児ポ等の国連特別報告者との面談(1/7)
昨日、「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する国連特別報告者のマオド・ド・ブーア・ブキッキオさんとの会談を行いました。当初時間を大幅に延長して非常に有意義な議論が出来たと思っています。
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
児ポ等の国連特別報告者との面談(2/7)
当初はマンガやアニメ・ゲームは規制せざるを得ないという考えでしたが、私から日本で初めて非実在の被害者のいないものを規制しても、児童の権利擁護には繋がらないという話を聞いたようです。当初は規制強化勧告を意識していたと思われます。
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
児ポ等の国連特別報告者との面談(3/7)
「児童ポルノ」という名称が問題を矮小化してしまっていること、児ポ法の目的が子どもを守ることだったものが、犯罪対象がポルノになってしまっていること、日本ではマンガ表現がおおらかであり社会的にも許容されていることなどを伝えました。
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
児ポ等の国連特別報告者との面談(4/7)
同時に韓国のアチョン法の現状についても、性的暴力とは全く関係ない人が二次元創作物の所持で性犯罪者として投獄されている現状を伝え、日本もマンガ・アニメ・ゲームが非常に身近でこういったものを規制すると非常に大きな影響がでることを伝えました。
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
児ポ等の国連特別報告者との面談(5/7)
私が里親の問題に取り組み、英独蘭などにも視察に行くなど子どもの権利を守っていくことを重視している議員であると伝えると大きくうなずき、これらの主張が一方的でない合理的な主張であることは理解してもらえたのではないでしょうか。
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
児ポ等の国連特別報告者との面談(6/7)
日本の課題として、子どもの権利擁護のためのアクションプランが出来ていないことを指摘されました。おっしゃる通りで、本質とは外れた二次元規制の議論ではなく、子ども視点で子どもの権利を守っていく議論を進めていきたいと思います。
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
児ポ等の国連特別報告者との面談(7/7)
世界的情勢を見れば予断を許しませんが、国連から表現規制すべきとの勧告が出ないよう引き続き働きかけて行きます(既に国連女子差別撤廃委員会からはこういった勧告が出ていますが) https://t.co/ZtLw05XBUv (提示資料あり)
— 参議院議員 山田太郎(全国比例) (@yamadataro43) 2015, 10月 21
特に今回は、海外の協力者に動いてもらったりする費用が色々とかさんでいるので、どーんと寄付して下さる方がいると助かります。 https://t.co/YbYH98xAD5
— 荻野幸太郎 (@ogi_fuji_npo) 2015, 10月 25
■【文字起こし】山田太郎議員、『「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する国連特別報告者』との会談を語る
https://t.co/TtWvupMsUo
二次元規制問題の備忘録 2015年10月24日
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 10月 25
■児童ポルノ等に関する国連特別報告者との面談
https://t.co/Hbjs8PRsOV
参議院議員 山田太郎 公式Webサイト 2015年10月21日
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 10月 25
(承前)国連特別報告者のマオド・ド・ブーア・ブキッキオは当初「漫画やアニメ、ゲームが児童性虐待と関連がある」という考えでしたが山田太郎議員の説明に一応の理解を示しました。実際の「最終調査報告」を見るまでは注視が必要ですが二次元に限定して言えば最悪の状況は避けられると思います。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 10月 25
■児童買春現状を調査 国連特別報告者ブキッキオさん
https://t.co/AQnu759vNa
琉球新報 10月23日(金) 10時11分配信
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 10月 25
(承前)日本の児童ポルノ禁止法は被害児童の保護やケアの為には機能していません。本質と外れた議論になるのは99%規制派のトンデモ論が原因。表現規制ではなく「子どもの権利」を守る為に現実的で建設的な議論が必要です。少なくともCAMと児童エロチカは明確に区別すべきです。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 10月 25





