著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H6D_R10C15A7MM8000/
[日本経済新聞 電子版 2015/7/12 1:05]
政府はインターネット上に氾濫する著作権侵害サイトへの接続を強制的に遮断できる仕組みを検討する。内閣官房の知的財産戦略本部(本部長・安倍晋三首相)に今夏にも有識者会議を新設。通信事業者や大学の専門家と連携して2016年3月にも決める。取り締まりが難しい海外サーバーを使った侵害サイトに対応できるようにする。
No title
TORU OKUMURA @okumuraosaka
文句付けにくい児童ポルノで枠組み作らせておいて、財産権に応用。。。著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H6D_R10C15A7MM8000/
てんたま @tentama_go
政府が著作権侵害サイトのブロッキングをいよいよ検討。知財産戦略本部に今夏にも有識者会議を新設。2016年3月にも決めたいという感じで随分急ピッチ・・・これもTPPを見据えたシステム改変? リーク通りなら政府が侵害の二次的責任だものね http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H6D_R10C15A7MM8000/?n_cid=TPRN0009
高村武義 @tk_takamura
著作権侵害サイト遮断 政府が導入検討、海外経由に対応 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H6D_R10C15A7MM8000/ これTPPの非親告罪化が導入されたら、日本国内でも猛威を振るうぞ。ニコ動やPixivとか一発アウトじゃないか。
山崎義武 @yama4yoshi
本来なら海賊版を配布してる違法ダウンロードをブロッキング。とかなんだろうけど取り締まる連中って基本アレだからニコニコ動画やらyoutubeやらpixivやらもブロッキングしそうな不安はあるよね。
2015-07-12(12:04) : W-B URL : 編集
政府が著作権侵害サイトのブロッキングを検討。内閣官房の知的財産戦略本部(本部長は安倍晋三)に有識者会議を新設。通信事業者や大学の専門家と連携して早ければ2016年3月にも内容を決めるそうです。てんたま氏の指摘するようにここまで急ピッチで進める理由はTPPを見据えたシステム改変と見て間違いありません。また、高村武義氏の指摘するように著作権侵害の非親告罪化が導入されれば「2ch」「ニコニコ動画「YouTube」「Pixiv」などは一発でアウトになります。
記事には「取り締まりが難しい海外サーバーを使った侵害サイトに対応できるようにする」とあるので恐らくは児童ポルノと同じく「DNSブロッキング」が採用される筈です。2011年より児童ポルノを対象にすでにDNSブロッキングが行われています。当時御伝えしましたが表向きは「民間の通信事業者が自主規制としてDNSブロッキングを行っている」ので「通信の秘密」は電気通信事業法に違反する行為であるかどうかになっています。憲法にある通信の秘密とは扱いが違うので注意が必要です。
児童ポルノのブロッキングが決まった時点でこうなる事は想定の範囲内ですがこれはいわゆる「日本版金盾」です。特定秘密保護法と合わせて国民に限られた情報しか与えない仕組みが着実に進んでいます。表現/言論統制に悪用されるのは間違いなく政府批判のサイトやブログが狙われる可能性は99%と判断していいと思います。このままでは中国のようにインターネットの情報を政府が管理する時代になってしまいます。今後の動向に要注意です。




