【難題】出産を機に離職する女性は年間20万人!経済的損失は年間1兆2000億円?日本経済の為に「育児休暇の充実」及び「保育施設の整備」など「環境作り」急務!

■出産退職20万人 損失1.2兆円
http://economic.jp/?p=81794
EconomicNews(エコノミックニュース) 2018年08月28日 06:16
第一生命経済研究所の試算によれば、働く女性の出産退職による経済損失は約1.2兆円に上ることが分かった。厚生労働省の調査を基にした試算では2017年に出産によって退職した女性は約20万人で、出産した母親のなんと5人に1人が離職せざるを得なかったことになる。
出産によって退職した女性の雇用形態を見てみると、正社員として働いていた女性は約7.8万人、非正規労働者は11.6万人などとなっている。これほどの人数の労働者が退職するとなれば、日本経済に悪影響が出るのは必至だ。実際これらの女性が退職したことに伴う経済損失は名目GDPベースで約1.2兆円にもなる。人材不足の深刻化で企業が次々と倒産している中、多くの女性は出産による退職を余儀なくされ、さらに人材が不足するという負のスパイラルが生じているのだ。
■【社会】出産退職年20万人、経済損失は1.2兆円 民間研究所試算
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/CK2018073002000122.html
東京新聞(TOKYOWeb) 2018年7月30日 朝刊
◆非正規の離職率は7割超
「子育てに専念したいという人も一定数いるだろうが、職場環境や雇用条件によって辞めざるを得ない人が多い」。女性の働き方の問題に詳しい労働経済ジャーナリストの小林美希さんは「出産退職」の現状をこう指摘する。
特に厳しい立場に置かれているのが、パートや派遣など非正規雇用やフリーで働く女性たちだ。今回の試算では、育休制度を利用して仕事を続ける人の割合が増えていることも明らかになった。しかし、出生動向基本調査によると、二〇一〇~一四年に第一子を産んだ妻の離職率は、正社員が約三割なのに対し、パート・派遣は七割を超えた。
小林さんは「女性の約半数は非正規雇用だが、育休取得者は全体の3%だけ。働き続けたいすべての人が育休を取れるよう国が法整備すべきだ」と指摘する。
長時間労働の是正など、出産後の働きやすさも課題だ。保育政策に詳しい第一生命経済研究所の的場康子主席研究員は「時間や体力面の不安で働き続けることをためらうケースもある。企業側の環境整備によって出産退職を免れる人は増えるはずだ」と分析。「企業は、女性だけでなく男性も育休を取りやすい環境づくりをすべきだ」と話す。(坂田奈央)
Twitterの反応!
「出産退職で1.2兆円の損失」というニュース。
- Hiroyuki Nishimura (@iroyuki_ni)2018/8/20
出産を機に仕事を辞めてしまう女性は、およそ20万人。
理想の政策「再就職が容易で育児休暇も取りやすい子供を産みやすい社会。」
現実の政策「子供を産み難い社会にすれば、出産が減って損失が減る」https://t.co/7kXJMl8FCO
イスラエルでは、出生率3.11人超えOECD第1位、さらに女性のマネジメントランキングもOECD第9位と、まさに「家庭も、仕事も、両ドリ」しています(*´꒳`*)
- イスラエル女子部 アリッサ (@lissaMiki)2018/8/20
彼らから学べるのは、たくさんありま... #NewsPicks https://t.co/GP6lGtQLYR
出産退職は、中小企業の方が大企業より圧倒的に割合が多いように感じます。
- 弁護士 荘司雅彦 (@hoji_lawyer)2018/8/20
一時的でも職場から居なくなると仕事が回らない。
いきおい、代わりの人を雇って、出産する人は退職せざるを得ない。
悩ましい問題です... #NewsPicks https://t.co/NfHi2DREve
出産後復帰に必要なのは、何よりも「保育園に入れること」と、「パートナーと育児できること」だと思う。育休は、現実には産休後から4月一斉入園までにつなぎになっている状況。 / “「出産退職で1.2兆円の損失」民間シンクタンクが試算 …” https://t.co/M3Iboj5wPL
- Akiko Orita (@ritako)2018/8/20
子供作らないと『生産性』無いと言われるし、子供産むと経済的損失とか言われるし。なんなんだ?この国は?https://t.co/ivpJ3qfwVx
- nonbe (@onbe0908)2018/8/20
出産した女性の5人に1人は離職を選択!
