【地獄絵図】働き方改革第2弾!安倍晋三「生涯現役時代」に言及!シニア世代が働き続ける為の環境整備で「死ぬまで働く社会」に?

■負担増の議論不可避 首相「生涯現役」へ改革案
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3493814003092018EA2000/
日本経済新聞 電子版 2018/9/4 2:00
安倍晋三首相は日本経済新聞とのインタビューで、「生涯現役時代」への対応策として65歳以上を含めたシニア世代が働き続ける環境の整備を柱に据えた。高齢者にも年金や医療を支える側にまわってもらい、制度の持続性を高める狙いだ。ただ2025年には団塊世代がすべて75歳以上になるなど高齢化のスピードは急だ。負担増や給付抑制を伴う改革も避けられない。
■首相「生涯現役」へ3年で改革 本社インタビュー
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34935010T00C18A9MM8000/
日本経済新聞 電子版 2018/9/4 2:00
安倍晋三首相(自民党総裁)は3日、日本経済新聞のインタビューで「働き方改革の第2弾として生涯現役時代の雇用改革を断行したい」と述べた。自民党総裁選(7日告示―20日投開票)で勝てば任期は2021年9月まで3年延びる。最初の1年で生涯現役時代にふさわしい雇用制度を構築し「次の2年で医療・年金など社会保障制度全般にわたる改革を進める」と強調した。
Twitterの反応!
日経新聞、自民党総裁選の候補者インタビュー、扱いのこの違い。メディアに「公平」な報道を要求している自民党はどうする? 自らの愚に気づいて、今後その種の要求はやめた方がいいと思うけど。 pic.twitter.com/GnKRCSV3hu
— Shoko Egawa (@amneris84) 2018年9月5日
高齢者が年金や医療を支える側に回ってもらうのは結構でございますが。支えてもらう側は一体誰なんだ!? ただの「生涯奴隷」やん。年金保険料や健康保険料を搾取され続けて、最期は死ねか?詐欺かよ?(笑)https://t.co/XTtnfrrUSS
- American_SPIRIT(12mg) (@ipps100)2018/9/4
負担増の議論不可避 首相「生涯現役」へ改革案 https://t.co/muMSakMvO1 生涯現役 …その本当の狙いは、ぶっちゃけ年金を給付したくない。老人も働いて年金に頼らず生活費を稼げ!医療費を稼げ!というようにしか思えないのだが。
- Toshi@流浪国家の民 (@_bonham_)2018/9/5
https://t.co/Nj0PY84VAT
- kig-pac (@igPac)2018/9/4
生涯現役という名の、死ぬまで働け奴隷どもってことですかね囧
余生を楽しむって言葉は無くなっていくんですかね。
何のために生きるんですかね!?
何のために働くんですかね!?#生涯奴隷#働くだけが人生ですか
富裕層の負担を軽減する為に、高齢者も養分になれと、安倍総理は言っている。
- Lucifer (@ucifer41642039)2018/9/4
低所得でも暮らせる社会を目指すべきなのに。#クロス #モニクロ
負担増の議論不可避 首相「生涯現役」へ改革案: 日本経済新聞 https://t.co/pSjakpHgXK
生涯奴隷時代の到来!
