fc2ブログ

【拡散希望】著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集について

パブリックコメント

著作物等の利用円滑化のためのニーズの募集について
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/needs/index.html
[文化庁長官官房著作権課 平成27年7月7日]


文化庁においては,これまでも新しい時代に対応した制度等の在り方について社会の様々なニーズを踏まえて検討を行い,著作権制度等の見直しに取り組んできました。例えば,平成24年の著作権法改正に当たっては,事業者等から提出された多岐にわたる要望への対応方策の検討結果としてまとめられた平成23年1月の文化審議会著作権分科会報告書を踏まえて,インターネット等による情報提供サービスや技術開発等のための著作物等の利用に関し,これまでと比較して相当程度柔軟性の高い権利制限規定を創設することなどを内容とする著作権法の一部改正を行いました*1

また,昨年度は,同分科会においてクラウドサービス等と著作権に関する検討が行われ,本年2月にとりまとめられた同報告書では,事業者から要望のあったサービスについては,原則ライセンス契約により利用の促進を図るべきものであるとしつつ,更なるサービスの発展を図るため,権利の集中管理による契約の促進が提言されたところです。*2

このように,文化庁では,社会の様々なニーズを随時把握し,その解決策の提示を行ってきましたが,デジタル・ネットワークの発達に伴い,著作物等を利用したサービスを創出し発展させるためのニーズも新たに生じているとの指摘もなされてきています。例えば,本年6月に決定された「知的財産推進計画2015*3」においては,技術の進歩に伴いコンテンツの利用形態,利用環境,利用手段の多様化が引き続き進んでいく等の背景から,「インターネット時代の新規ビジネスの創出,人工知能や3Dプリンティングの出現などの技術的・社会的変化やニーズを踏まえ,知財の権利保護と活用促進のバランスや国際的な動向を考慮しつつ,柔軟性の高い権利制限規定や円滑なライセンシング体制など新しい時代に対応した制度等の在り方について検討する。」とされました。これに関連して,6月19日の知的財産戦略本部会合において,安倍総理からも,デジタル・ネットワーク時代にふさわしい著作権法制度の在り方の検討についてしっかりと取り組んでいく旨の御発言があったところです。

こうした状況を踏まえ,文化庁においては,デジタル・ネットワークの発達に伴う新たなニーズ(現在のもの及び将来想定されるものを含む。)及び課題を把握し,その解決に向けて,柔軟性の高い権利制限規定や円滑なライセンシング体制などの在り方を検討していきたいと考えています。なお,検討にあたっては,権利の適切な保護と利用の円滑化のバランスに配慮しつつ,個別のニーズの解決にとどまらない,将来の変化にもできる限り柔軟に対応できるような制度の構築に向けて,積極的に検討をしたいと考えています。つきましては,このような趣旨を御理解いただき,著作物等を円滑に利用するに当たって課題と考えている点について,広く国民の皆様からニーズを把握するため,下記の要領にて募集いたします。


文化庁が著作物の利用円滑化の為のニーズを募集中。インターネットの発達に伴い新たなニーズを把握して柔軟性の高い権利制限規定のあり方などを検討するのが目的だそうです。フェアユースなど著作物の利用に課題を感じている人はリンク先の「募集事項」「提出方法」「提出様式」をよく読んで意見を送ってください。締め切りは7月27日(月)です。TPP参加が目前に迫り著作権侵害の非親告罪化も現実味を帯びてきました。タイミング的にこの意見募集をフェアユース議論への布石と見る声もあるようです。厳密にはパブコメと違いますが御協力&拡散希望で宜しく御願いします。




ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 最近のこまい案件
    2015/07/10 16:38
    あんまりツィッターの引用を嫌がる人だけどwまぁ宣伝がてら
    BLACKザ・タブーは7/13発売 (´・ω・`)まぁいわゆるゴシップ系だけど、裏取りわりとしてるのと他が取材しないとこ(案件)やってる点は評価したい 
    (´・ω・`)ただ信じるか信じないかは個々の判断で冷静に
    >BLACKザ・タブー編集部
    性被害者アイドル(未成年込み)の聞きこみとか 芸能界自浄作用ほんと無いというか・・・この前も芸能関係の専門学校講師が 芸能事務所はたいてい暴力団と絡んでるとかね(ただアミューズは真っ白らしい)
    掲載した春画に「局部を隠せ」という通達で已む無く修正 
    このレベルの雑誌でも修正とか気にするのかと
    他にも絶歌の案件でも、怪しいけど今後注目しておきたいことも有り
  • フーさんへ
    2015/07/10 17:39
    >BLACKザ・タブー
    やはり、かつての「噂の眞相」(←おい、岡留さんよ、いつまで沖縄に隠居している気かい?戻って来てやること沢山あるだろうが(マジで))の様なスタイル目指しているのだろうか?久田将義さんもミリオン出版出たり入ったりで訳わからん。この人も、ノンフィックス・ナックルズ(後にhard core ナックルズ)の時は、期待していたんだけどすぐに廃刊になって残念だったな。
    という訳で、久々に購読してみますね(なんかドキドキワクワクするな)。
  • 補足
    2015/07/10 18:49
    BLACKザ・タブーに関して 全体向け
    あくまで、ゴシップ系ってことを理解でw(´・ω・`)
    安保とか重要で全うな案件は大手報道機関へ要求
    そこがフォローしないというか、こまかい案件はゴシップ誌ていうスタンス
    朝日や産経がユーチューバーのトラブル?みたいなの取りあげてたら、なにしてんだよとなるw
    サイゾーとかに期待したいものの ここ裏取りが雑(いわゆる東スポの机がしゃべってる的な)
    で文春や新潮は百田氏案件で完全にへたれ状態なんでね
    追記
    古谷さんが
    学生団体「SEALDs」に感じる「危うさ」と「嫉妬」 というコラムが面白かった
    結論の
    よって私は「SEALDs」が大嫌いであり、そして、大好きである。
    が人柄あらわしていて、個人的にお勧めコラム。
  • さてと、そろそろ
    2015/07/10 19:47
    これの事ね。
    http://www.zassi.net/detail.cgi?gouno=46740
    まぁ、真面目なリベラル系ジャーナリズムなら「創」ここは、何回も改正児ポ法に警鐘をならしてくれたし、是非ここの皆さんに読んで欲しい月刊誌ですね。
    あと、保守系(いわゆる、昨今の似非保守、似非右派とは全く違う、本物の保守、本来の保守)ならば「月刊日本」を断然推薦します(古谷経衡氏の考えに近いかも?)。
  • まぁ案件次第ですかねぇ
    2015/07/10 20:46
    >創
    ここも評価が難しい 作家への原稿料未払い まぁこれはしゃあない(良くないけどw)
    で自分がこの雑誌の評価が落ちたのが よしりんと香山リカ対談での雑誌スタンスなど
    まぁ雑誌が悪いか、香山氏が砂沢氏から逃げたのか?どっちか分からないけど。
    例えば自分は東京新聞嫌いだが、よしりんが評価する中川淳一郎氏は昔からわりと好きだし、結構良い文書く 口癖のうんこでも食ってろ は好き嫌い分かれるだろうけどw
    ようはすげぇぇ凡コメになるが 色んな雑誌や新聞から情報見て、で誰が判断したか?を合わせる感じ
    例えば フーが 情報源は 上杉隆 上念司 勝谷誠彦 週刊文春 Will 産経
    中心って言い出したら (´・ω・`)こいつ大丈夫か?になるだろうし。
    ちなみにタブーが信用できるっつうより、吉田豪さんは信頼できるそのつながりからのタブー取り上げた感じ。基本芸能情報は吉田豪さんからがベター。
    それこそ鵺氏言うとこの、実際に会うを彼は実践してるからね。
    まぁ証言の信憑性の精度の確保はむずい案件だけど(過去の慰安婦案件のように)
  • No title
    2015/07/10 21:30
    内田聖子/Shoko Uchida ‏@uchidashoko
    東京新聞:TPP日米事務協議あす再開 自動車の関税 打開策焦点に:経済(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015070802000133.html
    内田聖子/Shoko Uchida ‏@uchidashoko
