■茂木担当相:無償化「大学を限定」対象基準を検討
https://mainichi.jp/articles/20171028/k00/00m/040/170000c
毎日新聞 2017年10月28日 07時30分(最終更新10月28日07時30分)
茂木敏充人づくり革命担当相は27日、大学など高等教育の無償化の対象となる学生の進学先を限定する方針を明らかにした。仕組みや基準は今後検討されるが、大学の差別化につながるとして、大学側などから反発も予想される。
大学側は反発も
この日開かれた「人生100年時代構想会議」第2回会合の後の記者会見で茂木氏は、高等教育無償化の具体策である授業料免除や給付型奨学金の拡充の対象となる学生の進学先について「産業界から人材を受け入れるなど実社会で評価されている大学に限定すべきだ」と述べた。政府の担当者によると、講義の内容やガバナンス(統治)などが一定の基準に達していることなども考慮される可能性があるという。
会合では、高等教育無償化の対象を低所得層に限定し、勉学に集中させるため生活費を支援することも確認したが、具体的な金額や基準などは今後、議論するという。
Twitterの反応!
またもや自民党が憲法違反のとんでもない政策を打ち出した。教育における生徒の自由な選択権を無視して、政府が決めた教育方針に従う学校だけを無償化するのでは北朝鮮と同じだ。
- Nobuo Okamoto (@kamotonobuo)2017/10/29
教育無償化「大学を限定」免除や奨学金、対象基準は政府が決める https://t.co/5NLK1Lu8vB
学びたい人を支援するんじゃなくて大学に補助金をばら撒く発想しかない。ここまで個人の存在と尊厳を無視するとは酷い話だけど、気づく人は少ないだろうな。 ー 茂木担当相:無償化「大学を限定」 対象基準を検討 - 毎日新聞 https://t.co/QuVqskXTGY pic.twitter.com/2UbZbll2Or
- Kouhei Matsuda (@m_jetta)2017/10/29
これから各大学で「いかに政府の方針に沿っているか」の忖度・アピール競争が始まるかと思うと、気が滅入ります。大学の側も、こういう露骨な選別政策に対しては毅然と主張をしなければ。日本学術会議や国公私立大学協会は、意見表明できるでしょうかhttps://t.co/oHyIBwg1DP
- KAMEI Nobutaka (@inrui_nikki)2017/10/28
自民党の「高等教育無償化」は貧困層から票を集めるために使われた虚言だった。結局は給付型奨学金を設置するだけで、国民が等しく高等教育を受ける機会を与えたわけではない。まさかこんなにあからさまに態度を変えるとは、国民も舐められたもんだね。https://t.co/kD90bXI5gG
- 松本肇(教育ジャーナリスト/教育評論家) (@atsuhaji)2017/10/29
授業料免除や給付型奨学金の拡充対象となる学生の進学先は「産業界から人材を受け入れるなど実社会で評価されている大学に限定すべき」
- 石原俊@4/10新刊『群島と大学』発売中 (@shihara_shun)2017/10/28
→やはりきた。財界等からの理事や教員の受入状態を基準に国が学費減免大学を選別方針。決定的な大学破壊になるhttps://t.co/eLFTWcXHzG
教育無償化に排除の論理 安倍政権の「憲法違反政策」を許すな!
10月27日(金)に開かれた「人生100年時代構想会議」の第2回会合。自民党の茂木敏充人づくり革命担当相は「大学など高等教育の無償化の対象になる学生」の「進学先」を「限定」する方針を明らかにしました。同氏は「産業界から人材を受け入れるなど実社会で評価されている大学に限定すべきだ」と述べたそうです。
具体的な基準に関しては今後検討する模様。行き過ぎた政府の干渉は「大学の差別化」に繋がるので大学側の反発が予想されます。また「法の下の平等」「学問の自由」「思想信条の自由」など憲法の条文に抵触する可能性があります。自民党は「教育無償化」を「憲法改正」の柱のひとつに掲げています。常識的に考えれば「選別の基準」を「条文化」するのは困難な筈・・・。
在学中に政府が授業料を全額負担して卒業後に収入に応じて返済するオーストラリアの高等教育拠出金制度「HECS(ヘックス)」をモデルにした「出世払い方式」の導入については返済型奨学金の制度を見直す際に検討するようです。公明党が衆議院選挙の公約に掲げていた「私立高校の無償化」について安倍晋三は検討を表明したものの現時点で議論はされていません。