日本経済新聞のインタビューに応じた安倍晋三は所謂「働き方改革」の第2弾として「生涯現役時代の雇用改革」に言及しました。具体的には「65歳以上のシニア世代が働き続ける為の環境整備」を柱に「高齢者」に「年金」及び「医療」を「支える側」に回って貰う狙いがあるようです。生涯現役時代のビジョンについてインターネット上では「生涯奴隷」「死ぬまで働いて年金も払い続けるなんて」「退職して趣味を楽しみたい」などと批判が殺到しています。
しかし「生涯現役」を掲げる割に環境整備は一向に進んでいません。2015年の内閣府の「高齢者の日常生活に関する意識調査」によれば「60歳以上の高齢者」で「就労を希望する割合」は「71.9%」になっています。これに対して「65歳以上の高齢者」で「雇用されている人」は「13.5%」に止まっています。東京都労働局・雇用環境均等部によれば「高齢者が求職可能な『年齢制限なし』という募集は清掃・警備・調理・運転といった職種が増えている」「一方で高齢者は体力の問題もあって事務職などを希望する方が多い」とコメントしています。
上記のズレを解消しないまま急ピッチで生涯現役に突き進むのは非常に危険です。尚「生涯現役社会(時代)」は「一億総活躍社会」と共に掲げる安倍政権の社会保障政策のもうひとつのスローガンです。政府・与党は「多様な働き方改革」を謳っているのに肝心の「雇用」の環境整備を怠っています。現実は「就業希望の無業高齢者」を量産しているのです。また「生涯現役で働き続けられる社会」と「生涯現役で働き続けなければならない社会」で意味はまったく異なります。当然、安倍政権の目指すのは「後者」である事を念頭に置かなければなりません。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・時事問題
最新の方で
>ちょくちょくネトウヨのツイートを引用する貴殿にも言える事ですよw
まぁネトウヨつっても犯罪者(現在進行形)じゃないんでw
ネトウヨクソ度100ならノイホイ億超えますw
あとネトウヨって誰?(;´・ω・)現状でいうと山本一郎氏か?だが、過去はネトウヨだが現状はまぁやや右くらい、で彼をネトウヨ判定しちゃってるのが多いのがなぁ・・・(口と性格が悪いという評価ならまぁ妥当w)
>森友学園の件で菅野完氏の意見を重要視していたように・・・。
結果森友で大失策で一般人の信用失うですねわかります。
いわゆる犯罪者(しかも嘘つき)の時点で情報の精度は低い→採用すべきでなかった なのを反省してる人どんだけいるかが不安。
間違えたと反省してる人はまぁドンマイだけどw
ノイホイが記者として実力が無いことを理解してるか?がまずリテラシーレベルの第一歩(´・ω・`)b
>宗教右翼やまなざし村など彼等は彼等の基本的人権に基いて規制を求めているに過ぎず「法律」を改正する「権力」
権力はないという考えもやや芯くってない。
日本会議のロビーなどの活動がこういう最悪な現状を招いたわけで、それを二次的要素判断はなぁ~
むしろ逆、政治家なんてもんは支援団体などをよく聞いちゃうような存在(こっちが二次的要素)
結果今変に日本会議系やらが権力()保持しちゃってるわけで・・・
表現規制反対のムードや動く人をいかに揃えたり準備できるかが大事。ネットだけで吠えてる奴の多いことw(+たいていそういう奴は間違ってることにウェイト置いて、前線の足引っ張るw)
日米会談で“FTA締結提起” 米駐日大使が言及「進展望む」
https://sp.fnn.jp/posts/00400629CX
www.fnn.jp
トランプ大統領の支持率が不気味なほど安定しているのはなぜか
https://diamond.jp/articles/-/179446
ダイヤモンド・オンライン
「金がなければ殺された」 おじも…そして自分も…暴力の犠牲になった
http://www.msf.or.jp/news/detail/headline/mex20180911ay.html
国境なき医師団(MSF)
イドリブ空爆、既に3万人避難=政権軍攻勢強める-シリア
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018091100029&g=int
時事ドットコム
「消費税は予定どおり引き上げたい」安倍氏
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180910/k10011621681000.html
NHK NEWS WEB
三橋貴明さんじゃないが本当に困ったものだ。
中国、米国への報復の許可をWTOに要請へ-ダンピング違法行為巡り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-11/PEWC496VDKHT01
ブルームバーグ
カナダ、WTO改革案公表へ-米保護主義の影響緩和目指す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-12/PEX4DK6S972901
ブルームバーグ
カナダ、酪農市場への限定的アクセス認める用意 NAFTA交渉で関係筋
https://jp.reuters.com/article/trade-nafta-idJPKCN1LR2MW
ロイター
米、中国との貿易に強硬姿勢維持 大統領「加との協議は順調」
https://jp.reuters.com/article/trade-nafta-trump-idJPKCN1LR2MY
ロイター
NAFTA、米・カナダ協議再開 トランプ氏「順調」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3525541012092018MM0000
日本経済新聞
【毅然】玉城デニー候補、安倍シンパらによるデマ流布に対して刑事告訴の手続きを開始!安倍シンパ「言論封殺だ!」
https://yuruneto.com/tamki-dema-kokuso/
ゆるねとにゅーす
【震えて待て】翁長氏後継・玉城デニー氏がネットの「デマ」を名誉毀損で刑事告訴「事実無根のデマには毅然と対応する必要がある」
http://xn--nyqy26a13k.jp/%e3%80%90%e9%9c%87%e3%81%88%e3%81%a6%e5%be%85%e3%81%a6%e3%80%91%e7%bf%81%e9%95%b7%e6%b0%8f%e5%be%8c%e7%b6%99%e3%83%bb%e7%8e%89%e5%9f%8e%e3%83%87%e3%83%8b%e3%83%bc%e6%b0%8f%e3%81%8c%e3%83%8d%e3%83%83
健康になるためのブログ
【選挙妨害】公明・遠山議員が玉城デニー氏への意味不明な中傷を繰り返す←デニー氏は刑事告訴の構え。
http://hakka-pan.blog.jp/archives/11925473.html
薄荷らぼ。
「怯え震えて待て!公明党・遠山 清彦!」ー 【翁長氏後継・玉城デニー氏がネットの「デマ」を名誉毀損で刑事告訴「事実無根のデマには毅然と対応する必要がある」 同じ遠山なら金さんと反対の公明党の遠山だ】
https://blogs.yahoo.co.jp/akaruria/35862445.html
玉城デニー氏を批判する「沖縄知事選サイト」が複数出現 デザインは公式風、管理者は同一人物?
