【衝突激化懸念】鯨食文化の未来は?日本政府「国際捕鯨委員会(IWC)」を正式に脱退!31年ぶりに「商業捕鯨」再開!

2019年6月30日(日)。日本政府は同日鯨の資源管理を担う「国際捕鯨委員会(IWC)」を正式に脱退しました。商業捕鯨再開を目指して「反捕鯨国」と議論を重ねてきたもののこう着状態で将来の展望を描けないと判断した為です。これに伴い7月1日(月)付で「日本の領海」と「排他的経済水域(EEZ)」内で31年ぶりに商業捕鯨の再開に踏み切ります。
■【経済】日本、IWC脱退 商業捕鯨あす31年ぶり再開
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201906/CK2019063002000120.html
東京新聞(TOKYO Web) 2019年6月30日 朝刊
日本は三十日、クジラの資源管理を話し合う国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した。戦後、日本は主要な国際機関を脱退した例はなく、極めて異例の対応だ。七月一日には領海と排他的経済水域(EEZ)を対象海域として三十一年ぶりに商業捕鯨を再開する。
関係者には悲願の再開となるが、鯨肉消費は縮小しており、事業の先行きは不透明な情勢だ。オーストラリアや欧米などの反捕鯨国を中心に国際社会から批判が強まる恐れもある。
日本は反捕鯨国が過半を占めるIWCで協議を続けても、四分の三の賛成が必要となる商業捕鯨再開が認められるのは困難と判断。昨年十二月に脱退を表明してIWC側に通告していた。条約の規定で三十日が脱退成立日。
Twitterの反応!
今でも鯨肉は殆どが在庫と化し、需要を失っているにも関わらず、わざわざ国内の安いナショナリズムを煽る為に、無益なIWC脱退で国際社会にマイナスの印象を撒き散らすだけの愚行に興じる退廃政権。
- 異邦人 (@eriozka1917)2019/6/30
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ:時事ドットコム https://t.co/Hskljz3Scu @jijicomから
日本、IWC脱退 | 2019/6/30 - 共同通信 https://t.co/sM2GUN9lW1
- ひじき (@iziki2019)2019/6/30
海がない欧米の内陸国も加盟して日本叩きしてたからな。キリスト教主義国によるアジア差別組織なのが実態。安くてうまい鯨肉が食えるのは歓迎。漁師さんも堂々と漁ができるね
そもそも反捕鯨の先鋒やってるオーストラリアがこんなだから反対派の説得力が無さすぎた。
- ker-六連星手芸部- (@s_ker)2019/6/30
豪で増えすぎたコアラを安楽死、 どこかおかしい動物愛護派の主張 - BIGLOBEニュース https://t.co/QMPCdLYhCW
日本、IWC脱退=31年ぶり商業捕鯨再開へ:時事ドットコム https://t.co/3peMOxtAeq
IWC脱退でふと思ったけど、これってさっきつぶやいた「ホタテは植物」に通じる話だなあ。海洋資源の管理とか食文化とかまったく関係ない。「クジラが可哀そうだから食べちゃだめ」という人たちが感情論で国際機関を乗っ取ってる。理屈が通じない相手と話し合いなんて無理。
- アニミスク (@nimisc)2019/6/30
うなぎもだけど、なんだかんだ鯨も美味いよね…なんて言うたりしたらもうマジ怒られるんかなあ…とか思ったが、我が国はついさっきIWC脱退したんだった。
- JASやっぱりカープが好き (@as19770130)2019/6/30
商業捕鯨再開です。
鯨の竜田揚げ大好きババアですみません。
感情論の果てに・・・!
