【炎上商法の悲惨な末路】新潮社「新潮45」休刊発表!自民党・杉田水脈の「擁護記事」で批判殺到!部数低迷で「原稿チェック」疎かに?

■「新潮45」休刊のお知らせ
https://www.shinchosha.co.jp/news/20180925.html
新潮社 2018年9月25日
弊社発行の「新潮45」は1985年の創刊以来、手記、日記、伝記などのノンフィクションや多様なオピニオンを掲載する総合月刊誌として、言論活動を続けてまいりました。しかしここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤の過程において編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたことは否めません。
その結果、「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します。会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました。
これまでご支援・ご協力いただいた読者や関係者の方々には感謝の気持ちと、申し訳ないという思いしかありません。今後は社内の編集体制をいま一度見直し、信頼に値する出版活動をしていく所存です。
■「新潮45」2018年10月号特別企画について
https://www.shinchosha.co.jp/news/20180921.html
新潮社 2018年9月21日
弊社は出版に携わるものとして、言論の自由、表現の自由、意見の多様性、編集権の独立の重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。しかし、今回の「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらに鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。
差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです。文芸出版社である新潮社122年の歴史はそれらとともに育まれてきたといっても過言ではありません。弊社は今後とも、差別的な表現には十分に配慮する所存です。
株式会社 新潮社
代表取締役社長 佐藤隆信
Twitterの反応!
『新潮45』編集部は、新潮文庫で『仮面の告白』を読んでみたらどうか。読者として、新潮社の本で僕の人生は変わったし、小説家としてデビューし、代表作も書かせてもらった。言葉に尽くせない敬愛の念を抱いている出版社だが、一雑誌とは言え、どうしてあんな低劣な差別に荷担するのか。わからない。
- 平野啓一郎 (@iranok)2018/9/19
新潮45が話題になっていますが、今月号の表紙、「そんなにおかしいか「杉田水脈」論文」という問いかけについては、「そりゃあ全面的におかしい」がまともな人の答えになる。でも、世の中には答えを求めない「rhetorical question」というのがあって、ひょっとしたらそういうことかもしれません。
- 茂木健一郎 (@enichiromogi)2018/9/19
新潮45 ほんとにひどいです。私はここまでおかしくなかったころに一度だけ原稿依頼されて引き受けましたが、その時も編集が「お恥ずかしながら、やはり保守ネタは売れるので…」と言っていて「この編集さんも大変だな」と思っていました。まだ編集部にいるのなら早く逃げてくれ。
- 金田淳子|オトコのカラダはキモチいい増補文庫発売中! (@aneda_junko)2018/9/19
新潮45が休刊に決まりましたか。だけど凄い話になったよね。現政権のシンパサイザーたる一部言論人は、現政権擁護のためなら、雑誌を潰さなきゃいけなくなるくらい無茶な論でも、平気でふりまきますーーてことを証明しちゃった形だからなあ。大変なことですよ。こいつあ、間違いなく世直しが要るよね。
- 松井計 (@atsuikei)2018/9/25
当の杉田水脈氏本人はいまだ謝罪も発言撤回もせず、離党も議員辞職もせず、自民党も嵐が過ぎ去るのを待つのみ。逃げ切りを許してはならない。https://t.co/owVBPZBFTs
- 佐藤 圭 (@okyo_satokei)2018/9/25
代表取締役社長・佐藤隆信「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました」!
自民党の杉田水脈(衆議院)(比例中国ブロック)の寄稿文「『LGBT(同性愛)』支援の度が過ぎる」に端を発した一連の騒動で新潮社発行の月刊誌「新潮45」は2018年9月25日(火)付で「休刊」を発表した模様。前述の寄稿文は「与野党の政治家」「当事者」「有識者」「言論人」など様々な立場で批判を受けて炎上しています。
新潮45は2018年10月号で批判に対する回答として「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」「見当外れの大バッシング」と題した反論特集を組みました。保守系言論人7人の寄稿文を掲載(画像参照)。LGBTの「存在そのもの」に疑問を投げ掛けると同時に杉田水脈の主張を擁護する内容です。遅れ馳せですけど該当号を全読したので触れておきます。
自民党シンパ大集合!
小川榮太郎(一般社団法人『日本平和学研究所』理事長)(文芸評論家)、藤岡信勝(社会運動団体「新しい歴史教科書をつくる会」理事)(教育学者)、八幡和郎(徳島文理大学教授)(評論家)、潮匡人(帝京大学短期大学人間文化学科准教授)(軍事ジャーナリスト)、KAZUYA(YouTuber)(政治活動家)の5人は所謂「自民党シンパ」で知られています。
擁護しようのない杉田水脈を擁護しようとした結果「読むに堪えない内容」になっています。松浦大悟氏(前参議院議員)とかずと氏(平成探求家)の2人は別の意味で的外れな部分はあったものの「当事者」ならではの視点で書かれた内容でした。未読の方は一読をオススメします。
常識を逸脱した小川榮太郎!
小川榮太郎は「ふざけるなという奴がいたら許さない」「LGBTも私のような伝統保守主義者から言わせれば充分ふざけた概念だからである」「痴漢症候群の触る権利を社会は保障すべきではないのか」「触られる女のショックを思えというか」「それならLGBT様が論壇の大通りを歩いている風景は私には死ぬほどショックだ」「精神的苦痛の巨額の賠償金を払ってから口を利いてくれと言っておく」と書き綴っています。まさに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現です。
火に油を注いだ反論特集!
しかし、この反論特集を掲載した最新号は発売直後に批判殺到、新潮社出版部文芸(@Shincho_Bungei)は公式Twitterで批判的なツイートをRTしました。新潮社でデビューした平野啓一郎氏(小説家)は「一雑誌とは言えどうしてあんな低劣な差別に荷担するのか」「わからない」と避難、身内に批判される程大炎上した事で最終的に「企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックが疎かになっていた事は否めない」として休刊を発表しています。
元凶の杉田水脈は無傷!
部数低迷で「ネトウヨ」に媚びて痛い目に遭ったのは自業自得です。只、表現規制的にひとつの「言論の場」を潰してしまった事は全肯定はできません。また、きちんとした「検証」をせずに「会社として十分な編集体制を整備しないまま刊行を続けてきた事」の責任は誰も取らずに「休刊」したのは疑問に思います。
更に、元凶の杉田水脈は事実上「無傷」で政治家を続けている上に「政争の具」になるなど事が大きくなり過ぎて「当事者」の手を離れてしまったのは危惧しています。落とし所を完全に見失ってしまった印象です。



