【Twitter】【まとめ】<CGポルノ裁判>控訴審が結審、弁護団「児ポ法は実在児童を保護するためにある」
■<CGポルノ裁判>控訴審が結審、弁護団「児ポ法は実在児童を保護するためにある」https://t.co/4TAv7VPjJE
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/12/4
弁護士ドットコム 2016年12月01日 13時41分
【CG児童ポルノ禁止法違反弁護団】いつも、ご支援ありがとうございます。本日午前11時から控訴審第一回期日が行われ、即日結審しました。控訴審判決は、来年1月24日午前10時30分~東京高等裁判所(東京地方裁判所と同じ建物です。)818号法廷です。是非とも傍聴をお願いいたします。
- 山口貴士 (@takulawyer)2016/12/1
<CGポルノ事件>弁護団の壇俊光弁護士は「児童ポルノ禁止法は児童を保護するための法律であって、実在しない児童や成人(過去の児童)を保護する法ではない」と語りました。https://t.co/LZy7VucFWM pic.twitter.com/tMPFio0bZg
- 弁護士ドットコムニュース (@engo4topics)2016/12/1
弁護人立証は全部採用されたんだよね。 https://t.co/d8dCVTDJAe
- 児童買春/ポルノ/強制わいせつ/淫行弁護 (@kumuraosaka)2016/12/1
<CGポルノ裁判>控訴審が結審、弁護団「児ポ法は実在児童を保護するためにある」| https://t.co/oIITawiqKq ”検察側は、『児童を性的な対象とみる風潮を防止する』という趣旨が法に含まれると主張する” これ検察が完全に児ポ法の定義を無視して濫用してる。
- 高村武義 (@k_takamura)2016/12/1
https://t.co/4yH0lZvomf 児ポ法の第一条の条文を見ても、”心身に有害な影響を受けた児童の保護のための措置等を定めることにより、児童の権利を擁護することを目的”と書いてあって、性的に見る風潮の防止なんて一言も書いてない。
- 高村武義 (@k_takamura)2016/12/1
また前回改正時の付帯決議にも、”児童を性的搾取及び性的虐待から守るという法律の趣旨を踏まえた運用をすること”と明記されている。検察が完全に立法府やそこで作られた法を無視しているわけで、これは三権分立の観点からも非常にヤバイ。 https://t.co/AcBwNy0HIT
- 高村武義 (@k_takamura)2016/12/1
東京地裁判決では児ポ法7条(所持提供)の趣旨について、児童ポルノは描写された児童の心身に有害なだけでなく、児童ポルノの所持や提供が社会に広がった場合、性欲の対象として見なす風潮を助長することになるのでそれを防止するためと言ってる。https://t.co/8l7P9N7rat
- 高村武義 (@k_takamura)2016/12/1
児ポ法1条のどこにも書いてない”性欲の対象として見なす風潮の防止”が突然出てきたわけだ。完全に地裁裁判官の暴走である。
- 高村武義 (@k_takamura)2016/12/1
https://t.co/Uv5HygEO4i 児童を性欲の対象とする風潮の防止が、児ポ法の目的に入ってると解釈した判例が過去にもあった模様。福岡地判平成23年3月17日。
- 高村武義 (@k_takamura)2016/12/1
帝国議会・国会で示された立法目的と
- online_cheker (@nline_checker)2016/12/3
法廷にて条文や社会情勢等から導かれる立法目的と
がズレる事は決して珍しくない。#公衆浴場 #酒税法 @tk_takamura @yotsuba11 福岡地判平成23年3月17日。
>(児童ポルノ法について)検察側は、『児童を性的な対象とみる風潮を防止する』という趣旨が法に含まれると主張 これ、すごくまずいことを検察側が主張してません? https://t.co/a7OmJNurc4 風潮防止がありなら創作物規制もありになるのよね・・
- てんたま (@entama_go)2016/12/1
日本の理想と現実
- んぱんぱ (@rayonmarch)2016/3/25
・理想
少年法、子供を厳罰化しない
・現実
弱い子供が次々といじめ自殺、弱い子供だけ晒し首
・理想
児童ポルノ禁止法、子供を性犯罪から守る
・現実
子ども自身がみだらな行為をしたら晒し首
保護法益は消し飛んだ。