商業捕鯨は「北海道釧路市」や「宮城県石巻市」などを拠点に日帰りで「ミンククジラ」を中心に捕る「小型捕鯨」と「山口県下関市」を出港して沖合で数カ月間操業する「母船式」の2方式で実施しています。母船式では十分な資源量が確認されているミンククジラや「イワシクジラ」などを捕獲している模様。日本政府は1987年に開始した「南極海」での「調査捕鯨」は打ち切りました。一方で、IWCの科学委員会に議決権のないオブザーバーで参加し続けて「資源管理」に協力する方針です。
昨年12月にIWC脱退を表明して以降「環境保護団体」の捕鯨妨害など目立った抗議活動は確認されていません。しかし、国際機関の脱退を批判する声は国内外で根強く日本は商業捕鯨の捕獲頭数を「20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)」の閉幕まで伏せるなど関係者は神経を尖らせていたそうです。
日本政府は将来的に「操業海域」の拡大も視野に入れて「資源状況」を把握する為の「目視調査」を南極海で継続します。また「ノルウェー」など捕鯨推進国と連携を深める他に第2のIWCに相当する国際機関の新設も模索しています。只「賛同する国」の目処は立たず設立の実現は不透明な状況です。
商業捕鯨を再開するメリットは「日本近海」での「漁獲量」の増加です。魚をた大量に食べる鯨を数を減らさない程度に捕鯨する事は海洋資源保護に繋がります。また、我が国の「鯨食文化」を護る意味で日本政府の決断は高く評価しています。一方で、IWCでは他国に妥協案を提示されていたのに日本政府は一蹴して「離脱」を選択しました。この判断に関しては正しかったのか議論の余地はあります。反捕鯨団体の過激な活動は論外ですけど「商業捕鯨再開ありき」で議論を進めていた日本政府のスタンスは大いに疑問です。
捕鯨国も反捕鯨国も感情論的な流れになっていて冷静さを欠いています。現実問題「食品」としての「鯨」の需要は激減しているので商業捕鯨の必要性は冷静に判断しなければなりません。実は「捕鯨支持国」は少なくありません。安易なIWC脱退で逆に鯨食文化を滅ぼす事のないように日本政府は国内外で更なる働き掛けを行うべきです。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・時事問題
色々(´・ω・`)
比例区 山田太郎候補の場合 フルネームで書くよう宣伝というか周知を(´・ω・`) 同じ苗字の人がいるので、せっかくの票を無駄(無駄じゃないけど効果が減る)にしないように
あと無駄な事も書かないw 要は氏名だけを
やっぱり今回は山本太郎だな
https://www.gosen-dojo.com/blog/22955/
超拡散希望
山田太郎氏、依然厳しい状況。組織票に押され、さらに投票日は悪天候。今回落選したら政治活動から完全引退。
https://togetter.com/li/1378222
2019-07-20 00:35 from -
改憲勢力3分の2割る=与党、改選過半数-1人区、自民22勝10敗【19参院選】
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019072100117&g=pol
時事ドットコム
憲法改正やりたいなら消費増税は中止すればいい。景気が決して良くない状況で消費増税をするのは、与党と維新ではないまともな改憲派にとっても迷惑だな。
日本の参院選、自・公が改選過半数確実も改憲勢力2/3割る
https://www.bbc.com/japanese/49064394
BBCニュース
与党過半数も改憲勢力3分の2届かず-参院選開票速報:タイムライン
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-20/PUVCET6JTSEF01
ブルームバーグ
N国・立花氏、丸山議員に入党呼びかける考え 比例当確
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16809331/
ライブドアニュース
改憲勢力が手に入れたのは81議席だ。参議院で改憲発議に必要な3分の2は85議席だ。NHKから国民を守る党は改憲勢力と同じスタンスかもしれないが、それでも82議席になるだけだから一応食い止めたことになる。だからといって絶対に油断は許されないけど。
というか、丸山議員がN国に入党して改憲の実現を国民に対して訴えたら、改憲勢力にとっては大迷惑この上ないだろうな。
個人的に悪くはないが、反省点もある感じ(´・ω・`)
選挙結果 まぁそんなに悪くなく かといって懸念材料はたくさんあるw特にまじで立憲は大反省だろ(´・ω・`) とりあえず色々載せてくんで、いやこれは違う!等色々意見プリーズ(匿名の方とかもね)
喜多野土竜『通潤橋物語』発売中@mogura2001 12時間12時間前
現地に行ってグレーなヤジで選挙妨害するより、ネット民が淡々と山田太郎議員の実績や主張を解説し、自民嫌いでもその170万票ぐらいないと自民を利さないことなど、理路整然と説いたのが功を奏したとしたら、これは馬鹿のひとつ覚えの野党支持者への、強烈なダメ出しにもなったのではないか?
