【拍手】安全保障技術研究推進制度の「助成金」を辞退!北海道大学「軍事研究に関わるべきではないと判断した」!防衛省「大学の意思を尊重する」!

■防衛省助成:北大が辞退 学術会議の声明を尊重
https://mainichi.jp/articles/20180609/ddm/041/010/146000c
毎日新聞 会員限定有料記事 2018年6月9日 東京朝刊
防衛装備品に転用可能な基礎研究を助成する防衛省の公募制度を巡り、これまでに約2330万円の助成を受けていた北海道大が継続を辞退していたことが8日、防衛装備庁や大学側への取材で分かった。同庁によると、助成を受けていた大学が、途中段階で取り下げたケースは初めて。
Twitterの反応!
防衛省からの研究費助成を受けていた北海道大学が、「軍事研究に関わるべきではない」と判断して今年度の資金を辞退したとのこと。一旦できたお金のパイプを「もらう側」から断ち切ることはとても難しいことなのに、軍学共同への警戒を優先させたすばらしい判断です。https://t.co/iAxEktrh45
- 明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか (@suno_jiyuu)2018/6/9
北大の決断を支持します。学問の自由と軍事研究は両立しない。
- 阿知羅 隆雄(TAKAO Achira) (@chira49)2018/6/9
<<防衛省によりますと、期間途中での辞退は初めてということで、北海道大学では「軍事研究に関わるべきではないと判断した」としています。>>
「軍事研究に関わらぬ」北海道大学 防衛省の資金を辞退 | https://t.co/9riAzOVxXT
何をもって「軍事研究」とするのかについて議論はあるだろう。
- 渡世 人成 (@oseibito)2018/6/9
ただ防衛省から金貰って研究し続けてしまうと、やがて資金面で首根っこを押さえつけられて容易に手を切れなく恐れもある。
「軍事研究に関わらぬ」北海道大学 防衛省の資金を辞退 | NHKニュース https://t.co/CqfKRI0SY8
まーたネット右翼が騒いでるよ…防衛省のコメントは真っ当。もっとも、内心は腹が立ってるんだろうけど。
- まえまえ (@ian1600)2018/6/8
「軍事研究に関わらぬ」北海道大学 防衛省の資金を辞退 | NHKニュース https://t.co/iqs8Xno6yT
馬鹿だなぁ。研究予算は何だろうともらっておけばいいのだ。
- 海彌(cv.神谷浩史) (@_hibernant)2018/6/8
武士は食わねど高楊枝なんてことを工学の場でやっていたら、時代に取り残されていくだけだ。
「軍事研究に関わらぬ」北海道大学 防衛省の資金を辞退 | NHKニュース https://t.co/QGWMDk7C31
学問の自由と軍事研究は両立は?
大学などの研究に資金を出す「防衛省」の制度で助成を受けていた「北海道大学」は本年度の資金を辞退した事を明らかにしました。防衛省は「防衛装備品」の開発に繋がる大学や民間の研究機関に資金を出す「安全保障技術研究推進制度」を平成27年度に開始しました。期間途中で助成を取り下げたのは初のケースです。北海道大学は「軍事研究に関わるべきではないと判断した」とコメントしています。
北海道大学は2年前に「水の抵抗を減らし船の燃費改善と高速化を目指した研究」で採択されています。2年間で2300万円余の資金を受けていた模様。この研究に「3年間」資金を提供する予定だったものの北海道大学は今年3月に辞退の意向を伝えて本年度の資金を取り下げました。防衛省は「研究は自発的な意思に基づいて行われるべきであり大学の意思を尊重したい」と述べています。
安全保障技術研究推進制度を巡っては「軍事研究に繋がりかねない」と批判が相次ぎました。昨年「日本学術会議」は「軍事目的の為の科学研究を行わない」とする声明を発表しています。道内の大学や高専の教員らで構成される「有志アピールの会」は「申請の経緯を問う公開質問状」を北海道大学に提出するなど同制度を批判する声は高まっていました。北海道大学はこれらを踏まえて前述の決断を下したようです。
防衛省の発表によれば安全保障技術研究推進制度は当初年間凡そ「3億円」の予算でスタートしました。大学に対する国の交付金が減る傾向にある一方で同制度は毎年増額。昨年度は「110億円」に達しました。これまで防衛省と契約した大学は9つに上ります。表向きは「安全保障」なので北海道大学の姿勢については賛否両論あります。しかし、個人的には同大学の決断を支持します。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・経済・時事問題
新潟県知事選
う~ん いかに野党は細かい部分の反省ができるかもカギ
てのも
林 智裕@Nonbeekaeru2時間2時間前
だいたい、前回の米山氏を推したときから選挙運動中に飛び出した福島へのデマの訂正と回収を公的に出来ず。
今回そのことに何ら反省もせずに同じこと繰り返しておきながら、迷惑かけていることへの自覚がなさ過ぎです…。
哀しいし、情けない。
今回池田氏が敗れた一因もそこにあるんじゃないですか。
兄ぃ@any_k2時間2時間前
応援の自由があるのはわかるけど、池田香代子さんまで米山さんの応援の反省まとめなしに無邪気に池田ちか子候補応援してるの見せられるのはリベラルがまともになること望んでる身としてもけっこうきついもんがあるなー…
