「極端な」児童ポルノ漫画は禁止を、国連報告者が日本に呼び掛け
http://www.afpbb.com/articles/-/3064264
[APF通信 2015年10月26日 20:34 発信地:東京]
【10月26日 AFP】(一部訂正)国連(UN)の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ(Maud de Boer-Buquicchio)氏は26日、日本に対し、子どもを「極端」に性的に描いた漫画を禁止するよう呼び掛けた。
先進7か国(G7)の中で唯一児童ポルノ所持を禁止していなかった日本では、昨年ようやく子どものわいせつ写真や画像の「単純所持」禁止を盛り込んだ改正児童ポルノ禁止法が可決され、今年7月に施行された。しかし、新法施行後も性的に挑発的なポーズをとった子どもを実写した書籍やビデオはいまだ広く出回っている上、漫画の児童ポルノ描写は合法のままだ。
ブーアブキッキオ氏は、1週間の日本視察を終えた記者会見で「特に極端な児童ポルノ・コンテンツを扱った漫画は、禁止すべきだ」と述べた。ただし、芸術的表現の自由と児童保護の必要性の間に「適切なバランスを見いだす」ことの難しさは認めた。
改正児童ポルノ禁止法制定の際、漫画を含めるべきだとの声が上がった一方で、漫画家や言論の自由の擁護派、出版社などからは、漫画を含めれば表現の自由が侵され、芸術に対する当局の恣意的判断を許すことになるとして強い抵抗があった。ブーアブキッキオ氏は同法に「多くの抜け穴」がある点を批判し、いわゆる「着エロ」は子どもたちを搾取するものだとして非難した。
改正児童ポルノ禁止法の下で依然合法とされるものには、ビキニなど露出度が高い格好をした半裸の子どもの写真やイラストなどが含まれている。「着エロ」のDVDや写真集は今でも、秋葉原など東京の店舗やインターネット上で入手できる。ブーアブキッキオ氏は、「こうしたものはすべて、明らかにもうかる商売となっている。懸念されるのは、社会的に容認したり、寛容だったりする風潮があることだ」と述べた。(c)AFP/Natsuko FUKUE
No title
APFが記事をこっそり訂正したようです。
geek@akibablog @akibablog
”「国連が日本に児童ポルノ漫画の禁止を要請した」ニュースが話題になっていましたが、 国連はそんな要請はしておらず、 AFP通信の誤報 もしくは極端に誇張された偏向報道だったことが、AFPの元記事が訂正されたことにより明らかに” http://blog.zaq.ne.jp/iwasere/article/2968/
訂正前
http://megalodon.jp/2015-1026-2123-55/www.afpbb.com/articles/-/3064264
訂正後
http://www.afpbb.com/articles/-/3064264
1)
日本政府に対し、子どもを「極度に」性的に描いた漫画を禁止するよう要請した。
日本に対し、子どもを「極端」に性的に描いた漫画を禁止するよう呼び掛けた。
2)
ブーアブキッキオ氏は同法に「多くの抜け穴」がある点を批判し、いわゆる「児童エロチカ」は子どもたちを搾取するものだとして非難した。
ブーアブキッキオ氏は同法に「多くの抜け穴」がある点を批判し、いわゆる「着エロ」は子どもたちを搾取するものだとして非難した。
3)
「児童エロチカ」のDVDや写真集は今でも、秋葉原など東京の書店やインターネット上で入手できる。
「着エロ」のDVDや写真集は今でも、秋葉原など東京の店舗やインターネット上で入手できる。
2015-10-29(08:15) : W-B URL : 編集
AFP通信の記事。児童ポルノ等に関する国連特別報告者のマオド・ド・ブーア・ブキッキオが視察最終日の10月26日に行われた記者会見で日本に対して「子どもを極端に性的に描いた漫画」を禁止するように呼び掛けました。表現の自由と児童保護の間に「適切なバランス」を見いだす事の難しさを認めた以外は山田太郎議員の説明は完全にスルーされてしまいましたね・・・。二次元規制に関してはあくまで「報告者の個人的な見解」として出た言葉だったようですが国連の公式HPに正式に掲載されています。
上記の記事は10月26日に掲載されたものですが28日付で若干ニュアンスが修正されています。マオド・ド・ブーア・ブキッキオの「公的立場の発言」と「個人的な見解」をAFP通信の読者が混同するような形で報じた事が原因のようです。また、今回は中間報告なので「国連からの要請」ではありません。視察に関する最終調査報告は2016年3月に国連人権理事会に提出される予定です。
この件は情報量が多く錯綜しているのでTwitterを随時更新中です。ある程度まとまった時点でその都度御伝えしていきます。ちなみに、記者会見全体で見れば二次元規制に関して触れた時間は僅かでメインは「日本の現状や法規制の不足」「インターネット関連」「被害者支援の取組みと拡充」「貧困対策」などです。
大方の予想通りでJKビジネスと着エロについてhttp://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2909.htmlで御伝えした事と同様の発言をしてるので初めから規制派勢力の情報のみを採用した出来レースだったようです。
上記の記事には書かれてませんが「児童ポルノ閲覧罪の新設」と「結婚同意年齢と性行同意年齢の引き上げ」に触れた事は要注意です。JKビジネスと着エロの規制について生贄論は絶対にNGです。規制反対派クラスターは二次元規制ではなく三次元規制に反対する事に最優先にしなければ今度こそ息の根を止められます。





