【Twitter】【まとめ】衆院補選でも迷走!蓮舫代表は民進党の「足かせ」か
■衆院補選でも迷走!蓮舫代表は民進党の「足かせ」かhttps://t.co/bYBkVBrhhw
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
PRESIDENT Online 政治・社会 2016.10.25
自民前職の若狭勝氏、当選確実 衆院東京10区補選 https://t.co/LfFxsC6xps
- 小西ひろゆき (参議院議員) (@onishihiroyuki)2016/10/23
憲法違反の法律に賛成した前議員(しかも、若狭氏は元検察官)が当選できる政治は子や孫に誇れるものなのだろうか。
子や孫のために、一秒でも早く終わらせる必要のある政治のはず。
■【衆院ダブル補選】共産・小池晃書記局長「相互推薦でなければ勝てない」民進党のいいとこ取り戦術を痛烈批判https://t.co/c4qzct8Mbp
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
産経新聞 2016.10.23 23:31
■【衆院ダブル補選】解散風は強まったと言えるのか? 東京10区=小池主導の勝利に高揚感乏しく 福岡6区=「代理戦争」で軋む政権中枢https://t.co/pMB5jJuE0B
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
産経新聞 2016.10.24 01:00
■【衆院ダブル補選】菅義偉官房長官「驕ることなく謙虚に政権運営に務めたい」衆院2補選の与党候補勝利評価も、手放しでは喜べず?https://t.co/NhHVbvoX3s
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
産経新聞 2016.10.24 12:26
■落選の民進・鈴木氏、丸刈りで登場「私の努力不足」…蓮舫代表は姿見せずhttps://t.co/ae290nOwyI
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
スポーツ報知 2016年10月23日 22時54分
■自民県連、福岡6区補選惨敗に衝撃「非公認、最大の敗因」https://t.co/ct2g65RA9R
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
西日本新聞 2016年10月24日 00時23分(更新10月24日01時30分)
■「蓮舫効果なし」と不満表面化=菅長官、TPP早期承認に全力-民進https://t.co/djWP7egsb4
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/25
時事通信社 2016年10月24日 12時49分
蓮舫氏の知名度だけで勝てるほど甘くはありません。こういう責任転嫁をしてる時点で自分達の敗因を分析できていない証拠です。https://t.co/tJGmWwTHaJ
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/26
民進党は新潟知事選挙の対立を引きずって連合との調整が難航した模様。結果的に野党共闘が不完全な状態で選挙戦を戦った事で野党はかなりの票を逃がしたようです。民進党がここまでグダグダだったのは想定外だったな・・・。https://t.co/YCYRevo4cj
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/26
政治家として支持母体の顔色を伺うのは仕方ないけどこれこそ民進党の敗因のひとつです。https://t.co/4XVQWytNSn
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/26
足枷は蓮舫氏ではありません。野田佳彦と連合の無能共です。致命的にセンスの無いコイツラを何とかしなければ民進党は永久に勝てません。https://t.co/ZrlwwcysS9
- 日下部來純 (@top_kisei)2016/10/26




- No Tag
クリントン氏のシリア政策は「第3次大戦」招く、トランプ氏批判
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN12P331
ロイター
トランプ氏、オバマ大統領の捜査要求 クリントン氏メール問題で
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKCN12Q072
ロイター
TPPは「雇用の敵」=貿易自由化に反発-米大統領選
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102600561&g=use
時事通信ドットコム
1%の強欲資本に国境越え反撃
決裂した欧州TTIP
窮地に陥る新自由主義
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/1nogouyokusihonnikoltukyoukoehangeki.html
長周新聞
TPP批准阻止の大運動を
東京・各界270団体が集会
経済植民地化の内容を発信
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/tpphijunsosinodaiundouwo.html
長周新聞
No title
妹の道徳の教科書がやばい。怖すぎる。 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/1040835
https://twitter.com/brass_ac/status/715748800430624768
M@brass_ac
まず、最初から地雷。「誰にでもお父さんとお母さんがいます。」だしなぁ。それ、本当に誰にでも??
