【防衛省】ステルス戦闘機「F35B」の導入確定?護衛艦「いずも」改修案で最終調整!政府関係者「2026年の運用開始を目指す」!

■ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180212-OYT1T50012.html
読売新聞(YOMIURIONLINE) 2018年02月12日 09時47分
政府は、米軍が運用している最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の導入を検討している。複数の政府関係者が明らかにした。2026年度頃の運用開始を目指す。滑走路の短い離島の空港を活用でき、離島防衛能力が高まる。空母化の改修を検討している海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」での運用も視野に入れる。
Twitterの反応!
兵器に力を入れると外交はどうしても手薄になる。外交力で和平を勝ち取ろうという意識や姿勢が日本にはない。政府、外務省、マスコミ、国民全部にこれがない。外交力を高めることこそがこれからの日本の防衛力増強。日本は昔から外交力軽視。➡︎https://t.co/Jc1oY4ILQY
- マサオ・オクアキ (@uigeki)2018/2/12
海自のいずも軽空母化追加記事とは、回収しない分のF-15をF-35に装備変換するのは予想してたがF-35Bも導入とは、いずもでどこまで航空機運用できるのかね、目が離せない記事だな
- ナオ@角部屋の住人 (@estorewing09)2018/2/12
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野(読売新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/tQ1DlTzL7x @YahooNewsTopics
明らかに専守防衛から逸脱した攻撃兵器→ ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野 https://t.co/htkilCuElt #スマートニュース
- 雪之丞 (@oitori2011)2018/2/12
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野(読売新聞) https://t.co/EMbuAf47SQ
- リバタリアン (@rei_free)2018/2/12
堂々と「空母」。その都度止めていかないとどんどんなし崩しになっていくのが、こんなに急速に起こるのかと思うと恐ろしい。
https://t.co/3v7RTlPfER
- Drake & Ecker (@rake_and_Ecker)2018/2/12
日本が初めて保有する空母が、いずもなの?!私は空母保有反対派だが、どうせ保有するというのなら、ヘリ空母を改造するのはやめてもらいたい。そこらの国が持つのではない。世界に冠たる日本国が持つのだ。満載8万~9万トンは最低でも欲しいし、機関は原子力でないとダメだ。
ステルス戦闘機の導入で揺らぐ「専守防衛」!
先月お伝えしたステルス戦闘機「F35B」の導入に関して最新情報。読売新聞によれば、具体的な導入時期について複数の政府関係者は「2026年の運用を目指す」と述べたようです。空母化の改修を検討している海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」で運用する案で調整している模様。年末に纏める「次期中期防衛力整備計画(中期防)」に調達する機数を盛り込んで来年度の予算案に関連経費を計上する方針です。
防衛省は老朽化の進んだ戦闘機「F4」の後継機に通常の滑走路に離着陸するタイプの「F35A」を42機導入を決めています。青森県の「航空自衛隊三沢基地」に先月付で1機目が配備されました。自衛隊の「空母」保有については「維持コスト」の問題で賛否両論。また「攻撃能力の有無」及び「憲法との整合性」で課題は山積です。国民は「与野党」に呼び掛けて冷静な議論を求めなければなりません。




- Genre:政治・経済
- Thread:軍事・安全保障・国防・戦争