即日結審という事は碌な結果にならないような・・・。この裁判は児童ポルノ禁止法の今後の運用に大きく影響してくる可能性があります。注目の判決は2017年1月24日に予定されています。https://t.co/IyKk5gAuwL
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/12/4
いわゆる「児童ポルノ禁止法」は本来「児童の権利擁護(個人的法益)」を保護法益とする法律です。しかし、近年、同法の趣旨と保護法益を無視する輩が非常に多いのでここは「完全無罪」を勝ち取って欲しいです。https://t.co/LkMYd1tKKG
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/12/4




- No Tag
日本のカジノ解禁で儲かるアメリカとイスラエルの戦争屋
http://www.huffingtonpost.jp/saul-takahashi/america-palestine_b_13359618.html
ハフィントンポスト
【スクープ】南スーダン「国連PKO代表」が不在の異常事態!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50357
現代ビジネス
米兵の酒気帯び運転相次ぐ=海兵隊員2人逮捕-沖縄県警
http://www.jiji.com/sp/article?k=2016120400041&g=soc
時事通信ドットコム
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第199回 アメリカ・ファースト
http://wjn.jp/m/article/detail/5654327/
週刊実話
つるの剛士氏による福祉への冒涜 他人の痛みを感じない人たちが他人の不幸を土足で踏みにじる
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2490.html
弁護士 猪野 亨のブログ
宗教
立法趣旨とズレるようなことを検察が言うということは、本来の児ポ規制目的は、検察の主張通りのことをしたいというアメリカの意向だと見た。
また、実在児童を保護するという目的であっても、
かつて脱いだ子供たちの表現する権利を保護し、
かつ、それを社会が暖かく迎えるという哲学が抜け落ちている。
こういう議論が日本の場合、埋もれてしまったのが残念だ。
西欧では、推測だが「児童エロチカ」というのは、この視点があるから認められているのではないかと思う。
2016-12-05 11:28 from ABC
お またちゃんとした反論できてませんね(*´ω`*)
>The Ants氏
>自己弁護。臆病かつ卑劣。
ならば言うがお前の様な「クソ冷笑野郎」「クソニヒル気取り」が日本を益々駄目にしているんだよ。
(・∀・)冷笑&ニヒルなら よしりんや宮台さんの解説なんて聞かず好き勝手生きれてますよw
貴殿は相変わらず何も日々勉強していないから、フーに反論できずみっともないのが残念ですね。
>猪野弁護士のつるのさんに対しての
すでにブログのほうで別の方が論破してるのでちょい被るけど論点&問題点は
つるのさん 流行語に 死ね という言葉がノミネートは親としていかがなものか?という意見
これはるかぜちゃんも別角度から、意見有り。
とはいえ、死ねという言葉禁止は言葉狩り。
あと元ネタ SHINE~という政府の広報のパロディ→日本死ね
んで猪野弁護士は、法律の専門家。が
つるのさんに対して福祉への冒涜というトンチンカンな解釈をして(つるのさんを)批判。
これはどう考えても問題でしょ だからフーが批判 という流れ。
で別問題でまずいのが、山尾議員がニコニコして賞をもらう。
一般人(´・ω・`)仕事しろよ という不満 やっぱ民進ダメ→政党支持率ダウン
みっともないね
暫く嫌になって。読まずにいたら。フー氏と来たら。相変わらず。
>(・∀・)冷笑&ニヒルなら よしりんや宮台さんの解説なんて聞かず好き勝手生きれてますよw
貴殿は相変わらず何も日々勉強していないから、フーに反論できずみっともないのが残念ですね。
貴殿が慕う宮台真司教授は、貴殿が嫌う菅野完氏の「日本会議の研究」の帯に推薦文書いているんだがな。色々と破綻しているとしか。。。かなり前だったか、宮台教授の主著「愚民社会」すら読んでないのだから、話にならない、というか、残念君そのものだな。日々勉強していないのはどちらかな(このThe Ants氏というのも単細胞&口が悪いけれど)?