第一生命経済研究所の試算によれば「働く女性」の「出産退職」による「経済的損失」は「GDP(国内総生産)」ベースで「約1兆2000億円」になる事が分かりました。厚生労働省の調査を基にした試算では2017年に「出産を機に退職した女性」は「約20万人」で出産した母親の5人に1人は離職せざるを得なかった事になります。女性の所得は減る一方で企業活動も停滞しています。
熊野英生氏(第一生命経済研究所首席エコノミスト)は「国立社会保障・人口問題研究所」の「出生動向基本調査」などを基に試算しました。第1子を出産した女性で出産に伴い仕事を辞めたのは33.9%。同様に第2子の出産を機に辞めたのは9.1%。第3子の出産時は11.0%。2017年に産まれた約94万6000人について第1子・第2子・第3子以上の内訳を過去の出生割合から推計、夫々に離職率を掛け合わせて「出産を機に離職する女性は20万人」と算出したそうです。
尚、東京新聞の記事によれば、所謂「非正規雇用」の離職率は70%を超えています。正社員は一旦出産退職すればその後に子どもが多くなっても正社員での復帰は難しく非正規雇用で働かざるを得ません。人材不足の深刻化で企業は次々と倒産している中で多くの女性は出産による退職を余儀なくされています。更に人材不足は深刻になる「負のスパイラル」が生じているのです。
働き続ける意思はあるのに退職せざるを得ない女性を減らす事は「経済政策」の重要なファクターである事を裏打ちする調査結果です。仕事と育児の両立は非常に困難です。しかし、男女共に「育児休暇の充実」及び「保育施設の整備」など環境作りを早急に進めれば改善は可能な筈です。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・社会問題なんでも
【石破茂・衆議院議員に聞く】社会保障と6次化をキーワードに 農業・農村の発展を
https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2018/08/180827-36006.php
JAcom 農業協同組合新聞
【森島 賢・正義派の農政論】強者に媚を売る自民党議員
https://www.jacom.or.jp/column/2018/08/180827-36004.php
JAcom 農業協同組合新聞
<問う論じる 改憲の行方>(3)縛られる側の都合 論外/料理研究家 枝元なほみさん
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180828_71013.html
河北新報
雇用水増しを陳謝=故意か「把握困難」-加藤厚労相
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082800529&g=pol
時事ドットコム
モーニングショーの玉川・青木に告ぐ
https://yoshinori-kobayashi.com/16434/
小林よしのりオフィシャルwebサイト
自民総裁選 石破氏 単独インタビュー 農政 党主導で決定
https://www.agrinews.co.jp/p45011.html
日本農業新聞
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第201回 亡国の全農解体構想
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12429663/
ライブドアニュース
石破氏「議論もしない自民党とは一体何なんだ」「自民党の何が変わっちゃったんだろうな」
https://abematimes.com/posts/4794680
AbemaTIMES
石破茂を恐れる人々
http://gekkan-nippon.com/?p=13795
月刊日本
安倍首相「実績」に石破氏異論=自民総裁選、経済政策で火花
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082801105&g=pol
時事ドットコム
自由貿易の名の下に「戦前的グローバリズム」に回帰するアベノミクス=島倉原
https://www.mag2.com/p/money/264482
まぐまぐニュース!
