【人権条例】東京都「ヘイトスピーチ」の抑止を目指した条例案提出!団体・個人名の公表に加えて「事前の公的施設利用制限」及び「動画削除要請」可能に!

■東京都:「ヘイトスピーチ団体や個人名公表」条例案提出へ
https://mainichi.jp/articles/20180913/k00/00m/040/054000c
毎日新聞 2018年9月12日 19時20分(最終更新9月12日19時20分)
東京都は12日、特定の人種や民族に差別的言動を繰り返す「ヘイトスピーチ」の抑止を目指した条例案を19日開会の都議会に提出すると明らかにした。事前に公的施設の利用を制限したり、ヘイトスピーチやヘイトデモを行った団体や個人の実名を公表したりできる。2019年4月の全面施行を目指す。
■全文が明らかにされた「LGBT条例」に浮かぶ多くの論点・懸念点。議論の時間は十分に確保できるのか?
https://otokitashun.com/blog/daily/18818/
東京都議会議員 おときた駿 公式サイト 2018年9月12日 22:11
こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
議会がスタートするのは19日からですが、本日は都議会定例会の「告示日」ということで、提出される予定案件が正式に議会に対して公開されました。
今回の目玉は、小池知事が肝いりで進めてきた「LGBT条例」。概要についてはすでに事前説明があったもの、条例の全体像が明らかになるのは今日が初めて。
以下がその条文になります。PDFで恐縮ですが全文がご覧いただけます。
東京都人権条例
https://otokitashun.com/wp-content/uploads/08d67db2c8530ddd926facb8bdfdbc99.pdf
うーむ、これは…。
条文として整えて出されたものを見ると、読めば読むほど懸念が生じてきます。都道府県初となるLGBT条例の意義と趣旨は理解しているものの、現段階では賛成するべきなのかかなり迷っているというのが正直なところです。
Twitterの反応!
「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例案」ですが、銭ゲバ・スキャンダルまみれの一民間団体である国際オリンピック委員会(IOC)のルールに合わせるため、憲法の保障する表現の自由、思想信条の自由等が制約される謂れはありません。
- 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@takulawyer)2018/9/13
https://t.co/g08eANB1Ai
ブログ更新:全文が明らかにされた「LGBT条例」に浮かぶ多くの論点・懸念点。議論の時間は十分に確保できるのか? https://t.co/YmMwvumtSb
- おときた駿(東京都議会議員 /北区選出) (@tokita)2018/9/12
かなり長くなってしまいましたが、本定例会最大の争点となる条例案ですので…ぜひご一読の上、多くのご意見をお寄せいただければ幸いです。
今まで障害者の人権すらまともに守れなかったのに、LGBTの問題になった途端に守れる訳はないと思います。
- みづき(NAVERまとめ等掲載禁止) (@izuki3desu)2018/9/12
印鑑証明など不要な性別欄を外すなど一つ一つのことが出来ないのに、いきなり条例?
障害者の人権に関してすら、公務員を悪く言うつもりもないけど、現実に浸透していないのにと思います。
全文が明らかにされた「LGBT条例」に浮かぶ多くの論点・懸念点。議論の時間は十分に確保できるのか? https://t.co/buah8GmR8y
- 倉鋪 満 (@lach)2018/9/13
別々の条例として出すべき性質のものを一緒くたにしている。
五輪憲章に何でもくっつけりゃいいってもんじゃないし、表現の自由を不当に束縛する条例はそもそも違憲。
東京都のLGBT条例、ヘイトスピーチとLGBTを引っ付けたへんてこなもの。
- ふつーのゲイ達也 (@eproud)2018/9/13
LGBTに関して罰則規定はないものの、「不当な差別的取扱いをしてはならない」という差別の『禁止』が盛り込まれました。
誰が差別的取り扱いと判断するのか?
ここが一番怖いとこ。https://t.co/lagqdoz4R6
東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例(仮称)!
