■NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討
http://president.jp/articles/-/23196
PRESIDENT Online 2017.11.3 PRESIDENT 2017年9月18日号
NHK会長の諮問機関が今年7月、番組のインターネット同時配信が行われた場合、ネットのみの利用者にも「受信料と同程度の負担を求めるのが妥当」とする答申を出した。答申では、すでにテレビでの受信契約がある世帯には追加負担を求めないとする一方、受信契約のない世帯はテレビをもっていなくても、スマートフォンなどネットにつながる端末があれば受信料の支払いを求めるべきとしている。
さらに今年9月、NHKは総務省に提出した資料で、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを常時同時配信により伝えることができるよう、2019年度にサービスを開始する」と、具体的な時期を示している。
NHKはどこに向かおうとしているのか。立教大学の服部孝章名誉教授に聞いた――。
【衝撃】NHK受信料の1番簡単な断り方!2017法律的にもOKな正しい断り方とは…!
Twitterの反応!
さすがに意味がわからない。広く受信料を集めたいがためにわざとやっているのだろうが、ネット配信していることを理由に受信料を集めるなら、受信料を払った人だけネット配信を見られるようにすればいい。横暴すぎる / “NHKが「テレビがな…” https://t.co/5z0fHGhHjL
- ししゃ@はてブ垢(準備中) (@isya_hatebu)2017/11/3
NHK受信料
- えみちゃん (@_Emichan___)2017/11/3
「徴収を主張していく」
「テレビがあるなら払え」
「NHKが映らなくても払え」
「ワンセグ携帯は払え」
「ネット配信は払え」
「ホテルは1部屋につき1世帯分払え」
「テレビがなくても払え」←new!!
ネットで受信料請求するって事は、日本人だけにってのは不公平現象だろうから全世界の人に請求するとかいう矛盾が生まれて実現は難しいかと思う。というか会員登録制でいいんじ…
- 初音ミック@ティータイムは大事ネ!! (@achunemick)2017/11/5
NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 #niconews https://t.co/9GOpxwKGfy
なんか度々この話題が出るよね。話題に慣れさせて、全世帯から受信料徴収されることになるのを諦めさせる展開に思えて来た。 / “痛いニュース(ノ∀`) : NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 2019年からネット同時配信開始…” https://t.co/CfIMt2b3bo
- 甘茶 (@mateur2010)2017/11/5
NHK"テレビがなくても"受信料徴収を検討 #SmartNews
- ごり (@ocky_planet)2017/11/7
国からの予算だけでやりくりするべき。
もうやってる事は東電となんら変わらないよね。
職員給料は普通以上に貰ってるんだからそこから削減初めたら?NHK廃止して欲しい https://t.co/ex2sov593H
NHK事前調査「同時配信」の利用率は6%でオワコン化加速?
NHKは地上波・BS放送に加えて番組の「インターネット同時配信」を2019年に予定しています。これを見据えて「テレビを持っていない世帯」を対象に「受信料」を徴収する方向で調整している模様。PCやスマートフォンなど「インターネットに繋がる端末」があれば無条件で「受信料の支払い対象」になります。既にテレビの受信契約がある世帯は追加負担を求めない方針です。
NHKは今年夏頃にインターネット同時配信の具体案を提出。NHK会長の諮問機関は「受信料と同程度の負担を求めるのは妥当」とする見解を示しました。インターネットユーザー及び民法各社は猛反発。事実上の「強制徴収」にNHK本社前では抗議デモが行われています。
メディア情報法を精通する服部孝章氏(立教大学名誉教授)は「そもそも現状の受信料自体もちゃんと納得して支払っている国民は少ない」「負担の公平性について根本から議論する事をなおざりにしたまま性急に導入するのは考えもの」「視聴した分だけ徴収する従量料金でないとさらに公平性を欠く」と苦言を呈しています。
NHKは昨年11月~12月に9500人の参加者に総合テレビとEテレを対象に「同時配信」と「見逃し配信」の検証実験を行いました。結果、同時配信の利用率は6%で見逃し配信の8.5%より低かったそうです。強行的に導入する事になれば同時配信に拒否反応を示す人は更に増えるかもしれません。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・社会問題なんでも