
■遺伝子組換等のイベントで金銭払い“肯定ツイート”
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000134094.html
テレ朝news 2018/08/15 11:52
遺伝子組み換え作物などの教育イベントについて、主催者側のPR会社が、一部の学生に金銭を支払ったうえで、肯定的なコメントをSNSに投稿させていたことが分かりました。専門家からは疑問の声が上がっています。
日本モンサントは、2日に大学と共催で、遺伝子組み換え作物などの教育イベントを行いました。高校生や大学生ら54人が参加しましたが、PR会社が金銭を支払った学生27人に対し、ツイッターにイベントに関する肯定的な感想を投稿するよう促していたことが分かりました。
投稿のなかには、「遺伝子について楽しく学べた」「遺伝子組み換えって危険なイメージがあったけど変わった」などがあります。こうした宣伝手法について、日本モンサントとPR会社は、「投稿は学生の意思で、業界のガイドラインを遵守(じゅんしゅ)し、#ambassadorと書かれているため宣伝だと分かる」としていますが、投稿時、この表記のない書き込みが複数ありました。PR会社は「学生側のミス」と主張しています。
遺伝子組み換え食品について、政府は、安全性が確認できたものに限り流通を認めていますが、内閣府の調査によりますと、減少傾向にあるものの、35%が「不安を感じる」と答えています。こうしたテーマの宣伝方法として、消費者問題に詳しい弁護士は疑問を呈しています。
Twitterの反応!
日本モンサント社だそうです。しかも大学と共催とのことですが、どの大学か分かりますか?しかも学生にお金を渡して遺伝子組み換え万歳ツイートなんて卑劣。逆にいうと社会操作まで乗り出す程、日本はターゲット国。警戒を→遺伝子組換等のイベントで金銭払い“肯定ツイート” https://t.co/Me3nZZyuaS
- 舩田クラーセンさやか (@ayakafc)2018/8/15
日本モンサントが学生にお金払って安全安心のステマ。ハッシュタグつけてるからわかるって言い訳してるようだけど、わかんないし。ラウンドアップで巨額の賠償評決出てる中だし、よけいに不審。
- 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@inoryuichi)2018/8/16
→遺伝子組換等のイベントで金銭払い“肯定ツイート” https://t.co/WXzvq4wKYt
abemaでモンサントを批判するニュースが流れていたのでびっくりして調べたら、テレビ朝日が報道していたらしい。ラウンドアップの発がん性の裁判結果がこういう報道を促したとしたら良いことだ。
- 珈琲工房まつざわ (@offeematsuzawa)2018/8/15
遺伝子組換等のイベントで金銭払い“肯定ツイート” https://t.co/J2cdObaphF
いまどきの女子大生が結構きていて、どうやって集客したんだろうかと、また、何が目的できているのかと、会場の隅でこそこそ話してた。やっぱり。。
- horiguchiitsuko (@tsukoh0702)2018/8/19
遺伝子組換等のイベントで金銭払い“肯定ツイート” https://t.co/r14KVf9Vof
これはやり方を失敗してバレただけで、ネット「工作員」は一定数は存在することは間違いない。被曝回避を徹底的に攻撃した連中の多くは、こういう輩だと認識している。
- 木下黄太 (@inositaKouta)2018/8/17
遺伝子組換等のイベントで金銭払い“肯定ツイート” https://t.co/dUNIdcwFpq
グローバル企業の「洗脳」に要注意!
環境に有害な除草剤や遺伝子組み換え作物などで多くの問題を引き起こしているグローバル企業「日本モンサント」は「大学」と共催で8月2日(木)に「教育イベント」を開催した模様。遺伝子組み換え作物などに関して主催者のPR会社は一部の学生に「金銭」を支払った上でTwitterに「肯定的なコメント」を投稿をさせた模様。所謂「ステルスマーケティング」です。
参加者は高校生・大学生を含めた「54人」で日本モンサントはPR会社を通じてこの内の「27人」に金銭を支払って「遺伝子組み換え作物」に肯定的なツイートをするように促しました。Twitter上には実際に「遺伝子について楽しく学べた」「遺伝子組み換えって危険なイメージがあったけど変わった」などの投稿が出回っています。
日弁連消費者問題対策委員会の板倉陽一郎弁護士は「社会を二分する問題に『此方が良い』と何となく思ってもらう為の手法」「違法ではないが難しい問題を皆で議論しないといけない時に簡単にどっちかに誘導しようというのは皆不幸だと思う」とコメントしました。現行法上「違法性」はないようです。
日本モンサントと前述のPR会社は「#ambassadorと書かれているので宣伝だと分かる」と主張しているもののこうした「ハッシュタグ」のない投稿もあったそうです。これについては「学生側によるミスだ」と説明しました。テレビ朝日の独自スクープで今回の目論見は露見したものの「日本市場」を狙っているモンサントは遂に本格的な「ネット工作」に乗り出しました。今後の動向に要注意です。




