■音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ 200社超参加か
http://www.asahi.com/articles/ASK5Z5PYKK5ZUCLV00M.html
朝日新聞デジタル 2017年5月30日 20時04分
日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことをめぐり、ヤマハ音楽振興会など約340事業者でつくる「音楽教育を守る会」(東京都)は30日の総会で、「教室での演奏には著作権が及ばない」としてJASRACへの支払い義務がないことの確認を求める集団訴訟を起こす方針を承認した。
すでに大手のヤマハ音楽振興会は7月にも東京地裁に訴訟を起こす方針を決めているが、総会では265社が訴訟に賛同する考えを示したという。訴訟費用は訴訟に参加する事業者が在籍生徒数に応じて分担する。守る会事務局は「200社以上が訴訟に参加する手応えを得た。JASRACを相手取った訴訟では過去に例のない規模になるだろう」と話している。
Twitterの反応!
音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ
- 原田あきら (@arada_akira)2017/5/30
これはね、マジで重大だぜ。これでJASRACが勝ったら、たとえば町のコーラス隊が市販の楽譜使って喫茶店とかでコンサート開こうって話をしたら、共謀罪になるって話だぜ? https://t.co/Uzska7Jgf9
JASRACの横暴に戦う訴訟。著作権法の硬直性に風穴をあける改正につながる可能性もあり強く期待=僕が97年に作った7つのルール参照⇒https://t.co/vJPRWc8hTk>音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ 200社超参加か https://t.co/gyAyfiihK4
- 紀藤正樹 MasakiKito (@asaki_kito)2017/5/30
今まで「グレー」だった部分が、次の世代の音楽家を育てるためであるなら、私はグレーのままでいいと思う。著作者の一人として、音楽教室の先生たちが生徒に演奏するとこから印税を取りたいと思わない。但し!←続きがあるぞ。https://t.co/jBIDvrmIYj
- 及川眠子 (@ikawaneko)2017/5/31
音楽教室で使用する譜面は、すべて学校や生徒が購入すべき。小規模のスクールなどでは譜面をコピーして使ってるが、そういうことは一切やめてほしいと願う。何度も言うが、音楽はタダではないのだ。。譜面やCDを購入することは、自分が尊敬する音楽家へのリスペクトでもあると、私は思う。
- 及川眠子 (@ikawaneko)2017/5/31
音楽教室側、JASRAC集団訴訟へ 200社超参加か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/JLCU7F0D8b
- りんろんた (@inronta)2017/5/30
この裁きは著作者の環境を大きく変えるんだろね。いままでのJASRAC信託とは別個なところで著作者が直接明言するシステムになるのでは
JASRACの勝訴で「共謀罪」凶悪化の可能性?
W-B氏に頂いた情報。音楽教室で使用した楽曲の著作権料を徴収する事を発表したJASRAC(日本音楽著作権協会)。ヤマハ音楽振興会など約340事業者が参加する「音楽教育を守る会」は5月30日(火)の総会で「教室での演奏には著作権が及ばない」としてJASRACへの支払い義務がない事の確認を求める「集団訴訟」を起こす方針を承認したそうです。
約265社が集団訴訟に賛同する予定で事務局は「200社以上が訴訟に参加する手応えを得た」「JASRACを相手取った訴訟では過去に例のない規模になる」とコメントしています。過度な著作権料の強制徴収で有名なJASRACはトラブルが頻発していてインターネット上では反感の声は相次いでいます。
しかし、以前お伝えしたように安倍内閣は「音楽教室の演奏で公衆に聞かせる事を目的にして聴衆から料金を取る場合は著作権者の許諾を得る必要がある」とする答弁書を閣議決定しました。裁判で勝てる確立は限りなく少ないと思います。また、原田あきら氏(共産党)(都議会議員候補)の指摘するようにこれは共謀罪と密接に関係する非常に重要な裁判です。仮にJASRACが勝てば「著作権使用料を支払わずに楽譜を使って演奏し著作権法違反になれば音楽教室の人達は組織的犯罪集団に当たる」とする答弁に御墨付きを与える事になります。




