
■障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3517522.html
TBS NEWS 2018年11月6日 23時31分
障害者の雇用にあたって大切なのは何かを改めて考えます。勤務先の上司から「幼稚園児以下だ」などの暴言を受けていた知的障害のある男性が会社などを訴えた裁判で、6日、和解が成立しました。男性が裁判を通じ訴え続けたこととは。
「ものすごく悲しかったです。泣きながら電車に乗った感じです」
こう話すのは、知的障害がある鈴木大翔さん(仮名・28)。2008年、大手スーパー「いなげや」で障害者雇用の枠で採用されましたが、指導役の女性から暴言などのパワハラを受けたといいます。
「『幼稚園児以下』もそうですし、『バカじゃん』とか、『いつまでたったら仕事を覚えるんだ』とか言われた」(鈴木さん)
Twitterの反応!
障害者雇用は採用よりも環境整備が重要。業務切り出しもそうだけど、一番は一緒に働く人たちの障害理解。障害者雇用のいじめが発生してうまく定着させてあげられなかった昔の苦い思い出があります→障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も https://t.co/wj5fTYwWvG
- あいん@オタクの人事労務担当 (@cht_113)2018/11/7
【スーパーいなげや】障害者雇用で採用した水泳の国体メダリストに「幼稚園児以下」「バカでもできる」などとパワハラ>https://t.co/thHlv0DOEZ 銀の私見。国体でメダルを取るような人でもこの扱いだから、一般障碍者の扱いは押して知るべしだ。
- 銀星王 (@inseiou)2018/11/8
裁判。勇気あるな。泣き寝入りやすぐ転職させちゃいそう。罰を受ける事だと訴えてくれたことで会社や社会が見直すきっかけになっただろうか。少しずつかな。
- のゆる (@urunonb)2018/11/7
障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も https://t.co/AhlvcE0ASh
障害者雇用がどのようにあるべきか以前に人としての良識が疑われる。罵詈雑言の飛び交う職場なら障害者であろうが健常者であろうがお断りしたいはずだ。
- ちょーさん (@77nico)2018/11/8
⇨障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」「バカでもできる」と暴言も https://t.co/2lLRNggbZT
障害者雇用、職場でパワハラ「幼稚園児以下」と暴言も https://t.co/gSE8VCKZNc
- 鳥猫 (@orineko4117)2018/11/8
酷い話だなと思うが、自分が指導者の側になったら、今と同じように同情の気持ちを持てるかどうか……。他人の辛さは同じ立場に置かれて初めて解る。安易に責めてはいけない。
東京高等裁判所で「和解」成立!
大手スーパー「いなげや」の神奈川県横浜市の店舗で5年前まで働いていた「軽度知的障害」のある男性(28歳)は「指導係の女性従業員」に受けた「イジメ」で退職に追い込まれた事を理由に「女性従業員」及び「会社」を提訴。11月6日(火)の第2審の「東京高等裁判所」で「和解」が成立しました。会社側は「今後とも障害者の方々の職場環境の整備などに一層の努力をしてまいります」とコメントしています。
2008年に「障害者雇用枠」で採用された男性は指導係を務める女性従業員に「アンタの仕事は幼稚園児以下」「バカでもできる」など「パワハラ」を受けていました。こうした暴言や暴行を繰り返し受けた事で「退職」を余儀なくされています。男性の「生きがい」は「知的障害者の国体」でメダルを獲得するほどの実力を持つ水泳です。しかし「いなげや」はその水泳をする事も非難していたそうです。
第1審の「東京地方裁判所」は去年「女性従業員の一部の暴言」を認めて「22万円」の賠償を命じています。しかし「会社の責任」は認めなかった為に男性は「控訴」を申し立てました。第2審の「和解条件」に会社側は「女性従業員に不適切な言動があり会社も適切に対応できなかった事を認めて遺憾の意を表す事」や「障害者の職場環境の整備に努める事」などを盛り込んでいます。
賠償金については明らかにしません。男性は記者会見で「やっと気持ちが伝わりよかったです」「障害がある人にも働きやすい会社になってほしいです」と話しました。原告側の黒松百亜弁護士は「障害の特性を理解して職場環境を整えていけば障害者ができる仕事は増えていく」「職場で障害が理解されず苦しんでいる人は沢山いるので多くの企業が考えてほしい」とコメントしています。
東京高等裁判所の判決は「当然の結果」です。一方で「障害者雇用」の問題は簡単な話ではありません。現場で働く人達は指導に困るケースも多々あります。高尚なお題目を掲げて「制度」を作るまでは良いとして「その後」を「現場」に丸投げすればこうなる事は必然です。要するに「雇用者数を重視した事」と「バックアップ体制の不十分」による「悲劇」で「政治」の問題の側面もあります。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・社会問題なんでも