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/okinawa-fc1
BuzzFeed Japan
地震と土砂崩れ 命を守る対策が急務だ
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/227331?rct=c_editorial
北海道新聞
日ロ首脳会談 停滞する交渉 再構築を
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/227332?rct=c_editorial
北海道新聞
社説(9/12):災害時の避難所/劣悪な環境 根本的な改善を
https://sp.kahoku.co.jp/editorial/20180912_01.html
河北新報
社説(9/11):建国70年の北朝鮮/経済再建は非核化履行から
https://sp.kahoku.co.jp/editorial/20180911_01.html
河北新報
社説(9/9):ゲーム障害/病気と認識し対策と予防を
https://sp.kahoku.co.jp/editorial/20180909_01.html
河北新報
泊原発の年内“合格”は「楽観的」 規制委委員長
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000127660.html
テレ朝news
【洗脳社会】北海道地震の大停電で、「泊原発が動いていれば」「原発を次々再稼働せよ」などの悪質ミスリードのプロパガンダが蔓延!
https://yuruneto.com/hokkaidou-genpatu/
https://hbol.jp/174509/4
まあ異論もそれなりにあるでしょうけど、リンク先ではかなり具体的なことが書かれているので、それなりに参考になるとは思います。
No title
フーさん
>まぁネトウヨつっても犯罪者(現在進行形)じゃないんでw
貴殿の言う左翼も大半は犯罪者ではないですよ?。
>ネトウヨクソ度100ならノイホイ億超えますw
劇薬って意味ではどっちもどっちです。為政者寄りのデマを飛ばすネトウヨは遥かに悪質です。
>ノイホイが記者として実力が無いことを理解してるか?がまずリテラシーレベルの第一歩(´・ω・`)b
犯罪歴を含めて人間性はともかく記者としてはギリギリ信用できるレベルです。
>権力はないという考えもやや芯くってない。
>日本会議のロビーなどの活動がこういう最悪な現状を招いたわけで、それを二次的要素判断はなぁ~
二次的要素ですよ。彼等は法律(憲法)の改正を要求する事はできてもそれを実行する事はできないです。また「日本会議」であれ「まなざし村」であれ彼等を止める術はないので最優先に考えるべきは「政治家」です。
2018-09-12 20:01 from 日下部來純(管理人)
No title
フーさん
>表現規制反対のムードや動く人をいかに揃えたり準備できるかが大事。ネットだけで吠えてる奴の多いことw(+たいていそういう奴は間違ってることにウェイト置いて、前線の足引っ張るw)
補足です。最前線の戦略が間違っていた場合それを指摘する事は重要です。最前線絶対でこの現状を招いた事を忘れないように・・・。
2018-09-12 20:02 from 日下部來純(管理人)
No title
匿名希望さん
>表現規制は法律によるものだけではない。
>クレームによる「自主」規制のほうがやっかいだ。
抵抗する方法があるだけマシですけどこれは完全に同意です。
2018-09-12 22:00 from 日下部來純(管理人)
個人データの集積データ、例えば各家庭のガスや電気使用データの集積は効率的使用を可能にするのでは?
個人データの集積データ、例えば各家庭のガスや電気使用データの集積は効率的使用を可能にするのでは? スマートフォンやオンラインサービスの普及によって、大量の個人データが生成されている。しかし、その個人データをビジネス活用するには、安全性や透明性の確保が必要となる。データを活用したい企業と、そのデータを自身でコントロールしたい、プライバシーを守りたい個人の間でどのような合意のもとにデータを扱う...
2018-09-12 09:56 from 国民の生活が第一は人づくりにあり