
■成人年齢「18歳」22年春にも 民法改正案を閣議決定
https://www.asahi.com/articles/ASL3F32WLL3FUTIL001.html
朝日新聞デジタル 2018年3月13日 13時39分
政府は13日、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案を閣議決定した。成人年齢を20歳と定めた1876(明治9)年以来の歴史的な変更となる。改正案が成立すれば、2022年4月から、18、19歳も成人として一人で契約を結ぶことができる。
07年に成立した国民投票法が投票年齢を18歳以上としているほか、公職選挙法の改正で16年夏の参院選から選挙権年齢が18歳に引き下げられた。少子高齢化が進む中、こうした若年者の社会参加を早めようという流れに沿った改正だ。
民法上の成人となれば、親などの同意なく契約を結べる。たとえば、一人で携帯電話の契約やローンを組むことなどができるようになる。
Twitterの反応!
成人年齢の18歳への引き下げを閣議決定。注意点は引き下げというよりも「各法での成人年齢の大半を統一」した点。したがって女子の婚姻可能年齢が16→18という一部の引き上げも同時に起きてることに注意です。酒・タバコ・ギャンブルは20歳に据え置き https://t.co/0whsOaPE5W
- てんたま (@entama_go)2018/3/13
年金支給開始年齢を上げたと思ったら、今度は成人年齢の引き下げ。
- Mr.F.G 世界ウェハー党 肉球新党 (@ayamaWoodged)2018/3/13
若年層からは早い内に税金を徴収し、老齢層には死ぬぎりぎりまで年金支給を渋る算段?
「成人」を18歳に 民法改正案などを閣議決定
産経ニュース
男女とも18歳で結婚OK・・・“成人引き下げ”閣議決定(18/03/13)
テレビ朝日
国会なんてできんの?
- BottomUpProject #ネット市民連合 (@atsugenp)2018/3/13
文書改竄も知らないふりしてんのに。
日本会議に支えられた与党なのに。
国民怒ってんのに、平気でやるわけ。
東京新聞:18歳成人、国会議論へ 民法改正案を閣議決定:政治(TOKYO Web) https://t.co/vwmDLaT5Q4
「18歳成人」民法改正案を閣議決定
- 今一生@固定ツィ見たらRT (@onisshow)2018/3/13
女性の結婚年齢上げ:日本経済新聞 https://t.co/xGwer3jENK
16歳から18歳へ引き上げ。
成人になれば、子どもは親権から解放される。
親からの虐待から逃れるため、結婚という選択肢もある。
16才のままでもいいのでは?
「18歳成人」民法改正案を閣議決定 女性の結婚年齢上げ:日本経済新聞 https://t.co/Qd0Q0A5ZKN
- march (@hare_jp)2018/3/13
飲酒喫煙できる、公営ギャンブルできる、養子を取れる、少年法適用は20才。めんどくさい、てかおかしい。
法律の整合性に疑問!
安倍内閣は本日3月13日(火)に成人年齢を引き下げる「民法改正案」など関連法案を国会に提出しました。成人年齢を18歳に引き下げると同時に今まで16歳だった女性の結婚可能年齢を「男女共に18歳」に引き上げる事を柱にしています。政府は成人年齢と男女の結婚年齢を「18歳」に統一する事のメリットを強調しました。付則に成人年齢の引き下げに合わせた他の法律の改正を盛り込んで民法を含め計23本の法律を改める内容です。
主な変更点は次の通りです。クレジットカードの契約。所謂「10年パスポート」の取得。国籍法「国籍選択年齢」の変更。只、成人年齢を引き下げる事で18歳~19歳の若者を狙い撃ちにした「悪徳商法」の対策は課題として浮上しています。また「公認会計士」の資格を「未成年者」は取得できないと定めた「公認会計士法」に関しては、法律を改正せずに成人年齢の引き下げに合わせて資格取得可能な年齢を「18歳」に引き下げます。これは「行政書士」及び「司法書士」等も同様の扱いになります。
一方で、成人年齢の引き下げても現在の「20歳」以上の対象年齢を維持するものは次の通りです。飲酒・喫煙の可能年齢は維持したままで法律名の「未成年者」を「20歳未満の者」に変更します。健康面の影響に配慮して18歳~19歳に対象を広げる事に慎重論は根強かったようです。競馬・競輪など「公営ギャンブル」は法律を改正して「20歳未満」はできないようにします。猟銃を所持する許可を得られる年齢など20歳に定められているものは現在の年齢要件を維持する方針です。
民法改正案は今国会で成立する見通しで2022年4月の施行を予定しています。個人的な気になったのは「女性の結婚可能年齢」の変更です。結婚可能な年齢の男女の区別に合理的な理由はないのであれば「16歳」に統一すれば済む話です。政府は少子化や晩婚化を問題視しているのにわざわざ引き上げるメリットは皆無に思います。この点は与野党に意見する必要はあるかもしれません。義務だけを課して権利は与えない方向性は危険です。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・時事問題