
■安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/222443
日刊ゲンダイDIGITAL 2018年2月2日
大新聞やテレビはあまり報じていないが、31日の参院予算委員会で「エンゲル係数」を巡って、珍妙なやりとりがあった。
民進党の小川敏夫議員がアベノミクスによって国民生活が苦しくなっていることを表すデータを挙げる中で、「生活の豊かさを示すエンゲル係数が顕著に上がっている」と指摘。これに安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇には)物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」と反論、「景気回復の波は全国津々浦々に」と、いつものフレーズを繰り出したのだ。
Twitterの反応!
エンゲル係数がトレンドにあがっていますが、総務省の分析は14〜16年の上昇幅1.8ポイントのうち、円安などによる食料品の価格上昇が0.9、節約志向の強まりによる消費の抑制0.7、夫婦共働き世帯や単身高齢者の増加にともなう外食や調理済み食品などへの支出増0.2です。景気拡大でなく生活苦の拡大です
- 宮本徹 (@iyamototooru)2018/2/1
民進小川「安倍政権でエンゲル係数が上昇している」
- ロジ (@ogicalplz)2018/1/31
安倍「食への消費が拡大し景気回復したということ」
安倍ちゃん、ついにエンゲル係数を景気回復の指標にしてしまった模様。エンゲル係数が上がるほど好景気。エンゲルの法則ガン無視。経済学全否定。
誰かこの馬鹿を止めてくれ。日本が終わる。
「妻がパートで25万円」に続く安倍晋三氏の世間知らず。人は食わなきゃ生きられないがゆえに食費は減らせない。その食費が全生活費に閉める割合が高いってことは、食うだけで精一杯ってことで、それをエンゲル係数が高いという。3500円のカツカレーを食ってる安倍氏はそれを知らない。 https://t.co/DCMFWpfaN6
- kaz hagiwara(萩原 一彦) (@eservologic)2018/1/31
エンゲル係数は共働きになって外食が増加した、フルタイム雇用になって惣菜や冷食買うようになった、好景気で収入が上がり贅沢するようになったからって言っている人がいるけど、収入が上がって食費増えたら分子だけじゃなく分母の総支出も増えるでしょ・・。そしたら係数上がらないでしょ・・。
- はるみ (@arumi19762015)2018/2/1
安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」 https://t.co/o0AdiFEhNd #日刊ゲンダイDIGITAL 実質賃金が下がっているからエンゲル係数が上がるんだ。国民は貧困化している。それでも安倍晋三はマスコミ関係者と会食を繰り返しているから支持率下がらん。
- ぬくぬく (@itaikotogaaru)2018/2/3
愛国カルトの誤情報に要注意!
1月31日(水)の参議院予算委員会。安倍晋三のトンデモ答弁に注目が集まっています。質問者は民進党の小川敏夫氏。アベノミクスによる「エンゲル係数」の急上昇について指摘された安倍晋三は「物価変動・食生活・生活スタイルの変化が含まれていると思います」と異次元の反論をしたそうです。
ご存知のように「エンゲル係数」は「1世帯毎の家計の消費支出に占める飲食費の割合」を示すデータです。一般的にエンゲル係数の上昇は「生活に余裕が無くなった状態」の事を指します。これは日本独自の解釈ではなく「世界の共通認識」です。しかし、安倍晋三は驚く事にこれを「食生活の変化」と答弁しているのです。
本当にエンゲル係数の意味を知らないのであれば大問題です。逆にエンゲル係数の意味を理解した上で言っているのであれば悪質な世論誘導です。Twitter上はネトウヨのアクロバティック擁護で埋め尽くされるお約束の展開になっています。反知性主義もここまで来れば見事・・・。
Wikipedia改竄疑惑?
尚、ACE-MAN氏に頂いた情報によれば「Wikipedia」のエンゲル係数のページの概要の欄に「エンゲル係数は役に立たないデータ」と書かれていたそうです。件の記述は国会で指摘された直後の2月1日(木)で書き換えられた模様。即刻修正の上で現在は保護対象になっています。現時点で「陰謀論」の域は出ないものの組織的なネトサポの仕業の可能性は濃厚です。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・社会問題なんでも