    【重要】USTRは、7月8日、政府の任命による「貿易アドバイザー」約600人に、TPP交渉のフルテキスト公開を許したと発表。これまでも貿易アドバイザーは自分の専門分野(労働や投資、環境などの部会に分かれている)のテキストは見られていたが、「全文が見られる」ようになったのは初めて。
    内田聖子/Shoko Uchida ‏@uchidashoko
    この「貿易アドバイザー」約600人の約9割が、財界、元政府関係者などであり、いわゆる市民社会を代表するような人は労働組合や環境団体などからほんの1割。今回のテキスト閲覧には条件も課せられている。限られた人たちだけ、しかも財界の人間がテキストを見られるというのは何とも理不尽。
    内田聖子/Shoko Uchida ‏@uchidashoko
    しかし重要な点は、米国ではすでに国会議員への閲覧も許され、今は「書かれていないことをちゃんと説明しろ!」と議員は言っているということ。「TPAで議員への事前のテキスト開示が保証されている」ことも大きい。日本の状況とは違いすぎる。改めて情報開示を求めていかなければならない。
    内田聖子/Shoko Uchida ‏@uchidashoko
    経財相「TPP大筋合意の可能性70%」 ハワイ閣僚会合で:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H58_Z00C15A7PP8000/ … 甘利大臣は、「農業ではかなり痛みを伴う協定だ」といけしゃあしゃあと述べている。つまりは決議は破り米国に譲歩します、といっているのだ。こんな詐欺は許されない!
  • No title
    2015/07/10 21:52
    てんたま ‏@tentama_go
    「MANGA拠点整備法」かぁ。馳議員のブログより。どんなものだかわからないけど、最近の馳議員ならということで成り行きに期待です http://ameblo.jp/hase-hiroshi/entry-12047167244.html
    てんたま ‏@tentama_go
    日米間のTPP合意はまだですがUSTRの方は既に「日本との交渉は終わった」と発言していて、これも今度こそTPPがまとまるという自信あってのことなんでしょうね・・・<政府が任命した600人のアドバイザーが条約案全文を見られるようになった
    てんたま ‏@tentama_go
    オバマ大統領、TPPで最も強硬な反対姿勢だったマレーシアを「奴隷制の許容」を手土産にして抱き込んだらしいです・・・この通りなら奴隷制よりもTPP妥結の方が米政権にとっては重要? 場外乱闘でマレーシアが転んだかもという展開は予想外 http://rinf.com/alt-news/editorials/president-obama-accepts-slavery-in-order-to-win-tpp-trade-deal/
    てんたま ‏@tentama_go
    フェアユース導入の上で、特にエロパロ絡みで問題となるのが著作者人格権。財産権の性質を持つ著作権と異なり、著作者の名誉を守ることが目的なので、不本意なアレンジを止められる同一性保持権などが規定。過去の審議会の議論でも棚上げになってる部分 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/08062316/007/011.htm
    てんたま ‏@tentama_go
    著作者人格権と折り合いをつける1つの解決策はパロディの禁止範囲の明示ですが、この場合「アダルト性のあるもの、作品やキャラのイメージを損なう恐れのものはご相談」と明示するところがいくつか出るでしょうね・・二次創作に寛容な初音ミクさんのクリプトンでさえガイドラインには似たような条項が
    てんたま ‏@tentama_go
    BLも権利者からすれば「作品やキャラのイメージを損なう」可能性があり、危険があるという点ではアダルトとあまり変わりません。なので、パロディそのものはフェアユースで合法範囲広がっても、エロパロやBLとなると、かなりうまく新制度を導入しないと日本の場合は合法にはならない部分でしょうね
  • No title
    2015/07/10 21:54
    てんたま ‏@tentama_go
    TPPで日本が輸入する牛肉の関税を9%まで15年で下げる方向で日米が最終調整。安い豚肉にかける関税は2.2%以下もしくは撤廃。9%って大分前に読売がすっぱ抜いて政府に注意されてた数字だった覚えが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150710-00000016-asahi-pol
    てんたま ‏@tentama_go
    ヒラリー・クリントン氏に米労組がTPP反対を明確にすることを要求へ。もう片方の次期大統領候補がTPP反対なだけに、ヒラリーさんが反対して下されば確かに潮目変わりますが、オバマ政権時に賛成側でスポークスマンを務めてるのでどうなるか・・ http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0ZQ1YG20150710
