【不可解】菅義偉官房長官の鶴の一声?NTTドコモ「携帯電話料金」2割~4割の「値下げ」を発表!新たな料金プランで最大4000億円「利用者」に還元!

■ドコモが2-4割の値下げを表明、最大4000億円還元へ
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1N50LN.html
朝日新聞デジタル 2018年10月31日 15時44分
[東京 31日 ロイター] - NTTドコモ<9437.T>は31日、現行の料金プランを見直し、2019年4─6月期に2─4割程度の値下げを行うと発表した。1年当たり最大4000億円規模の顧客還元となる。通信料金を巡っては、菅義偉官房長官が高すぎると繰り返し批判しており、ドコモをはじめ大手3社は対応を迫られていた。新プランを導入することで、政府の値下げ要請に応える。
吉澤和弘社長は会見で「シンプルでわかりやすい料金プランに、大胆な見直しを行う」と語った。(志田義寧)
Twitterの反応!
ドコモが来年に2-4割値下げするって発言したことで格安スマホ市場が一気に停滞しそうだな。
- 石川 温 (@skw226)2018/10/31
今まで何だったんだ。 / ドコモが2─4割の値下げを表明、最大4000億円還元へ #NewsPicks https://t.co/7upFM2LkO5
- 夏野 剛 Takeshi Natsuno (@natsu)2018/10/31
菅義偉官房長官が高すぎると言うだけですぐ2~4割も安くなるって、どんだけこれまで悪徳商法やってたんだって話だね。僕は海外で買った端末にドコモSIM刺してる。端末のキャリア支配が異常。SIMロックを全面禁止すべき/ドコモが2─4割の値下げを表明、来期減益へ https://t.co/P80rWvrYIy
- 渡邉正裕 (@asa_mynews)2018/10/31
政府が法律に基づかず民間企業に利用価格値下げ要請し、民間企業がそれに従う。超法規的国家権力介入。国家主義。さすが無法専制国家を目指すアベ政権。あの庶民まで監視徴用した国家総動員法。今も生きている。恐ろしい国だ。憲法無視も甚だしい。
- 主権者意識&立憲主義拡大 (@umasanndesuyo)2018/10/31
https://t.co/UMwNr9tbEF @YahooNewsTopics
つまり来年参院選直前に値下げ。NTTドコモの筆頭株主は政府。
- こたつぬこ (@angituyama)2018/10/31
ドコモが最大4割程度値下げへ 来年6月までに開始 https://t.co/jC94lpGeGf
市場介入の背景に参議院選挙?
NTTドコモは10月31日(水)に開いた「決算説明会」で2019年度の第1四半期から「携帯電話料金」を2割~4割「値下げ」する事を発表した模様。通信料金を巡って菅義偉官房長官は「4割程度下げる余地はある」と繰り返し批判していてNTTドコモを筆頭に大手3社キャリアは対応を迫られていました。日本政府の要請に答える形で「新たな料金プラン」の導入に踏み切ったのです。
NTTドコモによれば「お客さまの分かりやすさを追求」の為に「大胆な料金プランの見直し」を決めました。新たな料金プランで利用者への還元は1年当たり最大4000億円に上る見通しです。携帯電話料金の値下げで利用者を繋ぎ止めた上で「ポイント」及び「決済」を始めとした「会員事業」や次世代通信「5G」よるビジネス創出に注力する予定です。
菅義偉は大手キャリア3社で多額の利益を上げている事に「競争が働いていない」と述べていました。利用者目線で「値下げ」は素直に喜べるニュースです。しかし、今まで払っていた「2割~4割」は何の料金だったのか?。NTTドコモは全ての利用者に説明するべきです。また、一民間企業に事実上「肩入れ」するのは「不正競争防止法」及び「政治家の公平性」の点で疑問です。他社の営業妨害になりかねません。
NTTドコモの筆頭株主は「NTT(日本電信電話株式会社)」でNTTの筆頭株主は「財務大臣=日本政府」です。同社の示した値下げ時期を見れば「参議院選挙」を意識して安倍政権に「忖度」した結果のように勘繰ってしまいます。ネトサポ⇒ネトウヨのラインで煽れば「若年層の票」は大きく動く筈です。下手をすれば「憲法改正」の行方を左右する可能性もあります。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・社会問題なんでも
TPP11、12月30日発効=6カ国が手続き完了、新経済圏誕生へ
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018103100183&g=eco
時事ドットコム
あなたの善意が誰かを傷つける「寄付の不都合な真実」
https://diamond.jp/articles/amp/98237
ダイヤモンド・オンライン
揺らぐ地球の食料安保―食料危機、世界 動乱 穀物高騰 08年ピークに迫る
https://www.jacom.or.jp/archive03/closeup/agri/2011/agri110225-12672.html
JAcom 農業協同組合新聞
パン、コメ、トウモロコシ 穀物高騰、全世界で暴動続発
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/3607949/
ライブドアニュース
2008年06月06日発行 1037号
【穀物暴騰が招いた食糧危機 元凶はバイオ燃料と投機マネー】
http://www.mdsweb.jp/doc/1037/1037_02u.html
週刊MDS新聞
ハイチ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%81
トランプ「ハイチとアフリカは便所」発言〜「小学4年生」レベルの人種差別主義者
https://wezz-y.com/archives/51182
wezzy
アメリカの農業の暴力性に比べたら、トランプ大統領の暴言なんてかわいいものです。アメリカの農業関係者は、農産物を攻撃的に輸出して、日本を痛めつけてもなんとも思いません。ハイチをひどいめにあわせても、ほとんど反省していないのだからそうでしょう。
【貿易】「TPP11」が年内発効へ、「保護主義」への対抗策か、「国内農業」の壊滅か
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/44134
健康になるためのブログ
アメリカなき「TPP11」は年内にも発効へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000139657.html
テレ朝news
自己責任論に変化の兆し=与良正男
https://mainichi.jp/articles/20181031/dde/012/070/007000c
毎日新聞
なぜ?「人質解放」国によってこんなに違うメディアの反応