https://twitter.com/brass_ac/status/715754155164504065
M@brass_ac
個人的に、一番やばいなと感じたのはこの章。花瓶壊したら、目の中が真っ白になるくらい激しくほおを叩いたあと、大声でしかるのは完全に虐待です。子どもが親のこと好きか嫌いかとか記憶喪失とか関係ない。
https://twitter.com/brass_ac/status/715766329337323520
M@brass_ac
見えにくいですが全文あげます。妹の道徳の教科書がやばい。家族だから当たり前。家族はかけがいのないとても特別な人たち。目の中が真っ白になるくらい激しくほおを叩かれたとしても「父親」「母親」だと思い出せば当たり前らしい。怖すぎる。
https://twitter.com/brass_ac/status/716662285071048704
M@brass_ac
更に燃やすようで申し訳ないのですが、今の回の道徳の指導内容は「家族のあり方を考える」ではなくて、「家族愛」についてだそうです。だとしたら別な教材を使うべきなんじゃないかと思います。
今年辺りから、教科書はフジサンケイグループの企業に独占させてるっていう話は聞いてたが、まさかこれ程まで極右思想まみれになってたとは。安倍政権の連中は、コレを“中立公平”だなんて言い張ってんでしょ?
2016-10-26 20:56 from ACE-MAN
No title
ACE-MANさん
日本会議の目指す「家族観」が反映されてるのは間違いありません。薄気味悪い話です。
2016-10-26 23:04 from 日下部來純(管理人)(2015年1月1日HN変更)
No title
少女向けのお姫さま番組は「有害」、テレビに求められる変革
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000032-jij_afp-int&p=1
日本会議にくらべフェミニズム、ジェンダー界隈のほうが遥かに恐ろしくなった昨今。これから先はどうなるだろう。
2016-10-27 00:32 from -
No title
内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
TPP 衆院特別委の地方公聴会 期待と反対の意見 | NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161026/k10010745071000.html …
さいとう和子 @saitokazuko
27日9時〜TPP特別委員会の参考人質疑「農業について」は、鈴木宣弘先生、田代洋一先生。「食の安全等」は、内田聖子さん、山浦康明先生が意見陳述。ネットでぜひ!
16:08〜は笠井晃衆議院議員が安倍総理に質問。NHKぜひ見て下さい!
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
内田聖子/Shoko Uchida @uchidashoko
明日の衆議院TPP特別委員会にて参考人質疑に出席することになりました。重責ですが、がんばります。
2016-10-27 07:19 from W-B
>※7さん。
名前間違えていたのと、自分の意見に対しての指摘は申し訳ありません。
ただ、家族愛をテーマにするとしても、劇中やCMで「○○の絆!」と何度も聞かされると流石にゲンナリするのと、TV番組で大家族の特集によくある「貧乏なんかに負けるな!大家族の絆!」を見ると「口で言えばいいってもんじゃない!」と言いたくなるんですよね。
自分の場合は、学生時代に父が脳腫瘍でひたすら苦しみぬいて、最後は意識が無いまま亡くなったのと、その状況下で平然と悪びれずにサラ金借りる兄を見たから、あれ以来安易に「家族、仲間、絆」を語るものは抵抗があるんですよね。
(;・∀・)いやそれ・・・
>劇中やCMで「○○の絆!」と何度も聞かされると流石にゲンナリするのと、TV番組で大家族の特集によくある「貧乏なんかに負けるな!大家族の絆!」を見ると「口で言えばいいってもんじゃない!」と言いたくなるんですよね。
いやまぁそういう感想言うのは自由ですけど、
あ・・・そう・・・
くらいしか意味を持たない。(・∀・)
不快だ!という意見を言う自由はもちろん大事ですけど、それ規制推進派とかなりやってることは近いというかなんというか・・・
自分の体験からAという表現が不快 が進むと超危険な規制推進となります。
あと基本絆が崩壊した社会は、超自己責任社会になるんで、絆の大事さ自体は普遍。
問題は、なんちゃって絆 でしょ。