    てんたま ‏@tentama_go
    共和党からはブッシュ弟氏が出てくると言われてるけど、ヒラリー氏は彼よりも人気が高いらしいですし、TPPで働きかけたくなる気持ちはわかります(;´▽`A``。それはそうといよいよ米労組も切羽詰ってきた感・・・
    てんたま ‏@tentama_go
    「TPPの残課題は7月末の閣僚会合で政治決着」との見通しを大江首席交渉官が示しました。カトラー氏はこの後も東京に残り、非公式な意見交換を行う可能性があるみたい。“今回はゲームでなく議論が出来た”って今まではなんだったんだろ・・ http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKCN0PK0MX20150710
    てんたま ‏@tentama_go
    大江TPP主席交渉官「日米間合意は全体の交渉が進まないと。他国を巻き込んでの決着が必要」「最後は一度に色んなことが決まる」といったことを言ってた様子。日米間では骨組みが出来て、後は他国に了承してもらえばという形っぽい? 非親告罪化にこだわってたの日本だけのようなものですしね・・
    てんたま ‏@tentama_go
    TPP残課題のニュースからも知財が消えてる? 「(日米実務者)交渉は広範な分野で進展したが、焦点の米国産の主食用コメの輸入枠や日本製自動車部品の関税で隔たりが残った」 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015071000732
    TPPに関する様々な情報がありますが、知財をはじめとする問題も気になりますが、目に留まったのは「オバマ大統領、TPPで最も強硬な反対姿勢だったマレーシアを「奴隷制の許容」を手土産にして抱き込んだらしいです・・・」という部分です。つまりは、「奴隷制(or人身売買?)を見逃す代わりにこちら(アメリカ)の要求を呑め。さもなくばTPA法案に則り、交渉の席から排除する」という事でしょうか?。
  • 2015/07/10 22:21
    知財に関しては山田議員が交渉関係者から「非親告罪は導入される」と聞いた…と言っていましたね
    日米間では決着しているのでしょう
    他国とは医療データに関して隔たりがあるみたいですが
  • No title
    2015/07/11 01:03
    強姦・強姦傷害 罰則強化の意見多く
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150710/k10010146671000.html
    日経や読売でも記事が挙がっていたのですが、主に取り上げていたのは「罰則強化」と「非親告罪化」ですね。罰則強化については、大いに賛同しますが、非親告罪化(記事を見る限り強姦罪、強制わいせつについてのようですが)については冤罪の温床を引き起こす可能性もあり、被害者のプライバシー問題もあり、下手したら却って被害者の心の傷を抉られかねない内容ですので慎重にやってほしいものです。
    また、検討会で取り上げられた内容として、「性行同意年齢の引き上げ」や、キス等の「性交類似行為」もどうなるか気になるところです。検討会初期で少し出ていたポルノ規制もありますが・・・。
    冤罪といえば、ネット情報ですが、「冤罪で捕まってもやもやするくらいなら人をぶん殴るなりしてすっきりして捕まったほうがまだマシ」という歪んだ発想の発言も見られました。
  • 追記です
    2015/07/11 01:07
    記事にも書かれていますが、来月に正式に報告書をまとめて法務省で改めて法改正を検討するとの事です。
  • No title
    2015/07/11 01:21
    悪質プロダクションによるAV出演強要を許すな!成人ポルノにもNOを!
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/reiko_kosuna/32790375.html
    規制派のブログより。弁護士の伊藤和子氏の記事を持ち出して二次元を含むポルノ撲滅を宗教レベルで訴えています。尤も、こちらは平常運転なのですが、気になるのは伊藤和子氏の記事ですね。
    被害続く・AV出演を断った20歳の女性に芸能プロダクションが2460万円の違約金支払いを求め提訴。
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20150630-00047100/
    もし、これが事実なら大問題なのですが、大問題な内容だけに他のメディアや週刊誌で取り上げられていない事に疑問を持っています。
    また、何分匿名性が強く、本当にこのような事件が起きているのか?、という思いもあります。また、相談窓口として反ポルノ団体のPAPSを紹介しているあたり疑問に拍車をかけている印象もあります。尤も、伊藤氏は矯風会と関わっているようですのでそれはそれで納得できますが・・・。