石破さんは、トランプ政権やイタリアの連立政権を参考にすべきかもしれません。
世界に禍根を残す米墨のNAFTA合意
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO3471074028082018EA1000
日本経済新聞
米メキシコNAFTA合意「米強硬姿勢に拍車」大和総研・熊谷亮丸氏
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3471513028082018EA2000
日本経済新聞
米メキシコNAFTA合意「WTO骨抜きに」 上智大・川瀬氏
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3471514028082018EA2000
日本経済新聞
米、大豆農家などに5200億円 貿易戦争の長期化備え
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34708400Y8A820C1FF2000
日本経済新聞
中山間地域を按ずる/“農本主義”が活路では?
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1535257568435/index.html
山陰中央新報
北米自由貿易協定/NAFTA
https://www.y-history.net/appendix/wh1701-092.html
世界史の窓
そもそもNAFTAそのものが禍根といえる。自由貿易は最低でも、それで不利益を被る人たちのダメージをある程度上手く和らげて行うもの。NAFTAはそれすらしなかった。今回の合意は仕方ないな。
WTO 米国、上級委員を拒否
https://www.agrinews.co.jp/p45028.html
日本農業新聞
カナダ首相、農業管理制度守る方針表明 NAFTA巡り
https://jp.reuters.com/article/trade-nafta-canada-trudeau-0828-idJPKCN1LD2CC
ロイター
カナダ首相、農業支援策を維持 NAFTA交渉でけん制
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34718620Z20C18A8000000
日本経済新聞
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第190回 生乳流通改革という規制緩和
https://npn.co.jp/sp/article/detail/88784902/
リアルライブ
原種生産、道が継続 種子法代替 条例骨子案に明記
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/222768
北海道新聞
日本政府はカナダを見習うべきか?
【詐欺】中央省庁の障害者雇用水増し、公表の約半分(3400人超)が虚偽だった!国家機関の約8割、雇用率0%台の機関も計18に!
https://yuruneto.com/syougaisya-hanbun/
ゆるねとにゅーす
障害者雇用水増し3460人 国の機関の8割、雇用率半減
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34663670Y8A820C1MM0000
日本経済新聞
石破氏、演説会減少に反発=自民総裁選
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082800902&g=pol
時事ドットコム
トランプ大統領「真珠湾忘れぬ」と安倍首相に不満=7月に日朝情報当局が極秘接触
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018082900182&g=use
時事ドットコム
トルコが米国に警告、「制裁はテロをあおる」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34671550Y8A820C1000000
日本経済新聞
障害者雇用不正 「共生」への姿勢を疑う
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/222725?rct=c_editorial
北海道新聞
防衛白書 文民統制、徹底欠かせぬ
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/222726?rct=c_editorial
北海道新聞
社説(8/29):太陽光の環境アセス/防災の視点も取り入れたい
https://sp.kahoku.co.jp/editorial/20180829_01.html
河北新報
障害者雇用水増し/真相究明し再発防止策を
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1535506986898/index.html
山陰中央新報
障害者数水増し 活躍の場奪った罪は重い