https://sp.fnn.jp/posts/00381320HDK
www.fnn.jp
【動画】片山さつき「国税口利き疑惑」第3弾 本人音声公開《予告編》
http://bunshun.jp/articles/-/9508
文春オンライン
オピニオン:ねじれ議会ならトランプ保護主義に拍車=安井明彦氏
https://jp.reuters.com/article/opinion-uselection-akihiko-yasui-idJPKCN1N63BX
ロイター
EU加盟国、英離脱後に輸入品の関税割当を配分する案で合意
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1N63G7
ロイター
「メルケルなきEU」の幕開け~理想主義のツケを払う後継者と難民問題
https://www.businessinsider.jp/post-178583
BUSINESS INSIDER JAPAN
意外に多い「トランプが好き」な中国人、理由は実行力への期待か
https://forbesjapan.com/articles/detail/23707
Forbes JAPAN
保護主義にグローバリズムは怯える
https://yoshinori-kobayashi.com/16867/
小林よしのりオフィシャルWebサイト
片山大臣が200万円の献金巡り収支報告書を訂正
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000139819.html
テレ朝news
入管法改正「なし崩し移民」の期待と不安
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/021900010/102500079/
日経ビジネスオンライン
日本会議の影響で「道徳」に危機? 教科書には衝撃的な内容も…
https://dot.asahi.com/aera/2018101700010.html
アエラドット 朝日新聞出版
猿田佐世「安田純平さんへの自己責任論がイラク人質事件の時より悪質になった理由」
https://dot.asahi.com/dot/2018102900060.html
アエラドット 朝日新聞出版
聖徳太子の憲法17条の「和を以て尊となす」は民主主義か
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/671446/563362/90190736
保立道久の研究雑記
在留資格 農業も対象 日米交渉「TPPが最大」 代表質問で首相
https://www.agrinews.co.jp/p45665.html
日本農業新聞
TPPで日本どう変わる? サトウキビなどへの影響 県内関係者「現場から不安の声」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/338377
沖縄タイムス
食と農のグローバリゼーション アフリカ・日本の農業と開発援助から考える
ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)アドボカシーカフェ第57回
http://www.ngo-jvc.net/jp/event/event2018/11/20181102-advocacy.html
日本国際ボランティアセンター
皆さんにお願いがあります。
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12415432740.html
山田正彦 オフィシャルブログ
是非読んで頂けませんか
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12415432332.html
山田正彦 オフィシャルブログ
TPP11年内発効 自由化のドミノを許すな
https://www.agrinews.co.jp/p45663.html
日本農業新聞
【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(1)
https://www.jacom.or.jp/nouyaku/news/2018/11/181101-36551.php
JAcom 農業協同組合新聞
【世界の農業を考える CORTEVAのトップに聞く】大事なことは共同して取り組むこと(2)
https://www.jacom.or.jp/nouyaku/news/2018/11/181101-36550.php
JAcom 農業協同組合新聞
【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】流れを変えるのは女性の力
https://www.jacom.or.jp/column/2018/11/181101-36549.php
JAcom 農業協同組合新聞
【小松泰信・地方の眼力】本日はハロウィンなり
https://www.jacom.or.jp/column/2018/10/181031-36537.php
JAcom 農業協同組合新聞
No title
来年10月に携帯料金値下げ 5Gめぐるまことしやかな“密約”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240091
>「携帯会社は5Gのビジネスを念頭に、いま官邸に恩を売っているのです」
>5G(第5世代移動通信システム)は、超大容量のデータを瞬時に送受信できる次世代の通信規格。IoTの普及や自動運転には不可欠だ。携帯会社も5Gを主戦場と捉えている。実用化は2020年だ。
>「もともと携帯会社は、5Gへの移行に伴い、遅くとも20年には、現行4Gの携帯料金を大幅に下げることを検討していました。だから、菅長官の『1年後、4割』は、『想定よりやや大幅で、時期が早まる』程度の受け止めですよ。4G携帯の値下げで官邸に協力しておけば、5Gの電波割り当てもスムーズに認められ、5G携帯の価格設定も自主的にできる。実際、菅長官は『今の携帯料金は高い』と言っていて、5Gには言及していません」
日刊ゲンダイによれば、こういう事らしい。相変わらず、安倍政権の連中は姑息な手を使いよる。
2018-11-02 10:45 from ACE-MAN
消費増税対策の本末転倒は本当だ・小手先対策では景気下降は避けられない、究極の対策は増税中止だ
消費増税対策の本末転倒は本当だ・役所を総動員しても小手先対策では景気下降は避けられない、大多数の低所得者にメリットがあるのは究極対策の増税中止だ、来年10月の消費増税対策として検討されているキャッシュレスのポイント還元やプレミアム商品券について、経済同友会の小林代表幹事は「制度が複雑になるというのは本末転倒だ」と難色を示しました、に関連する最新のWeb情報を引用すると、
2018-11-02 10:31 from 国民の生活が第一は人づくりにあり