東京都は9月12日(水)付で「特定の人種・民族」などの「属性」に対する「差別」を煽動する「ヘイトスピーチ(差別扇動表現)」を抑止する為の条例案を9月19日(水)開会の「都議会」に提出する事を表明しました。同条例案の名称は「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例(仮称)」です。小池百合子東京都知事の肝いりで本格的な「ヘイトスピーチ規制」に舵を切ったようです。
音喜多駿都議の公式サイトによれば、同条例案は「基本的な理念」を謳った第一章、所謂「LGBT」に関する第二章、最後に「ヘイトスピーチ」に関する第三章に分かれています。審議会を無視したプロセスなどの問題についてはリンク先を読んで頂くとして同条例案の具体的な中身は次の通りです。
第二章は「行政機関」及び「事業者」或いは「都民個人」に対して「差別解消」の「努力義務」を課しています。強制力のある「罰則規定」はなく法令に基いたものでなく「独自条例」です。罰則規定はないものの「都民個人」に条例遵守を課す上に「不当な差別的取扱いをしてはならない」と差別の「禁止」を盛り込んだ点は懸念を感じます。
第三章は「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」の「上部法令に基づいた条例」です。これは「公的施設の利用制限」を命じる事ができるなど強制力を持った内容です。しかし「ヘイトスピーチに該当するか否か」の判断は容易な事ではありません。同章第十四条では学識経験者らで構成される「条例運用を精査する審査会」の設置に触れているものの「東京都知事の附属機関」の「中立性」をどのように担保するかは疑問です。
行政は強制力を持ってヘイトスピーチやヘイトデモを行った「団体」及び「個人」の「実名」を公表できる上に「ヘイトスピーチの予見される団体・個人」などの公的施設の利用を「事前」に制限できる事になります。また「動画投稿サイト」などに「削除」を要請する事も可能になります。YouTubeなどは差別扇動表現で溢れかえっています。これに一石を投じる事ができるのは評価に値します。
東京五輪・パラリンピックにこじ付けている感は否めないものの「基本的な理念」については概賛同します。しかし、一歩間違えれば「表現の自由」に抵触する事は容易に想像できます。自主規制を含めて「創作物」に波及してくる事は最大限に警戒しなければなりません。一応、第三章第十八条に「表現の自由」を記載していて「憲法」で保障された権利を不当に侵害しないように定めています。只、具体的に担保する方法は示されていません。
ヘイトスピーチの抑止を巡っては神奈川県川崎市は今年3月に「公的施設の利用を制限するガイドライン」を施行しています。同様の対応は京都府も今年4月に開始しました。都道府県条例で公的施設の利用制限を定められれば全国で初のケースとなります。2019年4月の全面施行を目指しています。現時点で「中立性」はほぼ「皆無」に等しく同条例案の成立は「結論ありき」になっています。今後の展開に要警戒です。




【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】「強い農業」は災害に「弱い農業」? ~9月10日(月)テレビ収録用質疑資料~
https://www.jacom.or.jp/column/2018/09/180913-36104.php
JAcom 農業協同組合新聞
種子法廃止の恐怖~国民は巨大種子企業のモルモットに?(1)
https://www.data-max.co.jp/article/24912
NET-IB NEWS
米中貿易戦争後に訪れる「新世界経済秩序」が少しだけ見えてきた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57506
現代ビジネス
米加NAFTA協議、事務レベルで一段の作業必要=カナダ外相
https://jp.reuters.com/article/nafta-usa-canada-idJPKCN1LT0F6
ロイター
対米報復承認を要請 中国がWTOに
https://www.agrinews.co.jp/p45173.html
日本農業新聞
世界貿易機関(WTO)が板挟みになっている。これで日本が板挟みにならないとは思えない。
自民・西村康稔官房副長官が兵庫の地方議員を脅しか!「(石破氏の演説に)参加すれば将来に差し障る」→激怒した岡田裕二神戸市議は石破支持へ!
https://yuruneto.com/nisimura-koubesigi/
ゆるねとにゅーす
電話作戦、動き鈍く 安倍陣営
https://mainichi.jp/articles/20180913/k00/00m/010/171000c
毎日新聞
イラク・バグダッドで爆弾テロ、数十人が死傷
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i47813
Pars Today
難民乗せたゴムボート転覆、100人死亡 生存者はリビアで拘束
https://www.cnn.co.jp/world/35125476.html
CNN Japan
25年 中東和平、なお遠く 米、イスラエル寄り鮮明に
https://mainichi.jp/articles/20180914/ddm/007/030/098000c
毎日新聞
NAFTA協議、期限はいくつかある=カナダ首相
https://jp.reuters.com/article/trade-nafta-idJPKCN1LT35W
ロイター
トランプ氏、NAFTA改称を計画 「USMC」協定に
https://jp.wsj.com/articles/SB12541653201849823980704584469840301844528
Wall Street Journal
USはアメリカ、Mはメキシコ、Cはカナダですね。自由貿易という言葉をあえて使わないのは実は正しい。
種子法廃止の恐怖~国民は巨大種子企業のモルモットに?(2)
https://www.data-max.co.jp/article/24911
NET-IB NEWS
安倍政治を問う アベノミクス 勘定を回されるのは誰だ
https://mainichi.jp/articles/20180913/ddm/005/070/136000c
毎日新聞
9月14日(金) 看板のアベノミクスでも破たん寸前の安倍首相を続投させて良いのか
https://igajin.blog.so-net.ne.jp/2018-09-14
五十嵐仁の転成仁語
続 賃金統計に関する安倍政権の嘘
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12404732239.html
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」
農業・水産業へも強力な支援を
http://hatarogu.blogspot.com/2018/09/blog-post_13.html
はたろぐ
リーマン危機10年 地域密着型金融で活路
https://www.agrinews.co.jp/p45180.html
日本農業新聞
沖縄知事選告示 辺野古、争点から外せぬ
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/228158?rct=c_editorial
北海道新聞
プーチン氏提案 ただちに拒否すべきだ
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/228157?rct=c_editorial
北海道新聞
社説(9/14):プーチン氏提案/対ロ外交の戦略立て直しを
https://sp.kahoku.co.jp/editorial/20180914_01.html
河北新報
北海道地震 電力不足の今後が心配だ
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/opinion/editorial/
新潟日報
No title
佐藤圭亮@マンガ論争編集部
@demodori_s
·
「黙って頭を下げていれば見逃される」とお考えの方、先輩たちが80年台から20年くらい頭下げてても延々ぶん殴られ続けての今ですから、効果ないっすよ。
村松 謙
@kmuramatsu
エロいものを「規制しろといってるのではないゾーニングしろといっているだけだ」というのは、論外。
「権力を使って規制しようとしているのではなない。」というのは、じゃあなんなんだろう?
