【TPP協定】政府「TPP11」の条文公表!発効要件は大幅緩和!3月8日(木)にチリで署名式!参加11カ国で最終合意!

■環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 暫定仮訳(PDF注意)
https://www.cas.go.jp/jp/tpp/naiyou/pdf/zanteikariyaku_tpp11/180222_zanteikariyaku_tpp11.pdf
■TPP11:「参加国を拡大」条文公表、チリで3月署名
https://mainichi.jp/articles/20180222/k00/00m/020/090000c
毎日新聞 2018年2月21日 19時08分(最終更新2月21日19時08分)
日本やニュージーランド政府は21日、米国を除く11カ国による新たな環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の条文と付属文書を最終的に確定し、公表した。前文には「ほかの国の加入を歓迎する」と記し、参加国の拡大に取り組む方針を掲げた。3月8日にチリの首都サンティアゴで協定署名式を開き、2019年の早い時期の発効を目指している。
条文は、米国も含む12カ国で署名した元の協定を基本とした上で、著作権の保護期間を70年に延長する規定など、計22項目を米復帰まで凍結する合意を反映させた。
元の協定は経済規模の大きい米国と日本の参加を発効の条件としており、米離脱で発効の見通しが立たなくなった。このため新協定は経済規模の条件を外し、6カ国が国内承認手続きを終えてから60日後に効力を発揮するよう改め、早期実施を可能とした。(共同)
Twitterの反応!
TPP11は元のTPPとは別の協定となるが、実際には元の協定文を引き継ぎ、凍結項目や、発効条件など米国離脱後に11カ国で交渉してきた中身を後からつけたものだと言える。従って今回公表された協定文は分量も圧倒的に少ない(まだカウントしていませんがおそらく10ページ前後+付属書類)。
- 内田聖子/Shoko Uchida (@chidashoko)2018/2/21
日本政府の対策本部にも、今日付けで英文の協定文がアップされている。https://t.co/HSLFx8uugU
- 内田聖子/Shoko Uchida (@chidashoko)2018/2/21
ただ、日本語に訳されていないので多くの人が読めず、正式に公表したとは言い難い。ほんのわずかな分量のものなのに、なぜ翻訳して出さないのか。
これまで様々な情報があり、3月の署名式が終わらないと協定文は公表しない、という11カ国の合意があったと言われる。ただ、ここにきてNZ政府が公表を急いだとの報道も。おそらく日本政府は署名式まで公表しないつもりだったが、NZ政府に合わせて英文のみを今日掲載したのではないか。
- 内田聖子/Shoko Uchida (@chidashoko)2018/2/21
TPP11の協定文、ようやく今日になって日本政府がウェブに仮訳を公表。https://t.co/8aYSHwggXC
- 内田聖子/Shoko Uchida (@chidashoko)2018/2/22
翻訳をしてしまった私としては、昨日英文と同時にしてくれていればよかったのにとつくづく思います(なぜ同時でなかたのかはが今も謎です)
TPP11協定文の中身そのものの問題ではないが、日本政府は、英語の「gender equality」を「性の平等」と翻訳していて驚く。もちろん正しくは「ジェンダー平等」。https://t.co/8aYSHwggXC
- 内田聖子/Shoko Uchida (@chidashoko)2018/2/23
米国復帰は大前提?
メールで頂いた情報。米国を除く「TPP協定(環太平洋連携協定)」の加盟国11カ国は所謂「TPP11」の条文案を公表しました。協定に署名する国の内6カ国又は半数で国会で承認手続きを終えれば発効します。オリジナル版のTPP協定に比べて発効要件は緩和されました。3月8日(木)にチリのサンティアゴで開かれる署名式で正式な内容を確定します。
協定の正式名称は「CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)」で全7条の短い協定になります。オリジナル版に比べて22項目を凍結しました。凍結項目の内半数は「知的財産権の保護」や「政府調達の規制緩和」など米国の要求していたもので大半を占めています。この凍結22項目は米国の再加盟まで原則として扱わない方針です。
新たに判明したのは次の2点です。米国の離脱で数値要件を満たせずに発効の障壁になっていた「GDP(国内総生産)の合計値」は廃止になりました。また「オリジナル版の発効時もしくは発効可能になった場合に再度協議し直す為の規定」を盛り込んでいます。
新規加盟の規定を変更した背景は当然「米国」の存在です。同国の方針転換で即座に復帰する見通しです。TPP11は署名式の後に早ければ2019年に本格的に始動する形です。国会で承認手続きを終えれば「60日」で発効します。




No title
銃乱射事件を受けトランプ大統領が暴力的なゲームや映画を規制すべきだと発言 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180223-trump-video-game-violence/
>暴力的なゲームが若者に悪影響を与えると考えている政治家はトランプ大統領だけではなく、ケンタッキー州の政治家もラジオ番組の中で「暴力的なゲームが人間の感情を鈍らせる」と発言しています。なお、海外ゲームメディアのKotakuはこういった政治家たちの言動について、「憲法修正第2条および銃規制に関する責任をそらすために、政治家たちが数十年にわたって行ってきた方便と同じだ」と批判しています。
>アメリカで度々起きる銃乱射事件ですが、なぜ銃規制の強化に及び腰なのかというと、多くの政治家たちが全米ライフル協会から多額の寄付金を受け取っているからです。今回の銃乱射事件を受け、多くの若者が銃規制の強化訴え、同時に全米ライフル協会から寄付金を受け取る政治家に対して「恥を知れ!」と痛烈な批判を浴びせています。
本当の原因を叩けないからって、代わりに無関係のゲームを叩くのは、どこの国でも一緒なんだなと。むしろ、ゲーム業界を叩くのがタブーになってる国なんて、この世に一つでもあるのか?っていうね。
2018-02-24 04:29 from ACE-MAN
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(1/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020506.htm
新聞「農民」
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(2/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020507.htm
新聞「農民」
