【国民の敵】財務省「厚生年金」の「支給開始年齢」を「68歳」に引き上げる提案!国民年金に波及は確実?

■ドサクサ紛れ年金支給68歳へ 財務省の姑息な痛み押しつけ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/227127
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年4月13日
火事場詐欺という言葉がピッタリだ。森友問題で決裁文書の改ざんや口裏合わせ工作などが相次ぎ発覚し、信用が失墜している財務省。コトの重要性を反省し、少しは静かにしているかと思いきや、ドサクサ紛れの愚策を打ち出してきた。年金の支給開始を68歳に引き上げる提案だ。
Twitterの反応!
財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示―実現には曲折も(時事通信) https://t.co/KCadqGmeyl
- 桑木 純一 (一時的老老介護中) (@YUNICHIKUWAKI)2018/4/12
最早財務省は、国民生活を苦しくする提案しか出さない省庁に成り果てた様だ…。
自分達の支出を見直し、減らした上で、ダメなら仕方ないが、支出が増えるからが理由では国民は納得出来ない
年金支給開始年齢を68歳に⁉️
- 綿菓子♪ (@ilktea235)2018/4/12
これじゃあ若い人達が自分達は年金なんか貰えないんじゃないかと益々納めなくなるわよね⁈
財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示-実現には曲折も:時事ドットコム https://t.co/zYEoOsF8cO @jijicomさんから
社会保障関連は単に財務省がそろばん弾いて決めるような問題ではなく、国家の骨格に係わる問題。こういう問題こそ,政治主導で議論し考えていくべきだ。
- K.Ohki(大木啓司) (@chikazeroka)2018/4/12
財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示-実現には曲折も:時事ドットコム https://t.co/eV17Zmo4iE @jijicomさんから
アベノミクスで本当に儲かっているならこんな引き上げはまず無いはず。
- ふくろう (@ukurou_dx)2018/4/13
それにこの年金という税金システムは完全に国家の恐喝、金を払わないと財産差し押さえるぞ!ってな。
「財務省が年金支給68歳開始案=高齢化対策で審議会に提示―実現には曲折も」(時事通信)https://t.co/x53Xu9jQ65
定年が65才になるから退職後すぐに年金もらえる。
- adgpt (@jtdmwajt0)2018/4/13
→定年が65才になっても3年間は年金もらえない
→三年分の生活費貯金しなきゃ
→消費冷え込みにより景気悪化
→リストラ多発
→生活保護爆誕
(´Д`|||)
いい未来が思い浮かばない
年金支給68歳 https://t.co/CHNxE1Az0l @jijicomから
下流老人増加で「生活保護費」膨張の本末転倒!
先日「医療費・介護費の膨張を抑える制度の見直し案」を纏めた財務相の諮問機関「財政制度等審議会」は「厚生年金」の「支給開始年齢」を「68歳」に引き上げる提案をしていた模様。厚生年金の支給開始年齢は既に2025年を目処に段階的に65歳に引き上げる事は決定しています。財務省は「少子高齢化による年金財政悪化に歯止めをかける」と説明しました。高齢化社会に備える為だと強調しています。
年金支給開始年齢は現在の60歳から段階的に引き上げる予定です。男性は2025年、女性は2030年までに65歳になる事はすでに決まっています。財務省は度々年金支給開始年齢の引き上げを訴えていたものの海外事例の紹介に留めてきました。少子高齢化による年金財政悪化による「給付水準低下」の形で将来世代は重い負担を強いられると指摘しています。
また、2035年以降に「団塊ジュニア世代」は65歳を迎える事を踏まえて「更に引き上げるべきだ」と主張しました。年金支給開始年齢は68歳と明記した上で「支給開始年齢の引き上げによる受給水準充実」のイメージ図を提示しています。しかし、具体的な数字は盛り込まれておらずどの程度「充実」なのかは未知数のようです。
所謂「人生100年時代」を迎えていく中でまずは厚生年金に着手したようです。間髪を入れずに「国民年金」に波及してくる事は想像に難しくありません。当然「国民の反発」は想定の範囲内。与野党の議席差を考えれば一度決った方向性はほぼ変えられません。国民はスルーせずに早い段階で反対の声を上げるべきです。



