
■改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避
https://www.asahi.com/articles/ASL5D4T75L5DUTFK004.html
朝日新聞デジタル 2018年5月13日 07時03分
税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。
Twitterの反応!
日本が本当に終わっていると思うのは、こういうとき、事実上の世界標準である西暦を使おうという話にならないこと。元号は日本の伝統として守る一方で、合理化すべきところは合理化したほうがいい。 / “改元後も「平成」利用へ 納税や年金シ…” https://t.co/51GfZQoySG
- Eiji Sakai (@lm200)2018/5/13
二重権威を避けるために新元号の発表をギリギリ間近にするとか言っていたのに,改元後も「平成」利用とか言うのは整合性がなさすぎる。だったら新元号をさっさと発表して多少なりとも不便さを減らして,国民が元号に見切りをつけるのをできるだけ防ぐべきだろう。https://t.co/JYkPQOUqSJ
- 峰村健司 (@inemurakenji)2018/5/13
改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避|Yahoo!ニュース https://t.co/8KGL7uDBZH
- せき のりかず (@otonoha_s)2018/5/13
ん~、こういうことが起こらないよう、早くから退位を宣言し、元号の切り替えで混乱が生じないようにしようとの「御計らい」なんじゃなかったっけ…。
なんか、ねぇ…
えっ、担当省庁全員バカなの? そういうことが起こらないための譲位なんじゃないの?
- 平沢ケンゴ (@engoHirasawa)2018/5/13
改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/AOiIxWElzb @YahooNewsTopics
改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避 https://t.co/Sq0idomWQs 女系天皇容認とセットで、これは天皇制や、日本の伝統への破壊意図を強く感じてしまうね(´・ω・)
- いまくに┌(┌ ^o^)┐社畜系純情派 (@makuniMk2)2018/5/14
和暦は不要?
天皇陛下の生前退位によって元号は現在の「平成」から新元号に変わります。日本政府は「税金」や「社会保障」など「行政システム」の一部について新元号に変更となる来年5月1日(水)以降も「平成」を一定期間使い続ける検討に入った模様。朝日新聞によれば「対応の間に合っているシステム」に関しては予定通りに変更する見通しです。
現在の状態では多くの行政システムで混乱が発生する恐れがあるとして数カ月~数年程度は「平成」を使い続ける事になりそうです。天皇陛下の生前退位は憲政史上初。皇位継承まで後1年に迫っています。しかし、発表時期はまだ定まっていません。安倍政権は所謂「静かな環境」を強調していて整合性を巡る議論は置き去りになっているのです。
新元号の発表時期は政治的な理由で先送りにされた印象です。特に「統一地方選挙」を理由に改元日を決めたのにそのせいで行政システムやカレンダーの変更に混乱が生じるのでは話になりません。また「元号の併用」は想定していません。下手をすれば余計に混乱する可能性もあります。
元号の崩壊は天皇制そのものの崩壊に繋がる難題・・・。日本人として複雑ではあるものの和暦は「皇室・皇族(天皇家)の慶事」に限定して「西暦」で統一する時期に来たのかもしれません。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・社会問題なんでも