#TPP 知財条項はもう止まらない、主戦場はフェアユースだ、孤児著作物立法だという声が高まっている。日本人の悪い癖だ。目の前の厄介な選択に直面しなくて済むロジックが、つい居心地が良く見える。
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2015, 6月 27
だが、目の前で条約が、それも後からは容易に変えられない条約が協議されている以上、批准のその瞬間まで主戦場は条約交渉だ。そんな基本が見えなくなっているなら、食われるだけなので交渉は担うべきではない。#TPP
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2015, 6月 27
フェアユースと孤児著作物立法も重要だが、例えばそれは青空文庫を救わない。コミケのパロディ同人誌販売も、恐らく。#TPP
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2015, 6月 27
TPPでの著作権保護強化に関し、米国のフェアユースが輸出される可能性が0じゃなくなった? USTRに「フェアユースを他国に出すな」という警告メールがアメリカ映画協会からUSTRに向かって出されていた様子。関係議員なら条文見られますしね http://t.co/9p6iLjIZNm
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 6
どうなるかわからないけど、米国版フェアユースがTPPにもしも盛り込まれるなら、危険度は落ちるのでそうなってほしいなぁ ‥…━━ * m(゚▽゚* ) ホシニネガイヲ・・・
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 6
TPPの知財の最新リークだと著作権侵害等についてプロバイダの責任部分は各国の仕組みの取入れがある程度許されることになってるようです。スリーストライクとかDMCAを要求されるわけではなくなってる様子。ただし、その代わりに国が二次的な責任を負う内容に
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 7
TPPの知財リーク続き。検索エンジンはオリジナル画像の著作権侵害判明時にはキャッシュを消す義務が。保護手段回避へのより進んだ制限、企業秘密侵害をジャーナリストや告発者に適用可、非金銭的でも規模の大きい侵害への刑事的処罰(非親告罪化の件?)、保護期間の70年化などはそのままの様子
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 7
改善点としては偽の著作権侵害クレームについてのペナルティの用意が国に求められるようです。今回のリークは今年5月のものらしいですが、かなり意見が集約されつつある雰囲気だとか。ネット上には文書は公開されていないそうで、残念・・ https://t.co/Md1uwvmSQa
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 7
TPPでの著作権保護期間、20年延ばす代わりに「戦時加算」の10年はなくなる方向だとか。でも結局10年増えるんですよね。朝三暮四よりひどい・・これがホントならですけど。5月時の交渉だと米国提案に日本がしばしば応援出してたそうだし、不安 http://t.co/fNKuRAq5z3
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 9
フェアユースでも同人グッズは厳しい気が<TPP。商標法の方でも逮捕があるのは「公式と見紛う」「公式と競合」からだし。新たなアイデア提供というフェアユース理念からしても不利だし、著作権者の潜在的な市場に影響を与えないというのも当然守りにくく・・同人誌ばかりになっていくのかな
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 9
米国型のフェアユースについてこのまとめ見てると感じるのは、金銭的な問題よりも「いかに新しい価値を付け加えたか」「パロディ性の明確さ」が重要そう。なので先のツイートとなるわけです<同人誌やMADは助かっても、同人グッズは厳しい http://t.co/Ezw6XmwdNb
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 9
日本に戦時加算10年、著作権「不平等」解消へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://t.co/Qm9g6KxjhT ★TPP(の著作権関連)でアメリカの言い分を殆ど飲まされるため、バランスをとってフェアユースとか戦時加算解消が急浮上してきた(^^;
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 7月 9
しかしフェアユース規定ではどうやっても二次創作エロ(orBL)同人誌を守れない。その辺を文化庁が結構気にしてくれているので、TPP妥結の後、国内法を整備するまでの間に何とか調整するしかないですね。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 7月 9
そこで問題となるのがTPPが国内法より上位な点なんですよね・・・ RT @KenAkamatsu: しかしフェアユース規定ではどうやっても(略)同人誌を守れない。その辺を文化庁が結構気にしてくれているので、TPP妥結の後、国内法を整備するまでの間に何とか調整するしかないですね。
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 9
フェアユース導入の上で、特にエロパロ絡みで問題となるのが著作者人格権。財産権の性質を持つ著作権と異なり、著作者の名誉を守ることが目的なので、不本意なアレンジを止められる同一性保持権などが規定。過去の審議会の議論でも棚上げになってる部分 http://t.co/Cap0TL0uk9
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 10
著作者人格権と折り合いをつける1つの解決策はパロディの禁止範囲の明示ですが、この場合「アダルト性のあるもの、作品やキャラのイメージを損なう恐れのものはご相談」と明示するところがいくつか出るでしょうね・・二次創作に寛容な初音ミクさんのクリプトンでさえガイドラインには似たような条項が
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 10
BLも権利者からすれば「作品やキャラのイメージを損なう」可能性があり、危険があるという点ではアダルトとあまり変わりません。なので、パロディそのものはフェアユースで合法範囲広がっても、エロパロやBLとなると、かなりうまく新制度を導入しないと日本の場合は合法にはならない部分でしょうね
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 10
同人と著作権の議論は、まず「他人の創作したキャラを使って、独自の物語を展開する行為は、著作権によって制約され得るか。制約されるとしたら範囲はどこまでか」、次に「著作権で制約されるとして、適切な方法は民事か刑事か。刑事の場合に非親告罪にする必要性はあるか」と、確実に防衛すべきかと。
— 荻野幸太郎 (@ogi_fuji_npo) 2015, 7月 9
色々な人が、色々な思惑を持って、我田引水の筋の悪い議論をそこかしこで展開している。そういう時だからこそ、しっかりと原則論を押さえておかないと、スルスルっと、デタラメがまかり通ることになる。
— 荻野幸太郎 (@ogi_fuji_npo) 2015, 7月 9
TPP残課題のニュースからも知財が消えてる? 「(日米実務者)交渉は広範な分野で進展したが、焦点の米国産の主食用コメの輸入枠や日本製自動車部品の関税で隔たりが残った」 http://t.co/XpfXiViEz9
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 10
TPPでの著作権侵害の非親告罪化のニュースも正式に来ました。「TPP交渉国で制度がないのは日本とベトナムの2カ国だけ」と米韓FTAに沿った形で導入みたい。営利目的でない公正な利用などを適用対象外だと同人でアウトが出ますね・・ http://t.co/YYaDjYgNOS
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 11
結局、著作権については戦時加算の解消を代償に保護期間70年に延長、非親告罪化にブロッキングと、多くは予想されてたはいえ、ほとんど撤退戦もいいところに・・・・(-。-;) TPP交渉に参加すればわかってた帰結ですけど・・・
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 11
同人関係の問題もあるけど、違法ダウンロード等も結果として一緒に非親告罪化される可能性が。フェアユースの考え方からしても違法ダウンロードを親告罪の範囲に残す根拠に欠けるし・・・
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 11
非親告罪化後に少しでも同人を今に近い状態に残すには、フェアユースもだけどカラオケ法理の排除が必要かもと。これが残ったままだと印刷業者とか会場運営者が利用者の行った著作権侵害で責任問われかねないんですよね・・クラウドや自炊代行もこれでNGになってしまってるわけですし
— てんたま (@tentama_go) 2015, 7月 11
「TPPの著作権保護強化に関するツイート」をトゥギャりました。 http://t.co/2YO9dh1Zlm
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 7月 13




