■中国、ネット書き込み実名制に、規制さらに強化へ―仏メディア
http://www.recordchina.co.jp/b188671-s0-c10.html
Record China 配信日時:2017年8月28日(月) 10時30分
2017年8月26日、仏RFI中国語版サイトは記事「中国ネットユーザーのコメント書き込み、10月から実名制に」を掲載した。
中国共産党中央ネット安全・情報化領導グループ弁公室は25日、「インターネット掲示板コミュニティサービス規定」を発表した。ネット掲示板やニュースサイトなどコメント機能を持つウェブサイト、アプリに対する新たな規制だ。10月1日より施行される。
同規定では、ネット掲示板やアプリの書き込みにおいて、中国の法律に違反する書き込みを禁止し、もし書き込みがあっても速やかに削除するよう規定している。またユーザー認証については「後台実名制」(サイトに表示される名称はハンドルネームでも許されるが、サイトはユーザーの実名を把握することが義務化される)を導入することを求めている。(翻訳・編集/増田聡太郎)
Twitterの反応!
中国がネットの書き込みに実名登録を義務化させるそうな。中国に行ったときに感じるGoogleやYouTubeを閲覧出来ないだけでネットの発達した現代社会で国民の得る情報をこんなにコントロール出来るもんなんだと実感したことがより強化されるわけですね
- 馬刺 (@hIUTa9qqdYFMpp)2017/8/26
実名の強要は即ち言論弾圧である。よく「匿名は相手に出来ない」とほざく輩がいるが、あれも性根は中国の言論弾圧と同じ。要は弾圧することで不都合な相手を黙らせたいんだよね。
- AlTarf (@lTarf)2017/8/26
↓
中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース https://t.co/kLO9gnFV3W
中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース https://t.co/adO2CFnSel
- 吉良青劉 (@edcrab_library)2017/8/26
これこそマジモンの
管理社会
だよなぁ。息苦しいどころか窒息死するぞ。如何に日本のインターネットが平和か分かるわ。
【国際】#中国 ネット書き込みに #実名登録義務化
- 山西四郎 (@iteruwkiteruw)2017/8/27
https://t.co/GLZUICuIPr #Zenback @zenback
共謀罪でネットで自由を語れれないとかいって叫んでい奴は、
シナのこの実名義務化に関してはどう思うんだろうね。
シナこそこいつらの懸念が具現化 pic.twitter.com/teRRkPEeIS
中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース https://t.co/PDFPrg7myU
- Riu@Mili梅田&新宿 (@iuriutenriu)2017/9/1
日本でも2chなどで昔から言われているように、実名化に傾くんだろうな〜
ネットでの規律と自由の折り合いは、今後果たして... https://t.co/xrQUD6tNWO
中国で施行される新たな「インターネット規制法」に驚愕!
中国政府はインターネット上の書き込みをすべて「実名化」する方針を決めた模様。また、インターネット利用時に「利用者の実名登録」等を義務づける規定を8月25日(金)に発表しました。同規定は今年10月1日(日)に施行予定。今秋の党大会を控える中国共産党は党批判に繋がる言論統制を一層強化する狙いです。
実際にインターネット上にアップされるユーザー名は匿名可能ではあるものの「ホームページ」「SNS」「動画配信」「アプリ」等のサービス提供者は「利用者本人の身分を確認」した上で登録しなければなりません。ニュース記事に対する書き込みコメント欄の運営者は「内容を先に審査(検閲)」した上でアップする仕組みを作る事も義務付けられます。
更に書き込み内容が「違法」と判定されたユーザーについては書き込みが出来なくなるようにする等の措置を取るそうです。要するにインターネット上の政権批判を予め封じ込めて批判が出た場合は当局がすぐに個人を特定できるシステムです。匿名禁止のインパクトは絶大で世界トップクラスの「管理・監視ネットワーク」の完成です。
中国は習近平指導部の進める言論統制の一環で当局の意に沿わない報道を抑え込み取り締まる「インターネット安全法」が今年6月に施行されています。これは対岸の火事ではありません。我が国では「青少年健全育成基本法案」や「改正青少年インターネット環境整備法」など規制強化の動きは常にあります。憲法改正を含めて最大限に警戒しなければなりません。




