【呆然自失】時代遅れの発想に批判殺到!自民党「全国の書店経営者を支える議員連盟」会合!書店経営者「インターネット書店課税」創設を要望!

■「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で
https://this.kiji.is/390111809132954721
共同通信 2018/7/12 21:04
自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。
Twitterの反応!
わー、これはクズ過ぎる要望。頭おかし過ぎる。 https://t.co/oL2KnXYZsh
- 堀江貴文(Takafumi Horie) (@akapon_jp)2018/7/12
ネット課税には反対だけど、陳腐化した日米租税条約を適正化して海外事業者も事業規模に応じて法人税を払う税体系にしないと不公平ではあるな / “「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で - 共同通信” https://t.co/SyNW5Hygjz
- 楠 正憲 (@asanork)2018/7/13
これはさすがにダメすぎる。競争で勝てないからといって自由競争を阻害するような規制や課税をするのはおかしい。固定資産税がそんなに問題なら固定資産無くした経営に移行すれば良い。
- 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@onemura2006)2018/7/14
「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で | 2018/7/12 - 共同通信 https://t.co/HmbmJdodBC
商店街が大型スーパーの出店規制を要請
- 高橋浩士@スモールビジネスコンサルタント (@oji_taka)2018/7/12
↓
大規模小売店舗法(現在は廃止)ができ、大型店舗は駅前や繁華街に新規出店が困難に
↓
やむなく大型店は郊外に出店
↓
買い物客が郊外に移動
↓
商店街が閑散に。
ライバルを規制すれば自分たちが安泰、ってわけじゃないよね。https://t.co/aUML1XdXZt
出版社-取次-書店-客の流れが今は機能的に劣ったものとなり、そこの不便を客に押し付けた結果として利用者が離れてネット書店に向かっている状況で『実書店で買わねーと続きがでねーぞ!』と脅したり『そうだ!ネット書店に税金かけよう!』と言い出したり、完全に業界のモラルが欠如している。
- うなぎ(steel_eel) (@ancing_eel)2018/7/13
消費者を敵に回す愚策!
フー氏に頂いた情報。自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟(河村建夫会長)」は7月12日(木)の会合で「インターネット書店課税」の創設に言及した模様。これは出席した「書店経営者」の要望です。インターネットによる雑誌・書籍の販売普及は「実店舗」の経営を圧迫しているとして「我々は固定資産税を払っている」「区別を図ってほしい」と訴えました。河村建夫は「更に議論を深めたい」と応じたそうです。
また「著作物」を「定価販売」する「再販制度」を維持する為に「インターネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制」も要望しました。事実上の「販売規制」にインターネット上では批判的な声が殺到しています。更に、当ブログで以前お伝えした2019年の「消費税増税」に際し書籍・雑誌に「軽減税率」の適用を求めた件について再度要望しました。表現規制案としての危険度は「憲法改正」に匹敵します。
ライバルに法規制を掛ければ自分達は安泰と考える安易な発想こそ「客離れ」の一因なのです。正直「救いようのないアホ」と言わざるを得ません。これらは肝心の「消費者」を敵に回す愚策です。現時点では「提案」の段階ではあるものの実際に動き出すのは時間の問題です。表現規制反対派は警戒レベルを上げなければなりません。業界全体で「優先順位」を間違えているように思います。




【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】グローバル種子企業への便宜供与「4連発」
http://www.jacom.or.jp/column/2018/07/180712-35760.php
JAcom 農業協同組合新聞
メキシコ次期大統領、米国務長官らと会談
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33010050U8A710C1000000
日本経済新聞
イタリア政権、カナダとのFTA「批准しない」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33010070U8A710C1NNE000
日本経済新聞
貿易戦争で下落の米国産大豆、非中国勢が相次いで買い付け
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-soybeans-idJPKBN1K30IS
ロイター
中国貿易政策で報告書 農業補助金が不透明 WTO
https://www.agrinews.co.jp/p44591.html
日本農業新聞
WTOは農業については、他国を攻撃するような輸出補助金を認めないで、それ以外の補助金は認めた方がいいかもしれません。
選挙候補者を狙った自爆テロ、128人死亡 パキスタン
https://www.cnn.co.jp/world/35122482.html
CNN Japan
シリア南部のダルア、テロリストから完全に奪還
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i46385
Pars Today
米、新体制のメキシコと協力継続へ
https://jp.sputniknews.com/politics/201807145113804/
Sputnik 日本
トランプ大統領の関税ゲーム
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13390
WEDGE Infinity
水道法改正案、今国会成立見送り
