■カラオケ動画投稿ダメ…メーカーの権利侵害判決
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170511-OYT1T50088.html
読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2017年05月11日 17時27分
自分がカラオケで歌う様子を動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した東京都内の男性(45)に対し、東京地裁が、カラオケ機器メーカーの著作隣接権を侵害するとして公開禁止を命じる判決を言い渡していたことが分かった。
ユーチューブには同様のカラオケ動画が多数投稿されているが、公開を禁じた判決は初めてとみられる。スマートフォンの普及で動画の撮影や投稿が容易になる中、投稿者側は注意を払う必要がありそうだ。
◆削除要請12万件
「自己満足のために公開しただけなのに、裁判になったのは驚いた」。敗訴した男性はそう困惑する。
男性は昨年9月頃、都内のカラオケ店で人気女性グループの曲を歌った姿を自らスマホで撮影。約2分間の動画にし、ユーチューブに投稿して公開した。
Twitterの反応!
自分がカラオケする動画を投稿するのもNG
- ゆっきー (@enYukky)2017/5/11
DAMとかJOYSOUNDなどの機器メーカーの権利を侵害することになるんだって
SNSとかキャスなんかも例外じゃないかもねhttps://t.co/rTBHHwoovu
「カラオケ動画投稿ダメ」ってので「歌ってみた動画が一掃されれば嬉しい」とか言ってる人がいるけど、あくまで「カラオケボックス内で歌っている様子を撮影してアップロード」がアウトなんで、自宅で歌ってる歌ってみたは消えないぞと…
- Chariot@NA/MT派 (@LACK_RX_24)2017/5/11
カラオケ動画投稿ダメって、ジャスティン・ビーバーはオリジナル曲で歌ってたの?本人以外が歌ってYoutubeで売れた曲もあるから微妙だなあ。
- 翠碧(すいへき)お絵かき&ぬこ (@uiheki777111)2017/5/11
これ、要はYouTubeやニコ動での「歌ってみた」「踊ってみた」系の動画、全てに当てはまる…って事だよね?
- かづき@ひがしせつな/アイスタ&戦場の絆 (@azuki8465)2017/5/12
今に始まった事じゃない…もはや文化になっているようなものさえ感じるのに、これからは全てNGって事になるんだ…(^^;;
https://t.co/jFzHsM14Xh
ちなみになんでこんなに話題になっているかというと・・・
- まこと@nana専用 (@akotototonnana)2017/5/12
裁判でこんな判決(判断)が下ったからだと思います。https://t.co/WVbf420JTj
元々グレーゾーン的なものが正式にNGとなりました。この流れはツイキャスやnanaにも必ず来ます。将来的にBANになるかも。
動画投稿サイトの「歌ってみた」に公開禁止命令!
カラオケで歌う様子を撮影して動画投稿サイトにアップロードした男性に公開禁止命令。読売新聞の記事によれば、カラオケで歌う様子を「YouTube」にアップロードした事で「カラオケ機器メーカー」の「著作隣接権」を侵害するとして訴えられたそうです。裁判所はメーカー側の言い分を認めて動画の公開禁止を命じる判決を下しました。男性側の敗訴です。
スマートフォンの普及で手軽に動画撮影や投稿が出来るようになりました。YouTubeやニコニコ動画では同様の動画が沢山存在しています。特に「若者」は気軽に投稿しているようで件の男性のように無意識に法律を犯しているケースは多々あります。いわゆる「歌ってみた」に著作権侵害が適応された事で今後は「コピーバンド」や「楽器の演奏」等に波及してくる可能性があります。
TPP協定の関連法案や共謀罪に関心のある人達はご存知のように日本の「著作権法」は異常に厳しくなっています。この件に限らず「これ位は大丈夫」の認識は極めて危険です。今回の判決で「グレーゾーン」だった同様の動画は正式にNGになりました。将来的な影響を考えればインターネットユーザーには衝撃的な結果と言わざるを得ません。