フー氏は、日頃から、さしたる、哲学、文学、思想学的裏打ちも、文化性の微塵も感じず、何の含蓄もなく、冷笑系や、ネトウヨのtweet持ち出して反論する幼稚さに、何だかこの国本当に危ないんだなと、ある意味フー氏のコメント読んでいて思う。
在特も、しばき隊もどっちもどっち的なこと書く割には、矢鱈後者のことボロカスに罵るだけで、実は在特のシンパだったりして。あと、矢鱈現場を絶対安全圏から冷笑するし。
合田夏樹なんていう、人間の屑みたいな者のtweet引用したり、フー氏みたいなのが、この国のスタンダードなのだとしたら、世の中終わり。自分が会おうと言っても逃げたし。もしかしてフー氏は、自分で自分は頭が良いと思っているのかな?だとしたら、かなり重症だな。
嫌なら来なきゃ良いのにw(´・ω・`)暇があるようで羨ましいっすw
>フー氏みたいなのが、この国のスタンダードなのだとしたら、世の中終わり。自分が会おうと言っても逃げたし。
まず会おうとするその行為が気持ち悪いw
逃げたんじゃなく、貴殿に会う理由なし、暇もなし、興味もなし、貴殿は会う価値のない人物とフーは判断。
あとタクラミックス氏という人物の やたら現実に会いたがる人間の危険性と会った際のリスクなどを前見て、納得したのもある。
そもそもなんでフーが鵺氏なんかと会う為に時間作らなきゃいけないんだよというw(あとそこにかかる交通費なども、そんな金あったら山田元議員の支援に使うべきでしょう)
>宮台真司教授は、貴殿が嫌う菅野完氏の「日本会議の研究」の帯に推薦文書いているんだがな。色々と破綻しているとしか。。。
フー宮台信者じゃないwんでラジオ聞けばあの人の行動スタンス(思想)からいって推薦文書くだろうなとw
そもそもフーはデイキャッチ聞いてる→菅野完氏嫌う青木理氏月曜レギュラー
(´・ω・`)要は色々なとこから情報収集&偏らないようにする。
まぁ鵺氏は思考停止しているので、「色々と破綻しているとしか。。。」というアメリカケツ舐め安倍総理ばりのトンチンカン発言しちゃうんですよ。もっと思考と人間性に柔軟さを身につけたほうが良いですよ。
>矢鱈後者のことボロカスに罵るだけで、実は在特のシンパだったりして。
在特のシンパだったら、安倍総理のことアメリカのケツ舐め野郎と批判したりしませんよw
そうやってすぐ根拠無き「レッテル貼る」から味方増やさず敵増やす人生を貴殿は送っているのです。残念です。
↑ということから↓
鵺氏みたいなのが、この国のスタンダードなのだとしたら、世の中終わり。
もしかして鵺氏は、自分で自分は頭が良いと思っているのかな?だとしたら、かなり重症だな。
と思いました(´・ω・`)ノ
しまった
12434さん。
前のフー氏へのコメントへの誤字編集していたら、貴殿のコメントに気付き再編集していたら、間違えて消してしまった❗全体的には、残しておきたい文章だったのに残念。
そうですね。誰が大統領に就任しても、アメリカにとって日本は「永遠の憎悪と搾取の対象」であることは間違いなく、最低限、TPPよりも残酷な日米FTA締結は避けられないと思います。アントニオ・ネグリ「帝国」にも記載されている、第2次世界大戦後に確立された、フリードマニズム型「帝国主義」は、今後尚一層強く、こと日本に対しては牙を剥くと思います。帝国側にとって緒国家群は緒コミュニティ群でしかない、と定義付けられている様に、日本も、緒コミュニティの一部。他にもEPA~TiSA~RCEPで日本に対しては、3重~4重の鍵をかけて来るものと思われます。
安倍首相と真っ先に会ったのも、実業家なので、「実利をきっちりと取れる」との皮算用があったからでしょう。搾り取れる上客扱いだったのだと思います。
もし、抵抗すると仮定した場合、ネグリが提唱した「マルチチュード」は、有効だと思いますが「原ファシズム性」を併せ持つ日本人では、実現不可能だと思います。
>鵺様
その問題についても、拓殖大学の関良基准教授の意見が興味深いです。
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/cmt/b580d37849f6fbb30cb18d209eb591a6/80c1991c83842aa0bc058d521a7a2d9d/?guid=ON
ようするにトランプが大統領になるくらいですむうちに行き過ぎたグローバル化を止めないと、この先もっととんでもない人物が大統領になってしまう可能性があるのでしょう。
PCスマホから見れません
12434さん
私のPCスマホからだとうまく閲覧できないのですが、関良基准教授のブログはあの有名な、これでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/fed76d14d1dd1069809f2f1758be94ef
つまり、いわゆる「パラ・ポリティクス(どの政党の誰が国家元首になっても同じ政策が続く状態)」の様相を呈している訳ですよね。これこそが、現代政治の病理そのものであることは、間違いなく、これは、万国共通化しつつある問題です。日本に於いては、依頼立法を入れると、実に9割が、「閣法」であり、その内容は、月2回、ニュー山王ホテルで行われる「日米合同委員会」で決定されるという負の連鎖。日本国民の大半が、政治家が政治を司っているという「幻想」から目覚めない限り、解決の道は遠いとしか、私からは言えません。
こちらでしたか
12434さん。
なるほど、勘違いしていて申し訳ございません。
但し、気になるのは、トランプが、過去にカジノ事業、ホテル事業等の幾つかに失敗しており、いまだに「債務者」としての側面を含していること。そして、だめ押しする様に、財務長官にゴールドマン・サックス出身者が、現時点で抜擢される見込みであり、過去もこのポストには、メリルリンチ、シティバンク等、国際金融寡頭勢力出自の事実上の「出向者」が、このポストに就いている事実を鑑みれば、何やら、キナ臭いものを感じてしまいます。果たして本当にモンロー主義政策を採るのか?些か疑問符がつきます。