
■東京医大、女子受験者を一律減点 受験者側に説明なし
https://www.asahi.com/articles/ASL823FD7L82UTIL00Q.html
朝日新聞デジタル 2018年8月2日 11時59分
東京医科大学が今年2月に実施した医学部医学科の一般入試で、受験者側に説明のないまま女子受験者の点数を一律に減点し、合格者数を調整していたことが関係者への取材でわかった。こういった点数操作は遅くとも2010年ごろから続いていたとみられる。同大は、前理事長らが不正合格をめぐって東京地検特捜部に在宅起訴されており、来週にも入試に関する調査結果を公表する。
■日本医師会が声明「公平性・平等性欠く行為」東京医大
https://www.asahi.com/articles/ASL8366FNL83ULBJ024.html
朝日新聞デジタル 2018年8月3日 20時03分
東京医科大が入試で女子の得点を一律に減らしていた問題を受け、日本医師会は3日、「公平性、平等性を欠く行為と言え、大変遺憾に思う」とする横倉義武会長名の声明を出した。
Twitterの反応!
ひでえニュースだなと思ったが、冷静に考えたら日本の新卒企業採用では毎年当たり前のように行われている「点数操作」だった。アファーマティブアクションやクオータ制って「女性にゲタを履かせよう」という運動ではなく「男性が履いてる高下駄脱いでもらう」運動なんだよね。https://t.co/iSCTQv9ddT
- 津田大介 (@suda)2018/8/2
東京医大入試で、女子を一律減点していた件、ひどすぎます。入試の点数だけだと女子受験生が多数合格するので、何らかの「屁理屈」で「調整」していたのでしょうが、許されない行為です。
- 茂木健一郎 (@enichiromogi)2018/8/2
気になるのは入試委員や教授、理事会などの女性比率。
そもそも大学組織自体が男性に偏っているのでは?
東京医大の件、他の医大もちょっとぎくっとしているんじゃないかな。男子受験生に下駄でも履かせないと医学部がそのうち女子大になってしまう・・・という話は耳にしたことがあります。それ、もしかして日本の男子高校生の学力がどんどん下がっているってことでしょうか・・・。
- 内田樹 (@evinassien)2018/8/2
東京医科大の件、数年分くらいなら試験結果を溯って、女性の希望者には追加で合格を出すべきじゃないだろうか。訴訟沙汰になってもおかしくない。
- 渡辺輝人 (@abeteru1Q78)2018/8/2
東京医科大は「女性研究者研究活動支援事業」の補助を受けている。これは「女性研究者が・・・出産、子育て又は介護と研究を両立するための環境整備を行う取組みを支援することを目的とした事業総額」で80,264,000円の補助を受けたと大学HPに。関係者は「現場支えるのは男子」https://t.co/SVm8CZIxT1 https://t.co/5i7rvTvgRL
— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2018年8月2日
募集要項に記載なしで「詐欺罪」成立の余地?
東京医科大学は入学試験の際に「女性受験生」の点数を一律で減点していた模様。男女比の調整をしていた事は「募集要項」等で一切公表されていません。関係者は「女性は大学卒業後に出産や子育てで医師現場を離れるケースが多い」「医師不足を解消する為の暗黙の了解だった」と述べました。尚、同大学は文部科学省関係者への賄賂問題を巡って「東京地検特捜部」の捜査を受けています。
同大学の今年の一般入試は第1次試験でマークシート方式の筆記試験を行って合格ラインを超えた受験者は第2次試験の面接と小論文などに進む仕組みです。関係者によれば、第1次試験の結果について、女子の点数に一定の係数をかけて一律に減点、結果的に今年の一般入試の受験者計2614人(男子61%)(女子39%)の内、第1次試験の合格者は「男子67%」「女子33%」で第2次試験を経た最終合格者は「男子82%(141人)」に対して「女子18%(30人)」に下がって男女で差が出ています。
不正な操作は長年行われていて2010年の一般入試の合格者の男女比で女子は40%弱と前年を大幅に上回った事で加速したそうです。文部科学省の担当者は「入試の募集要項に男女比の調整を明記していれば大学の責任で実施できる」「東京医大はそうした説明をしないまま調整をしていたので問題だ」とコメントしました。非常に悪質で時代錯誤な差別であると同時に「詐欺」です。前述のように募集要項で男女別の定員は定められていません。受験料60000円は即刻返金するべきです。
また「日本医師会」は本件に関して8月3日(金)付で横倉義武会長名の声明を発表しました。曰く「女性医師は確かに出産、子育てなどによって離職、休職せざるを得ないケースがあるが、入試段階で性別のみを理由に調整する事は許されない」と痛烈に批判。女性医師の出産や子育てを前提として「医療現場で女性が働きやすい環境整備を進める事が大事だ」と指摘しています。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・社会問題なんでも