道徳に従え。ということかしら。
大丈夫かな。
鳥山仁
@toriyamazine
「自分が嫌いなものは見ない、近寄らない」はわかるが、「自分が嫌いなものは、あらゆる屁理屈をつけて社会から排除する」はわからん。一瞬でも見えたらアウトという、達成不可能な基準を設けているようにしか思えない。全ての人間に不快感を抱かせない創作物などこの世に存在しない。
鳥山仁
@toriyamazine
·
表現規制派には、キリスト教原理主義者だけじゃなくて、左派も参加しているから、ヘーゲルの馬鹿理論まで出てくるんだよな。欧米で流行ったトンデモ理論のデパートみたいだ(呆)
ttps://mobile.twitter.com/demodori_s/status/1040669723866755072
佐藤圭亮@マンガ論争編集部
@demodori_s
·
恐らく個別指定に関しては全国でもっとも真っ当にやってる東京都の場合、職員がローラー作戦で書店歩き回って「全年齢で売られているエロすぎるもの」を探し回っています。「エロすぎる! こんなものがいいのか!」と怒っている方、それは東京都の専門職員が「これはセーフ」と判断したものです。
鐘の音@白瀬咲耶本メロン委託中
@kanenooto7248
·
ラノベの表紙エロすぎ問題について|汐街コナ|note(ノート) ttps://note.mu/shiokona/n/n43ff70db7b1bこれすごいな。あらゆる意味で法律を理解してない。しかもあらゆる点で間違えてる。刑法175条はゾーニングしてようが逮捕されます。
https://mobile.twitter.com/kanenooto7248/status/1040660793346351104
鐘の音@白瀬咲耶本メロン委託中
@kanenooto7248
·
ラノベの表紙エロすぎ問題について|汐街コナ|note(ノート) ttps://note.mu/shiokona/n/n43ff70db7b1b… おう。こんなんで公共の福祉持ち出したら、日本国憲法必要ないわ。
鐘の音@白瀬咲耶本メロン委託中
@kanenooto7248
·
「わたし達からは過激に性的にいやらしく見えて不快で、子供達にも良くない気がするからわたし達から見えないところに退かして欲しい」これ言われたらあらゆるものが「わたしには不快で子供達にも良くない気がするからどっかに持ってけ」と言えてしまうので、標的になった時点でアウトな気がします。
中杜カズサ
@nakakzs
この記事についてttps://note.mu/shiokona/n/n43ff70db7b1b の反応だけど、「ではその『基準』は誰が決めるのか」「ゾーニングはどこまでそれがされるのか」ということが思考外になっている人が多いような気がして、それが怖い。貴方の思う範囲ほ他の誰かが思う範囲は違うし、他人の怪は他の人の不快になり得るので。
ttps://mobile.twitter.com/nakakzs/status/1040643104267657216
2018-09-15 12:58 from -
No title
汐街コナ氏の「ラノベの表紙エロすぎ問題について」という記事について
https://togetter.com/li/1266908
汐街コナ氏(イラストレーター)の「ラノベの表紙エロすぎ問題について」が問題ありすぎな件についてhttps://togetter.com/li/1266843
2018-09-15 20:45 from -
オギノ氏も音喜多氏も表現規制反対派なのに、有害図書指定制度の廃止を訴えないのは何故?それどころか、慎重な運用を求めるとか言う始末だし。
2018-09-15 21:04 from おー