
安倍政権の「成長戦略」の一環で「300億円」を出資していた農林水産省所管の官民ファンド「農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)」は杜撰な投資で「92億円」もの巨額の累積損失を出していた模様。A-FIVEは複数の反対意見を押し切って開業の目処が立っていない「どぶろく居酒屋」に社長の権限で「3億円」の出資を決定しました。深刻な損失を出し企業を破綻させた担当役員は満額の「1400万円」の「退職金」を受け取って退職した事も明らかになっています。
■経営難の投資先を民間に増資要請 農水ファンド
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000157811.html
テレ朝 news 2019/06/23 12:19
92億円の損失を抱える農林水産省所管の政府系ファンドが投資先の経営が行き詰まっていることを把握しながら、さらなる増資を民間企業に働き掛けていたことがANNが入手した内部資料で分かりました。
■開業めどない居酒屋に3億円 政府系ファンドが出資
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000157979.html
テレ朝 news 2019/06/25 19:59
「農林漁業成長産業化支援機構」は政府が成長戦略として300億円を出資しましたが、累積損失が92億円に膨らんでいます。去年、3億円の出資を決めた“どぶろく居酒屋”も開業予定が立ちません。関係者によりますと、「場所も決まっていないのに投資判断できない」などの反対意見も出ましたが、社長の権限で多数決で出資を決めたということです。この事業の担当役員は別の企業も破綻させましたが、退職金は満額の1400万円とされています。
Twitterの反応!
この政府系ファンドはとてもじゃないが、あり得ない。
- 蓮舫・立憲民主党(りっけん) (@enho_sha)2019/6/26
2013年に農林漁業の振興を図る目的で国が300億円、民間が19億円出資し設立するも、様々な事業が失敗。
国会は閉会しますが、調査、追いかけます
開業めどない居酒屋に3億円 政府系ファンドが出資 https://t.co/fI6HWx5pCs
開業めどない居酒屋に3億円 政府系ファンドが出資 https://t.co/CvN7ySrdfJ安倍首相とその取り巻きが言う自己責任は、貧者、弱者の自己責任。政権にコネを持つ連中はモラルハザードし放題。いい加減なファンドを作ることを決裁した連中は自腹で賠償すべき。
- 山口二郎 (@60yamaguchi)2019/6/25
この政権の『やってるフリ政治』を放置しておくと、国民生活は確実に破壊されていくだろう。この信じられないような無駄な税金の使い方が、そのことをはっきりと示しているではないか。参院選で自公政権にノーを!
- m TAKANO (@t3678mt)2019/6/26
【開業めどない居酒屋に3億円 政府系ファンドが出資】 https://t.co/N0fxOAQlb3
財務大臣が最大株主で原資は言うまでもなく税金の官民ファンドが、開業のメドどころか開業場所さえ決まっていなかった居酒屋に3億円を出資。市民には2000万円資産形成しろと言いながら、税金をドブに捨てまくる最悪政府。
- 異邦人 (@eriozka1917)2019/6/26
開業めどない居酒屋に3億円 政府系ファンドが出資 https://t.co/LO6Vs13YA2
ただカネ突っ込めば成功するなんて甘い話はないわけで。
- 小倉慎吾 (@gura_singo)2019/7/5
だからこそ金融緩和してお金がじゃぶじゃぶになっても銀行は儲けを出せずに苦しんでるんだろ。
経営難の投資先を民間に増資要請 農水ファンド https://t.co/JuMPlUFidl
税金の「使い道」を監視せよ!
ANNの入手した内部資料によれば「A-FIVE」は昨年2月に投資先の事業の資金繰りの悪化を受けて運転資金を確保する為に新たに2億円の増資を「民間企業」に働き掛けています。結果的に「増資」は実現せず投資先は昨年の秋に破綻して6億円の損失を出しました。リスクを民間企業にまで広げる事になったA-FIVEの杜撰な経営体制も浮き彫りになっています。
尚、A-FIVEの専務は投資先だった破綻直前の貿易会社社長の男性に対して「損害賠償などの責任を追及しない事を記した覚書」を作成して渡していました。投資失敗を重ねた機構内のガバナンスの緩みも浮かび上っています。前述の専務は投資先の社外取締役を兼務していて専門家は「取締役の権限を逸脱している」と指摘しています。
投資(出資)にリスクは付きものなので損失を出した事は問題でありません。しかし、所謂「官民ファンド」の原資は「税金」です。安倍政権の国家財源の私物化で「血税」を事実上ドブに捨ててしまった事は無視できません。税金を原資にしている以上は投資(出資)する側に「絶対に失敗できない」といった緊張感やプレッシャーは希薄です。国会のチェック機能を強化して税金の「使い道」を監視しなければこうした事例は益々増えます。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・時事問題