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO33004370T10C18A7EA3000
日本経済新聞
水道法改定 今国会見送り
営利企業参入 不安・反対強く
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-14/2018071401_07_1.html
しんぶん赤旗
党利党略の参院選挙制度改定案
徹底した審議が必要
笠井政策委員長
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-14/2018071402_01_1.html
しんぶん赤旗
株価つり上げに64兆円
年金基金・日銀が資金投入
時価総額の1割
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-14/2018071403_01_1.html
しんぶん赤旗
参院選挙制度自民案に対する
井上議員の反対討論
参院本会議
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-07-14/2018071404_04_1.html
しんぶん赤旗
【ゲリマンダー】自民党の自民党による自民党のための定数増
http://abenorisknews.blog.jp/archives/32738840.html
アベノリスクニュース
とりあえず水道法改正案が見送られたのは一応朗報です。
トランプ大統領、2020年の米大統領選出馬へ意欲
https://jp.sputniknews.com/politics/201807155116809/
Sputnik 日本
米大統領選は「嫌われ者どうしの戦い」 池上彰氏、トランプ旋風の背景とヒラリーの弱点を語る
https://m.huffingtonpost.jp/2016/11/05/ikegami-akira-usa-presidencial-election_n_12812230.html
ハフィントンポスト
「移民流入続けばNAFTA撤退」=米大統領、メキシコ批判
https://news.ameba.jp/entry/20180402-196/
Amebaニュース
森永卓郎氏が外国人単純労働者受け入れに断固反対のワケ
https://www.news-postseven.com/archives/20180713_709648.html
NEWSポストセブン
残業規制と移民
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12390880434.html
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」
やっぱり日本はトランプ政権をお手本にすべきか?
平成30年7月豪雨~不作為の殺人者たち~
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12389979476.html
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」
スーパー堤防にかんするフェイクニュースと現実
https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/5542e7a39fe2a46a6f6559d098683eb9
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
堤防強化を怠ってきたのは民主党ではなく河川官僚
https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/05c782c165b91986fd7f842827a8f19b
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
スーパー堤防事業への固執は災害リスクをさらに高める
https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/053ab097468b97dec34cac8b30d6b919
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
テロより怖い ―決壊リスクのある全米2000基のダ
https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/06925573525dd19eed84a35cdb34bde1
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
No title
本日の馬鹿な陽キャと・・・
>なぜTwitterにオリンピック失敗望む声が多いかを考えたら、文化祭とかで
>なんも意見言わんでぐちゃぐちゃ影で文句言う陰キャがクラスに2,3人いたのがTwitterの大多数だからだわ
何が問題なのか解っている人。
>Twitterに拡がるのは「失敗を望む」ではなく、「このままやったら失敗するぞ」という強い危機感。
>危惧の原因が除去されないまま、開催までの時間だけがどんどん逼迫し、出てくる対策はといえばボランティアに代表される弥縫策ばかり。
>陰キャどうのこうのという問題ではない。それは問題の矮小化。
中国では図書館どころか書店が戦争しているというのに。
(そんな国でも日本よりマシだし、中国並に検閲した方がマシだと抜かす作家で医師な人もいる始末)
日本の出版社はアメリカのコミック出版社が血涙断腸の想いで受け入れた「コミックコード」を御上に頂戴しようとするかと思えば。小売はこの有様。
そういや。小売はいつでも被害者!とか言ってた表現の自由を守る戦士も居たなあ。
印刷所は刷る本を選ぶ自由があるとか・・・
オタクは排除されて来たから排除してもシャーナイないな国内最大自費出版本の即売会とかも・・・
注文して2~3週間もかけてて、明日宅配で届くに難癖付けてんじゃねー!とか言うけどさ、conozamaがその「明日届く」の為にどんだけ労働者に地獄を強いてるか知っていたのではなかったのですか。みんながゆとりを持っていて「良かった」らしい昭和には、その2~3週間をわくわくしながら待ってたんじゃないの?
売る方も買う法も凍死に向けてまっしぐらの鬱苦しい国。