林 智裕@Nonbeekaeru2時間2時間前
ちなみに、新潟県知事選挙で「片方のデマには言及するのにもう片方の陣営のデマには言及しないのはアンフェア」みたいに言われても、
「そもそも他県の知事選に関わりたくなかったのに、福島について間違ったこと言ってきたからやむを得ず福島に関する間違いに反論しているだけ」
なんですよね。
僅差だった良し!と見るか
フーのように勝てる戦いだったけど野党陣営が福島デマやらかして→どっちもどっちになり僅差で負けた と見るか
あとは中野区長選がどうなることか(´・ω・`)
米大統領が、WTO設立の理念について異様な発言
http://parstoday.com/ja/news/world-i36362
Pars Today
米強硬姿勢、サミット翻弄=新貿易協議へ強まる不安
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018060900477&g=use
時事ドットコム
トランプ氏挑発「関税ゼロだ」 米と6カ国、貿易で溝 首脳宣言へ
https://mainichi.jp/articles/20180610/ddm/001/030/167000c
毎日新聞
コラム:難航するNAFTA再交渉、選挙の波紋が新たな壁に
https://jp.reuters.com/article/nafta-election-breakingviews-idJPKCN1J2088
ロイター
G7サミットが閉幕カナダ・トルドー首相「一定の成果あった」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3158892010062018MM8000
日本経済新聞
トランプ大統領は事あるごとに「アメリカは被害者だ!」みたいなことをいってますが、まんざらまちがいでもないです。アメリカの国民には、自由貿易協定の皺寄せに苦しめられた人たちも多いのは事実でしょう。
トランプの保護貿易主義と温室効果ガス削減効果
https://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/c1043434a1ef927d2c13c165a65d79a0
代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives
「ルールに基づく貿易」明記=G7宣言、トランプ氏は反発-サミット閉幕
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018061000096&g=prk
時事ドットコム
トランプ大統領:G7首脳宣言を承認しないよう米当局者に指示
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-10/PA2YJO6KLVR401
ブルームバーグ
首脳宣言を採択 米と6カ国、貿易で溝埋まらず
http://mainichi.jp/articles/20180610/k00/00e/010/203000c
毎日新聞
G7首脳宣言採択、トランプ大統領が一転拒否 自動車関税も示唆
https://jp.reuters.com/article/g7-summit-idJPKBN1J60BE
ロイター
ローマ法王、世界の人類文明が消滅する危険について警告
http://parstoday.com/ja/news/world-i45114
Pars Today
LGBTパレードに20万人 イスラエル中部テルアビブ
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/197860
北海道新聞
イタリア新首相、G7で独仏英との結束優先
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31591270Q8A610C1EAF000
日本経済新聞
中国やロシア、上海協力機構で結束示す-G7首脳会議の混乱をよそに
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-10/PA47E76K50XS01
ブルームバーグ
習近平国家主席、多国間貿易体制の維持を訴える
http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3392743.htm
TBS News
トランプ大統領は習近平国家主席には、「一緒に資本論を読もう」といってあげればいい。
No title
<東海道新幹線殺傷事件>小島一朗容疑者の愛読書は「罪と罰」「楢山節考」「マクベス」 - Togetter
https://togetter.com/li/1236062
https://twitter.com/MxIxTxBx/status/1005933467526258688
容疑者宅にわざわざ押しかけるくらいだから、マスコミ(記事内ではテレビ朝日)は「絶対にアニメや漫画の類が出てくるに違いない」とでも思ってたんだろうが、実際に出てきたのは↓だったそうで。
罪と罰(ドストエフスキー)
楢山節考(深沢七郎)
教行信証(親鸞)
ガリア戦記(カエサル)
聖書
2018-06-11 11:30 from ACE-MAN