現の不自由展実行委員」とはソリが合わず、「この堅物め!」と思ってるさ。でもそんな人たちも社会にいるべきだし、芸術祭の100あるコンテンツの1つにあっていいんだよ。そんなことも許されなくなったら、単一性による虚弱体質が本格化して、この国の終わりが始まるんだよ。


    ttps://twitter.com/otakulawyer/status/1177026481286873088
    山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン@otakulawyer

    文化庁曰く「脅迫されるような展示には金を出さない。展示を潰したければ、脅迫せよ。」
    >審査の結果「申請者である愛知県は、開催にあたり、来場者を含め、展示会場の安全や事業の円滑な運営を脅かすような重大な事実を認識していたにもかかわらず、

    ttps://twitter.com/otakulawyer/status/1177092016410263553
    山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン@otakulawyer

    展示作品については未定な段階で助成金を支出する決定をし、事後的に「安全確保や円滑な運営をするために重要な内容があったのに、申告なく進めたことを問題視」するのは助成金を出した側の顔色を伺いながら展示内容を決めろというに等しく、表現の自由の侵害だと思う。


    ttps://twitter.com/reichsneet/status/1177057090231132160

    辻田 真佐憲@reichsneet

    ここまでやるか。これは検閲といわれても仕方ない。。

    愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース


    ttps://twitter.com/honeyhoney13/status/1177074149132423170
    藤本由香里 日本帰国@honeyhoney13

    こんなに露骨な表現への政治介入が許されるのか? 開いた口が塞がらない。これは自由主義国のやることではない。国際的にも非難が集まる所業。
    >補助金とりやめ「係争処理委員会で理由聞く」 大村知事:朝日新聞デジタル

    ttps://twitter.com/clarakeene/status/1177006813843116032
    ClaraKeene@clarakeene

    愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012099321000.html …
    補助金出したイベントが脅迫されたのだから断固守るどころか、逆に「脅迫されるようなイベントが悪い、補助金召し上げる」という文化庁。いじめられた子の方を学校から追い出すのにも似た事なかれ主義。
  • No title
    2019/09/28 03:39
    ttps://twitter.com/phenixsaber/status/1177159927548104704
    鳳 明日香@phenixsaber
    あいちトリエンナーレの件で、オタクヘイター連中が吹き上がっていたけど、過去の表現規制の手口をなぞっているだけで「所詮、エロ」と放置して前例を作ってしまっただけ。つまり、表現規制反対派がこの事態を恐れて反対していたのを「そんなにエロを守りたいのか」と思ったアホだったというだけ。


    ttps://twitter.com/koshian/status/1174731341436293121

    ははあ……確かに左派支持者が貧しい労働者じゃなくなってるよなあとは思ってたけど、高等教育の普及で左派支持基盤が高学歴エリートという既得権益層になってしまったと。左派右派逆転するわけだ……。 / ““高学歴な人”ほど左派政党を支持する「先進国の現実」 | Web Voice”


    ttps://twitter.com/suuzanantonko/status/1177548643827535872
    枢斬暗屯子@秋例か14a@suuzanantonko

    「表現の不自由展」中止に憤りながら、かつて碧志摩メグや「のうりん」にケチ付けてた連中、今が自己批判の機会だぞ。


    ttps://twitter.com/kanenooto7248/status/1177531999847776256
    鐘の音@夏バテ中@kanenooto7248

    「のうりんポスターに、公でこのポスターはふさわしくないから中止は当然」とか言ってた人たちが、一転、「表現の自由を守れ。公の施設だからふさわしくない表現だという言う理由で排除してはならない」とかお前ら5年前に言ったこと忘れてんだろとしか。だからあの時あれほど危険だって言っただろうが

    ttps://twitter.com/hideyosino/status/1177059091237064704
    ピンフスキー@hideyosino

    「16歳の少女が世界を救うために立ち上がるストーリー、アニメや漫画ならオタクは大好きなのに現実で起こるとバッシング…」とか言ってる人、何人か流れてきたけど、アニメや漫画と現実の区別をつけてください、としか言えませんね…

コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 政治・経済・時事問題
  • »
  • 【衰退国家】毎月勤労統計調査!厚生労働省「実質賃金」の「参考値」は公表拒否!専門家検討会「現行の定義では困難」!