
■(真相深層)政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど、日銀が精度に不信感
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37675170S8A111C1EA1000/
日本経済新聞 朝刊 2018/11/13付
日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。
Twitterの反応!
GDP統計をめぐる内閣府と日銀の「バトル」。そもそも1次統計の精度に問題があるのか、いや2次統計の合成方法に問題があるのか。おそらく両方でしょう -- 政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど、日銀が精度に不信感:日本経済新聞 https://t.co/TJEm11IDGi
- 清水功哉(日本経済新聞) (@sayaShimizu)2018/11/13
政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感: 日経https://t.co/qn8Fni95si
- 中谷一馬(なかたにかずま) 立憲民主党 衆議院議員 (@azuma_nakatani)2018/11/14
政府が元データを隠す理由がわからない。
何かやましいことがあるのか。
普通に考えれば、日銀の要望を踏まえて、元データをしっかりと示すべき。
統計の精度は、日本経済の先行きにも大きな影響を与える。
日本銀行が、政府統計に不信募らせてる。日経記事がちょい衝撃。
— カクサン部長 (@kakusanbuchoo) 2018年11月13日
賃上げ、GDP…。アベノミクスで良くなった!と政府が自画自賛するデータの元が信頼できないッス。
日本の統計職員が09年より半減してるのにビックリ。そりゃ正確な数字は出ないわな。
こんな政権の消費税10%、認められます? pic.twitter.com/5AhdddYrLj
恥ずかしい国だね。資本主義国なのに、信頼性のある経済指標を作れない。 / 他27コメント https://t.co/xDWSntieKO “DGXMZO37675170S8A111C1EA1000” https://t.co/SQGut7F1vj
- 渡辺輝人 (@abeteru1Q78)2018/11/13
衝撃的。政府が都合のいい数字を作ってるのではという疑惑も示唆されてるが、更に驚くのは統計担当人材と予算の不足という解説。法律を作ってデータ活用やエビデンスに基づく政策形成を進めようとしてるのに??|政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感: 日本経済新聞 https://t.co/XG3oGjNWlW
- 庄司昌彦, Masahiko Shoji (@shouji)2018/11/13
日銀VS内閣府の綱引きに要注目!
安倍政権の発表している「景気回復」及び「経済状況」を示す統計について捏造を示唆される中で日本経済新聞は遂に「日本銀行(日銀)」も不信感を抱いている事を報じました。日銀は独自に「GDP(国内総生産)」を算出する為に日本政府に「元データ」の提供を求めたものの「内閣府」は消極的で安倍政権の信頼はますます揺らぐ事態になっています。
日本経済新聞の記事によれば「日銀」は「内閣府」の「基幹統計」の信頼性に疑問を持っていて独自に算出する為に必要な元データの提供を呼び掛けています。こうした要請に対して内閣府は「業務負担」などを理由に元データの「一部」の公開を拒否しているようです。拒否=不都合なのでこの「一部」は非常に気になる所です。
日銀と内閣府の「綱引き」は現在も続いています。景気の後退を防ぐ為にある程度「盛る」のはやむを得ません。しかし「安倍政権」は2018年1月に「GDP」の「算出方法」を変更した上に「統計職員数」は2009年比で「半減」しています。渡辺輝人弁護士(@nabeteru1Q78)の指摘するように「資本主義国」なのに「信頼性のある経済指標」を示せないのは致命的です。
政府統計に不信感を持って中央銀行は独自に試算すると言い始めた訳です。前代未聞の異常事態。仮に自分達に都合の良い数字を恣意的に出しているとすれば国家主導の詐欺行為になります。常識的に考えれば「GDP値」の操作はあり得ません。しかし「非常識」のまかり通る安倍政権下では「あり得る話」です。




