
■日銀資産、初のGDP超え=大規模緩和で548兆円
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018081400834&g=eco
時事ドットコム 2018/08/14-17:57
日銀が保有する国債などの総資産が548兆9408億円に達し、2017年の名目GDP(国内総生産、546兆円)を上回ったことが14日、分かった。異次元緩和で国債などを大量に購入したのが要因。総資産が通年ベースのGDPを上回るのは初めて。日銀は今後も2%の物価目標達成に向けて資産購入を続ける方針で、規模はさらに膨らむ見通しだ。
Twitterの反応!
日銀保有のETFのEXIT Planてどーすんだろ。市場で売れないだろうから、ETF解体して自社株買いなのかな。とはいえ、さすがに自社株を買いきれないところもあんだろう。肥大化した日銀のB/Sが企業のB/Sに転嫁されるのか。
- よっしぃ (@osswy_)2018/8/14
日銀資産、初のGDP超え=大規模緩和で548兆円 https://t.co/dTPqOp1GQp
日銀資産、初のGDP超え=大規模緩和で548兆円(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/EkaBiaQJe9 @YahooNewsTopics
- 史爺 (@k882538)2018/8/14
世界でも異常な日銀資産。
異次元緩和前の12年度末から3.3倍に拡大した。
出口戦略も無く、異常な安倍、黒田の経済策。
国民資産の年金資金も、株価操作に使われ売り抜けも出来ず
控えめに言っても最悪手。
- ありのまま (@Pshine_2020)2018/8/14
国政に携わる人間がテキトーにやってるのは日本はもうダメなんだろ?
半分知ってた。
日銀資産、初のGDP超え=大規模緩和で548兆円(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/tEkTRgNIdo @YahooNewsTopics
ここ数年の日銀を私は個人的に「バーナンキのパラドックスの負荷試験」と呼んでいるのだけど、現代日本のバーナンキ耐性って我々が思ってたより遥かに高かったと言うか、これだけやってもインフレ率2%達成は無理なんだなあとhttps://t.co/BPb80LdHhI
- ultraviolet (@aurublock)2018/8/14
つまり、550兆円分ものお札を刷ってばら撒きました、ってことなの?
- たのしい民主主義 (@ikumaru_T)2018/8/14
ほんで、国債なんてたかが紙切れ、破棄してしまえば大儲け?
なんか、昔の「軍票」を思い出した…
日銀資産、初のGDP超え=大規模緩和で548兆円:時事ドットコム https://t.co/mY3cCHmrKO @jijicomさんから
塩漬けの米国債は「100兆円」超?
日本銀行(日銀)の総資産は8月10日(金)の時点で548兆9408億円。2017年度の「GDP(国内総生産)」である548兆6648億円を上回った模様。日銀の総資産が直近年度のGDPを超えたのは戦後初です。黒田東彦の総裁就任以降「異次元の金融緩和」で国債などを大量に買い続けている事で資産は増大しています。金融緩和を終わらせる「出口」で金利が上昇すれば日銀の財務は悪化する恐れがあります。
異次元の金融緩和の直前である2012年度末の総資産は約165兆円。5年余で約3.3倍に膨らんだ事になります。総資産の内訳は国債で466兆973億円。ETF(上場投資信託)で21兆741億円。対GDPの割合は米欧の主要中央銀行は最大で40%程度なのに比べて日銀は突出しています。政策の正常化に向かっている米欧との違いは更に際立っているのです。
黒田東彦は今年7月末の「金融政策決定会合」で物価目標達成の為に粘り強く「緩和」を継続する姿勢を崩していません。時事ドットコムの記事によれば、上野泰也氏(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)は日銀の資産拡大について「政策の出口の目処もたたない中で緩和が際限なく続いている」「将来の資産縮小は極めて困難になる」と指摘しています。




