
■株価急落も「経済は堅調」=消費増税方針変わらず-菅官房長官
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122501469&g=pol
時事ドットコム 2018/12/25-12:00
菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、東京株式市場の株価急落について、「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は堅調だ」と述べ、懸念する必要はないとの認識を示した。来年10月の消費税増税に向けた政府方針は変わらないとの考えも示し、税率引き上げに向けて「経済運営に万全を期していきたい」と表明した。
Twitterの反応!
血税、貰うはずの年金をジャブジャブ注ぎ込み上がった日本株価。政権自民党維持するだけの株価なぞ近いうちに半値になり消費税も見送りだ#ヤバすぎる緊急事態条項#子や孫を戦争に行かせない#ヤバすぎる安倍政権
- 九楽 華 (@hyr1426)2018/12/25
株価急落も「経済は堅調」消費増税方針変わらず菅官房長官 https://t.co/tkFMq4RqVD
日経平均株価、大幅に下落。
- 俵 才記 (@ogutiya)2018/12/25
本日9:30分、19365円。前日比マイナス800円。
菅官房長官は多分、記者会見で「株価には一喜一憂しない」と答えるだろうが、上がった時はアベノミクスの成果だと自慢するんだから、こんなに下がった時は一憂しろよ。
日銀や年金機構が75兆円もの株を買ってるが大丈夫か?
何が起ころうが消費税増税は既定路線
- 没落のでぃーん (@VXjm4M2G49EX52)2018/12/26
嵐が来ようが地震が来ようが金融危機が起きようが経済は堅調
日本はいざなぎ景気以上の好景
基地外にも限度ってもんがあるだろうhttps://t.co/WKaXRw3cd9 @jijicom
こりゃデフレ脱却どこか不況入り間違いない。もう政府、日銀に有効な対策は残されていない。政権の人気取りの為の無駄使いと金融政策のミスリードのツケが一気に回ってくる。世界的に金融市場は落ち込むが、日本は特に酷い事になる。まず弱小地方金融機関の破綻は免れない。https://t.co/njMbmP6Xf6
- the resistance (@oshishige)2018/12/25
株価急落も「経済は堅調」=消費増税方針変わらず-菅官房長官https://t.co/LMnn0s6Rrb
- Watergate213617 (@yuaken2134)2018/12/25
流石にこれは無い
水増し景気の最後の砦と誇ってた株価ですら崩れてるぞ
それとも財務相敵に回すとモリカケのヤバい資料でも出されるから必死なのか?
短期の下落幅は既にリーマン・ショック級!
2018年12月25日(木)。菅義偉官房長官は「東京株式市場」の「株価急落」について記者会見で「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は堅調だ」と述べて「懸念の必要はない」との認識を示しました。また、2019年10月に予定している「消費税増税」に関して「政府方針は変わらない」との考えを示し引き上げに向けて「経済運営に万全を期していきたい」と表明しています。
日経平均株価は12月25日(木)付で「19100円台」に下落しました。これは非常に低い株価で水準で言えば2017年4月頃(約1年半ぶり)の安値です。しかし、菅義偉官房長官は「日本経済は企業収益が過去最高水準となっており雇用も改善する中で足元の消費も持ち直している」と述べて「日本経済は堅調」である事を強調したのです。
前述のように「株価急落で消費税増税を中止する事はない」とした上で「リーマン・ショック級の事態が起きない限り法律で定められた通りに来年10月から引き上げる予定だ」「引き上げる環境整備が政府の大きな課題だ」と重ねて強調しました。短期の下落幅で見れば既にリーマン・ショック級の下げ幅ではあるものの安倍政権の消費税増税は既定路線になっています。
株価急落の要因のひとつは「米国の政治不安」です。日本経済は現時点で堅調かもしれません。しかし、投資家は「危ない」と判断すれば即「売り」に転じます。非常に危うい状況にあるのに「アベノミクスの失敗」を頑なに認めないこの姿勢は危険です。インターネット上は「消費税増税」の「見直し」を求める声で大半を占めています。