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/opinion/editorial/
新潟日報
No title
子どもよりも手前の面子な爺さん達が長老やってる国だもの。
マルチでデートで仮想通貨の野田聖子が総裁選出馬断念・・・で、安倍総理支持だそうな。
小泉劇場の頃からまるで変わらない。見栄だけで政治家をやってる。
残暑厳しい中、観察対象にしてるまなざし村民が元気だと思ったら、あのやらないよりはマシで皆がwinwinな祭りの季節だった。
ブーメランをそのまま返してドヤる人達。
さすが「共産党候補者の公約なんかパクれるか!」の人だ。こんな器の小さいのを選んでしまったのですか千葉市の方々。ぜひ次回は共産党の候補者の言う事も聞いてあげてください。
ttps://twitter.com/kumagai_chiba/status/1034251290656690176
>熊谷俊人(千葉市長)??認証済みアカウント? @kumagai_chiba
>タトゥー等をしている方の公衆浴場等での入浴是非が話題となりましたが、ミニストップの成人誌取り扱い中止に表現の自由の観点から反対をしていた方はこの問題をどう整理しているのでしょうか。
>見たくない権利・営業上の判断・表現の自由でダブルスタンダードにならない整理ができているのでしょうか。
「界隈」は入墨そのものは否定してませんが。
否定してる人は日本における文化的側面と入れてる連中のマナーの問題を論じているのですが。
そもそも子どもが生まれた記念に家族の名前を彫った人と・・・
>【刺青入れたら駄目なの?】全身刺青でプール内でラッシュガード着ようともせずバイクにイカれた改造を施しておまけに小指がない - Togetter.htm
ttps://togetter.com/li/1260587
入墨が批判されてるんじゃない。入墨入れてるアンタらの行動が問題視されてる。
これらを同じに語るから極端になる。
それに公衆浴場が入墨禁止なんてしだしたのは大型施設が出始めた頃からで、昭和の銭湯は普通に居たよ。くりからもんもん背負ったおじさん達。そしてカタギを威嚇なんてしてなかった。プールでは見なかった。そういう所は自主的に弁えていましたよ。
>︎𓃟 Hua ︎𓃟︎ ︎ @mimosa_
>今まで散々フェミの主張を馬鹿にしてきたのに、ananの表紙に半裸で絡み合う男女が載れば「これはゾーニングしなくていいんですかー?」と言い、
>イタリアでナンパされたエピソードがバズると「それキャットコーリングって言うんですよー?」と言い出す現象マジでなんなんだ〜
二次元で十分ですと言ったら。もっと現実の女性を見ろだの生産性がどうのこうの。そしてそんな漫画の所為でどうのこうの。
「アッシーくん」「メッシーくん」「草食系男子」なんて言葉が流行った頃のTwitterがあったらどうしてたろうね。
どこかの自称日本を代表するフェミニストは日本の男どもはもっと女性をもてなせ!とか言ってたんだけど。
>瀬川深 Segawa Shin @segawashin · 3時間3時間前
>これまでにも美術作品の撤去を巡る問題はいくつも挙がってきたんですが(群馬の県立公園の朝鮮人犠牲者追悼碑の撤去とか東京都現代美術館からの会田誠作品撤去とか)、
>総じて反応は鈍かったというか皆無でしたね。表現に関わる根源的な問題であるにも関わらず。
>瀬川深 Segawa Shin @segawashin · 3時間3時間前
この像の表現には一切踏みこまず言うが、「反表現規制派」の人たちは擁護するそぶりすら見せなかったですね。「
漠然とした世論に押された表現の抑圧」なのに。まあまったく予想通りではあるけれど。 / “防護服着た現代アート
像 撤去へ|NH…”
そりゃ「あなた達の為に作りました!」と言って「迷惑だ!」と言われたらね・・・。
そしてそんな瀬川センセイ曰く。せいぜいキンモーオタクどもがズリネタ取り上げられて泣いてるくらいらしい国。
ttps://twitter.com/Fukadamoe/status/1034299296860975104
>深田萌絵 @Fukadamoe
>米中貿易戦争発生
↓
>中国が米豚肉に関税
↓
>豚肉不足でロシア豚肉をキロ二百円で輸入
↓
>その豚肉からアフリカ豚コレラ🐷発生
↓
>若い中国人女性がSNSで「豚肉は食べないか、しっかり消毒しよう」と投稿
↓
>警察が来て女性らを強制連行
↓
>音信途絶える。
>今ココまで
それでも。かの地の人達は黙らない・・・ぬるま湯鍋のような島国で茹でられてる蛙は尊敬を禁じえません。
原発の設置自体が問題だった・中心の高速増殖炉の運転が出来ぬまま、39年かかる廃炉さえ出来ぬまま立ち往
原発の設置自体が問題だった・中心の高速増殖炉の運転が出来ぬまま、39年かかる廃炉さえ出来ぬまま立ち往生、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で30日、核燃料の取り出しが始まる見通しになった。相次ぐ機器のトラブルで当初予定から1カ月遅れのスタート。県や市からは安全対策や情報公開に対する注文が付き、市民からは30年間という長い廃炉の道程を前に「きちんと廃炉できるのか」と...
2018-08-29 10:07 from 国民の生活が第一は人づくりにあり