【公職選挙法違反】滋賀県甲賀市で不正選挙!選挙管理委員会「白票」を水増し!未集計の「投票用紙」は焼却処分に!

■甲賀市選挙不正:総務課長「投票用紙、自宅焼却炉で処分」
https://mainichi.jp/articles/20180208/k00/00m/040/082000c
毎日新聞 2018年2月7日 18時59分(最終更新2月7日19時22分)
滋賀県甲賀市選管が昨年10月の衆院選・滋賀4区の開票で白票を不正に水増しした問題で、水増し後に見つかった未開票の投票用紙について、市総務課長が「自宅の焼却炉で処分した」と県警の任意聴取に説明していることが捜査関係者などへの取材で分かった。処分は上司の総務部長らと協議して決めており、県警は市幹部が組織的に不正の隠蔽(いんぺい)を図ったとみて公職選挙法違反(投票増減)容疑で捜査を進めている。
Twitterの反応!
【衆院選で無効票をつじつま合わせで水増しか 滋賀・甲賀市選管】https://t.co/YM3DnpVul8
- 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@edareiko)2018/2/6
こちとら、一票差でギンギンになってるところ箱ごと焼却とわ!!!選挙管理委員会の存在意義、価値が地に堕ちる一件。不正が疑われることが多いのですから、開票が遅れても愚直に集計すべきでした👊
本当にひどい話だ、比例を見ていて民主王国と言われる滋賀県の開票がなぜか遅いとは感じていたがこんなことがあったとは、ここだけじゃないと思うんだけど。
- 井戸まさとし(身を切る改革、まずは寄付から) (@domasa)2018/2/5
衆院選で無効票をつじつま合わせで水増しか 滋賀・甲賀市選管 - 産経ニュース https://t.co/BxIUwgHUMG @SankeiNews_WESTさんから
甲賀市の白票水増しと投票用紙焼却。
- 高橋亮平 (@yohey7654)2018/2/7
職員の不正処理程度の懲戒で済ませるつもりではと感じるが、これは民主主義の根本に関わる問題、当然、公職選挙法違反で逮捕しなければならない案件です。
総務部長も勿論その責任は免れない!
甲賀市選管「白票」水増し 投票用紙を焼却https://t.co/V6VR2nEklV
重大な公選法違反(投票増減)。これは逮捕して起訴しないとダメ。投票箱が持ち出されるということは他所でも聞いたような…。https://t.co/SnFDHUC1yo 甲賀市選管が衆院選開票で不正処理 白票水増し、投票用紙を自宅で“焼却処分” #選挙 #地方自治 #甲賀市
- かみはら昌志 (@amiharaMasashi)2018/2/6
以前も高松市で職員の職務怠慢を隠す不正が行われ、同じような事件があった。開票作業は選挙の出口。出口で不正が行われたら、選挙に携わった政治家、政党、支援者、有権者などの努力は全部ムダになる。何とかして欲しい😐
- ひがくぼきみお (@igakubo)2018/2/6
数百票足りず無効票水増し 昨年衆院選で甲賀市選管 https://t.co/PUIBKPLXh9
甲賀市総務課長ら3名関与「滋賀県警」捜査開始!
滋賀県甲賀市は昨年10月の「衆議院選挙小選挙区(滋賀4区)」の開票で投票総数に対して「開票数」の不足を理由に「白票(無効票)」を数百票水増しして集計していた模様。同市総務部長、書記を兼ねる総務部次長、総務課長の3名は関与を認めました。後に発見した「未集計の投票用紙」は「自宅の焼却炉で処分した」と証言したようです。候補者の当落に影響はなかったものの滋賀県警は「公職選挙法違反(投票増減)」の容疑で捜査を開始しています。
甲賀市によれば10月22日(日)~10月23日(月)の開票する際に確定していた投票数(4万7851票)に対し数百票不足、開票確定の遅れを回避する為に「選挙管理委員会職員」は「白票」で計上しました。開票事務終了後の10月23日(月)午前3時過に開票所内で投票用紙の入った投票箱を発見したものの開票せずに処分しています。
2月1日に市長宛ての情報提供で発覚。甲賀市は「選挙結果に影響はないが公選法に抵触する」とコメントしました。関与した総務部長ら幹部3名を更迭しています。滋賀4区の当選者は自民党公認の新人候補の小寺裕雄氏、次点の希望の党の徳永久志氏とは1万5497票の差で集計されています。民主主義の根幹に関わる由々しき事件です。




- Genre:政治・経済
- Thread:政治・地方自治・選挙
No title
自分達が予算ゴリゴリ削った「ハヤブサ」を、飼い主の経団連様の言い成りに喰い潰した町工場が作ってた事を知って今更利用しようという浅ましさ。
これがこの国の長老気取りな戦後育ち脳筋老害どもですよ。
ttps://twitter.com/po_jama_people/status/961613077119614976
>ボビー・ブラウン?