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(3/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020508.htm
新聞「農民」
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(4/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020509.htm
新聞「農民」
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(5/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020510.htm
新聞「農民」
乳価暴落招く指定団体廃止(上)
http://www.jacom.or.jp/column/2018/02/180223-34697.php
JAcom 農業協同組合新聞
全農の株式会社化は共販を壊す
http://www.jacom.or.jp/column/2014/07/140707-24831.php
JAcom 農業協同組合新聞
【協同組合だからこそできるJA全農の事業】目指すは農家の生産性向上と所得増大
http://www.jacom.or.jp/noukyo/tokusyu/2017/07/170721-33270.php
JAcom 農業協同組合新聞
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(6/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020511.htm
新聞「農民」
農民連結成30周年にむけ、持続可能な
農業と農山村を保障する農政実現へ、
強大な農民連建設に挑戦しよう!
(7/7)
2018年1月18日
農民連全国委員会決議
http://www.nouminren.ne.jp/newspaper.php?fname=dat/201802/2018020512.htm
新聞「農民」
トランプ保護主義傾斜は「選挙対策」か「信念」か
http://diamond.jp/articles/-/160990
ダイヤモンド・オンライン
インドの輸入関税引き上げ、アップルなどがWTO提訴検討=関係筋
https://jp.reuters.com/article/india-usa-trade-idJPKCN1G70NN
ロイター
中国が米国向けに遺伝子組み換え米の提供を準備
https://jp.sputniknews.com/opinion/201802094561830/
Sputnik 日本
種子法廃止で日本農業ピンチ! 外国企業による“種子支配”の恐怖
https://dot.asahi.com/wa/2017062100047.html
dot.
TPPがゾンビの如く蘇ってきた。
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12355092207.html
山田正彦 オフィシャルブログ
【1984年へようこそ】安倍総理の答弁と辻褄を合わせるために、ウィキペディアのページ(エンゲル係数)を編集する奴らが出現!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/38696
健康になるためのブログ
「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は
https://mainichi.jp/articles/20180223/k00/00m/040/076000c
毎日新聞
週刊文春が佐川長官の「国税差し押さえ地に1億円豪邸建設」をスクープし、「歴代最低の国税庁長官」と非難!あの夕刊フジも佐川バッシング!
https://yuruneto.com/sagawa-goutei/
ゆるねとにゅーす
税金払いたくなくなる「佐川国税庁長官」の森友隠蔽と1億円豪邸落札
https://www.j-cast.com/tv/2018/02/22321904.html
J-CASTニュース
あなたにも関係がある「裁量労働制」 そもそも何が問題なのか、知ってますか?
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/what-is-sairyo-rodo
BuzzFeed Japan
主張
F16のタンク落下
事故続発の米軍機を飛ばすな
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2018-02-23/2018022301_05_1.html
しんぶん赤旗
【青森米軍機事故】小川原湖の水産資源が破壊され、漁業関係者が怒りと悲しみの涙!「米軍から謝罪すらない」補償も油の回収も日本側が対応!
https://yuruneto.com/ogawarako/
ゆるねとにゅーす
【これは酷い】厚労省が「すでにない」と主張していた、「裁量労働時間調査」の原本、段ボール32箱分が見つかる!森ゆうこ議員「ロッカーを探したけどなかったという話自体が嘘だ!」
https://yuruneto.com/kourou-genpon/
ゆるねとにゅーす
「なくなった」資料…実はあった!厚労省で野党確認
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_politics/articles/000121538.html
テレ朝news
アサド政権によるクルド人支援 「シリアでの完全勝利」に近づくロシア、手も足も出ないアメリカ
https://www.newsweekjapan.jp/mutsuji/2018/02/post-13.php
Newsweekjapan
サウジアラビア軍、再度イエメンを攻撃、民間人2人が死亡
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i40143
Pars Today
空爆やまず死者436人=反体制派も砲撃で応戦-シリア
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018022301151&g=int
時事ドットコム
5日間で死者410人超=反体制派へ無差別空爆-シリア
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018022300232&g=int
時事ドットコム
ロヒンギャ村、重機で次々整地=人権侵害の証拠隠滅か-ミャンマー
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018022300900&g=int
時事ドットコム
伊藤詩織さんの準強姦疑惑 森裕子議員が「異常事態」と激昂
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14310979/
ライブドアニュース