
■ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171214/k10011258011000.html
NHK NEWS WEB 2017年12月14日 4時42分
日本を訪れているユニセフ=国連児童基金のレーク事務局長がNHKの取材に応じ、日本の子どもの貧困率が先進国でも高い水準にあることに懸念を示し、格差の解消に向けて教育などの機会の平等を確保すべきだという考えを示しました。
ユニセフのアンソニー・レーク事務局長は13日、都内でことしの「世界子供白書」を発表したのに続いて、NHKのインタビューに応じました。
レーク事務局長は、国連が掲げる世界の持続可能な開発目標「SDGs」が、あらゆる貧困の解消を掲げているにもかかわらず、日本の子どもの貧困率が先進国の中でも高い水準にあることについて、「日本のおよそ16%の子どもが深刻な貧困状態にある。SDGsの下で、とりわけ豊かな社会において子どもが飢えや格差に苦しむことがあってはならない」と懸念を示しました。
そして、「相対的な貧困はどの社会にも存在するが、その原因の多くは医療と教育の不平等にある」と述べ、日本でも子どもたちが医療や教育を平等に受ける機会が確保されるべきだという認識を示しました。
Twitterの反応!
【ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念】
- アライ=ヒロユキ (@rai_hiroyuki)2017/12/14
そのうち日本の恵まれない子どもたちに世界各国から善意の寄付金が寄せられるかもだが、上ががめて下までいかないだろう。
問題の根幹は適正な再分配を実現できない日本の民主主義の未成熟と腐敗で、市民が是正すべき課題。https://t.co/vWyFticRfx
ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念 | NHKニュース https://t.co/7Eo1WyYdgL
- やせい の ちくわ (@asei_chikuwa)2017/12/14
日本には見えない階層がある。上階層には金と権力があり表面的で世界に良く見える様に色々されていくが、下階層は上階層に奴隷のように扱われ上が無理した分のツケを払わされる。
このニュースが報道されて、1週間で安倍内閣がやったことって、生活保護の切り下げだぜ。控えめに言っても恥知らずのカスの国賊どもでしょ。
- no hate (@ugarless_boy01)2017/12/18
ユニセフ事務局長 日本の子どもの貧困率に懸念 | NHKニュース https://t.co/SPcpXk8Q0R
豊かなはずの日本が、ユニセフの人に「お前んとこの貧しい子供たち大丈夫か」と心配される立場に。敗戦後の本当に貧しかった頃の日本の子供も、ユニセフの支援を受けたりしてたけど、当時と違うのは、日本に富がないわけではなく「再分配されてない」ってとこ。https://t.co/bD5fszxLe8
- mipoko (@ipoko611)2017/12/14
ユニセフ事務局長が「日本の子どもの貧困率16%」に懸念を示したが、ボードリヤールも「なぜ日本が豊かなのか分かった。日本人が貧しいからだ。富める貧者の国」という印象的な言葉を残した。
- 盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社 (@roduct1954)2017/12/15
これは2008年の数字だが、政策として税金を投入した再配分後の方が、貧困率が上昇する悪政が延々と続いている pic.twitter.com/3ugbpJtsGn
アンソニー・レーク事務局長「医療と教育の不平等」に言及!
12434氏に頂いた情報。ユニセフ(国連児童基金)のアンソニー・レーク事務局長は「日本の貧困」に警鐘を鳴らしました。来日中の同氏は12月13日(水)に東京都内で今年の「世界子供白書」を発表。日本の情勢について「日本の凡そ16%の子どもが深刻な貧困状態にある」「SDGsの下でとりわけ豊かな社会において子どもが飢えや格差に苦しむ事があってはならない」と述べたそうです。
日本の子どもの貧困率は先進国の中で深刻なレベルに達しています。これは周知の事実です。貧困家庭の内訳は「母子家庭」が圧倒的で生計の厳しさは深刻です。先進国の多くは「医療」及び「教育」の「完全無償化」を行っているだけに日本政府は早急に対策に乗り出す必要があります。
表現規制反対クラスタはご存知のように「国連ユニセフ」は非常に偏向的です。彼等の主張が必ずしも正しい訳ではありません。しかし、明らかに「優先順位」を間違えている上に「新自由主義政策」に邁進する日本政府を牽制する意味では支持しています。
国連ユニセフ「インターネット規制」の必要性を強調!
世界子供白書2017年版のテーマは「デジタル世界の子ども達」で「インターネット空間での若者の保護」を提言しています。曰く「インターネットは若者にとってよい側面がある一方で悪用される事もある」「インターネット上のいじめや、残虐な事件、人身売買などに利用される影響は大きい」と対策の必要性を説いています。各国政府やIT業界と協力して規制を進める模様。表現規制反対クラスタは最大限に警戒しなければなりません。