>1枚目:ラトビアの下町ボブスレー
>2枚目:日本の下町ボブスレー
>目ン玉と脳みそが腐ってなければ、下町ボブスレー問題とは何がどうだったのか、これ見ただけで瞬時に把握できるだろう。
下町ボブスレーの酷い顛末で自称美しい国が恥を晒してますが、ここで注意しなければならないのは二点。
・これは要約すると。国家ぐるみでゴリ押し売り込みした偽下町ボブスレー(いつものクール(自称)ジャパン案件)が、従業員6人からなる本物の下町ボブスレーに負けただけの話。
・表現の自由を守る政治家は国会で微々たる勢力ですが、地方では数も力も付けて来ています。その議員さん達を支えているのは地域産業に従事している人達であり、「萌え興し」もそんな人達に寄る所が大きい。
この辺間違えてネットリンチブームに乗ると目も当てられない自爆をします。
しかも今は「地方条例で好き勝手に規制し放題にします」な最凶法案が提出されそうな時です。
とは言え。私も「ガイアの夜明け」で、六十過ぎてもリタイア出来ない職人さん達がチクチク丁寧に手作りしていると思っていたMade in Japanが詐欺で連行されて来た外国人奴隷の方々が「故郷に帰りたい・・・」とシクシク泣きながら作らされていたと知ってからはすっかり拘らなくなってしまいましたが。
ネトウヨ息子に「母ちゃん!リーベングイズの工場なんかで働くなよ!」と言われて「何言ってんだい!あの工場で働いたおかげでアンタを大学まで行かせられたんじゃないか!ズベコベ言ってないでせっかく取った学歴でとっとと就職しな!」な、おっかさん達が剥いてくれた甘栗でも食ってます。
No title
及川眠子 2月21日『ネコイズム〜及川眠子作品集』発売
@oikawaneko
歌は作り手や歌い手の「心」をあらわすもの。だから正解はないし間違いもない。批判されることが恐い、嫌われるのはイヤだという思いで作っていけば、無難なものしか出来上がらなくなる。歌には好きも嫌いもあって当然。そして多数の意見が決して正義ではない。
中村 中
@ataru_nakamura
Huluで放送後賛否がおこった"あたし おかあさんだから"の作者が歌詞を書き直したいとの記事。
直さないでほしい。その歌で救われた人がいるので直さないでほしい。歌は万能ではない。新しい歌を書く方が良い。不快に思った方も「おかあさんだからこんなに怒れるの」かも知れない。ファイト!
笹井一個
@sasaiicco
歌の削除について軽く検索したら、削除までしなくてもっていうひとも居るけれど、当たり前だ!これはゾーニングの問題だ!っていうひともいて、こえーよ。。(ゾーニングが排除のためのマジックワードになってるのかなあ。。)
よーすけ想作
@yousukesousakub
·
マジか。あの歌詞が消されたのか・・・フェミ界隈、とうとう歌詞の内容にまで文句を言い出し、焼き払うようになった。具体的な差別表現や問題表現がなかったにも関わらず「お気持ちに触ったから」ぐらいの理由で表現を消去。恐ろしいなんてもんじゃねーだろ。ただの文革大好きポルポトみたいになってる
2018-02-10 21:27 from -