すくすく。@ScreamoTAIフォローする @ScreamoTAIをフォローします
いいですか
一部の山田太郎氏の支持者が「山本太郎落選かよ、大したことねーな」とか言ってますが、山田太郎氏の得票見込みは40万前後ですが、山本太郎は100万超える勢いです
単純な票ならば圧倒的に向こうですからね
弁護士 野田隼人@nodahayato4時間4時間前
おしどりマコ氏の個人得票が28000だとすると、差し引きで公認によって逃げた票の方が大きかっただろうな……。
半田伸明@handa_nobuaki 3時間3時間前
参議院選挙。東京。
2016→2019と比較すると、
自民 152万→166万
公明 77万→81万
共産 66万→70万
維新 46万→52万
一方、民進は、立憲+国民で比較。163万→137万。
民進分裂に愛想をつかし、26万が分散、旧民進の一人負け。
野党第一党の分裂が、一強多弱化に拍車をかけた結果に。
色々(´・ω・`)
kaoruww@kaoruww 11時間11時間前
ゴリゴリ左派のれいわ新選組が立憲民主の票を食ったために、立憲2番手が落選して右派の維新がすべり込むという奇跡が発生。中選挙区制の方がおもしろいんだけど、こういう目が出ることもあるわけで。
伊藤 剛(アイコン試行中)@GoITO14時間14時間前
おしどりマコ落選は、反原発・放射能忌避の嘘や誇張が嘘や誇張であることがそれだけ浸透した結果でしょう。
事務課リー@zimkalee 4時間4時間前
その他 事務課リーさんがps20xx(ムサシ)をリツイートしました
立憲さん、比例で当選したのは連合の地盤持っている人ばかりで、タレント候補もこの得票数、当選は須藤元気だけとあっては、タレント候補擁立作戦は失敗扱いでは。。
タクラミックス@takuramix 4 時間4 時間前
…私は、山本太郎氏の躍進は、寧ろこれからが本番だろうと警戒しています。彼の扇動力は、元議員という立場になってからの方が発揮しやすいでしょう。議員としての責任を問われる事は無いですから、議員の立場なら言えない事を言える点で、「言いにくい事を言う信念の人」と印象付け易い。手強いですよ
タクラミックス@takuramix4時間4時間前
…N国が議席を獲得した事も考え合わせてみる必要があるでしょう。正直、予想という事でなく、そういう結果になったとしたら、それはどういう意味を持つかと考えた中にN国の議席獲得はありましたけど、本当にこれが来たか…と、現実の容赦なさに軽く緊張している次第です。
山本太郎氏 確実に衆院選出れば勝てるのを証明しつつ、フーの予想は来年の都知事選に出るんじゃね?wと大胆予想しとくw
いやね立憲の低迷で蓮舫議員もパワーダウン、など見るに
都知事選に山本太郎氏出たら、誰も勝てなくねw?
参院に2名&都知事山本これだけでかなり国へのプレッシャー与えられる。まぁ都議会混乱するだろうけど、豊洲移転問題以降、基本都議会はずっと混乱してるからまぁ変わらんでしょ(´・ω・`)
勝って兜の緒を締めよ
荻野幸太郎
@ogi_fuji_npo
勝ったときに調子に乗ることを我慢できるかどうかで、その後の道のりに待ち受けるものは違ってくるよね。
ちびず
@tibizu
·
嬉しいのはわかるけど、どれだけすごかったかマウントが激しすぎて、今からそれなの……ってがっくりする
ちびず
@tibizu
山田さん自身はともかく支持者の山田さんage周囲sage凄まじいから、気付いてほんと。オタク的にも推しを褒める時にそれやると摩擦起こるの知ってるでしょうが…………
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS
@koshian
·
山田太郎が議員になろうが53万票を取ろうが、オタクは依然としてマイノリティであり、表現規制はいつでも起こり得る。
保守派は道徳を説き、リベラル派はエシカルとか言い出して、いつでも表現規制をしようとしてくる。
大好きな漫画の続刊が買えなくなる恐怖が繰り返されない保証はない。
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS
@koshian
表現規制反対派がマジョリティになったら有害図書指定とかなくなってるからね('A`) まだまだそんな状況には程遠いし、吹けば飛ぶような存在ですよ、表現の自由を守るという主張。
dragoner
@dragoner_JP
今回の選挙、山田太郎53万票に注目する話ばかりがTLに流れてくるけど、客観的に見て一番注目すべきは山本太郎96万票なのは間違いないと思うんですね……
創咲 陽助 ⋈
@sousakubyousuke
·
山田太郎さんを支持していた皆様、今回、山田さんにデマを飛ばしたり汚い暴言を飛ばて嫌がらせしたり絡んでいた人達を見てきたと思いますが、ああいう人達が反面教師。ああいうやり方をすると、第三者から見抜かれて、嫌われ、支持を失います。我々は今後もああいう人達を反面教師にしていきましょう!
2019-07-22 15:01 from -