  • 2015/07/11 01:30
    うぐいすリボンの荻野さんによると青健法にも動きがあるようです。
  • No title
    2015/07/11 07:35
    荻野幸太郎 ‏@ogi_fuji_npo
    安保関連法制と派遣法の影に隠れてほとんど注目されていませんが、刑訴改正案、かなり問題です。あと青少年健全育成基本法案も今国会で行けるぞとの声が与党の一部から上がり始めましたので、こちらも要注意かと。
    前の時は参議院で「子ども・若者育成支援推進法の一部を改正する法律案」として隠れ蓑に使って法案提出とかかなり姑息でしたので衆議院・参議員各公式HPで議案情報や請願を逐一チェックはした方がいいです。先日の参議員請願の「性的搾取を許さない・・・」もチェックしていたら偶々見つけたもので。ただ、これについては未だ反応が少ないようで・・・。
    https://twitter.com/nkhd_nkhd/status/618087959363870720nkhd ‏@nkhd_nkhd
    第189回国会 法務委員会  新件番号 1933
    性的搾取を許さない、女性の人権確立を目指す法制定に関する請願
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/189/yousi/yo1891933.htm
    五、女性に対する強姦や性暴力を描くビデオゲームやマンガの販売を禁止すること。
    ↑この一文だけ浮いている。
    >刑訴改正案、かなり問題です。
    これは山田議員がさんちゃんねるの中で取り上げていた所謂「盗聴法」の事です。
  • No title
    2015/07/11 07:50
    強姦罪厳罰化・非親告罪化の検討会の進捗は
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/reiko_kosuna/32792761.html
    規制派のブログより。すでに報道でもありましたが、性犯罪の罰則強化の検討会について取り上げていますが、性交同意年齢を全年齢にすべきというのは事実上の「性交禁止」という事でしょうね。他にも恋愛の制限、男子校・女子校の完全分離・・・と、まぁ相変わらず滅茶苦茶です。
  • 2015/07/11 12:26
    刑訴法は野党が取り調べ可視化、盗聴範囲を減らすことなどを盛り込んだ対案を出しているので、少しでも議論していい方向に持っていってほしいですね
  • 2015/07/11 12:36
    無茶苦茶といえば例の心を病んでる人ですね。
    http://whisper-voice.tracisum.com/?guid=ON&eid=322
    この方は規制派なんだか反対派なんだかよくわかりませんが、「子供に殺意を覚えるほどブチぎれて思いっきりブン殴った」という文章はとにかく恐ろしいです。自分の子供に殺意を覚えたとは尋常ではありません。
  • No title
    2015/07/11 13:34
    ヒロ ‏
    奈良女児監禁 小学生狙いでなかった? 自宅・宿泊施設寄らず「やみくもに走る」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000505-san-soci百数十枚のアダルトDVDやコミック本数十冊などを押収した。←はい、魔女狩りの開始です(~_~;)。
    今夜辺りの報道ニュースには注意です。
  • No title
    2015/07/11 13:34
    ヒロ ‏
    奈良女児監禁 小学生狙いでなかった? 自宅・宿泊施設寄らず「やみくもに走る」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000505-san-soci百数十枚のアダルトDVDやコミック本数十冊などを押収した。←はい、魔女狩りの開始です(~_~;)。
  • 2015/07/11 17:58
  • Sanctuary
    2015/07/11 18:02
    真実を探すブログ様より
    【売国】TPP交渉で日本側が譲歩へ!牛肉の関税は38.5%から9%、豚肉は482円を50円に!今月中に日米が正式合意も http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7169.html
    ↓上記のURLより一部転載開始↓
    気が付いたらTPA法案は可決され、あらゆる分野で日本の譲歩が決定した上に、TPPが成立寸前になってしまいました。ディズニー辺りから日本のアニメ規制を要望する話も出ていますし、本当にTPPで日本という国の文化が潰れてしまうことになるでしょう。
     転載終了
    分かってはいましたが、自民党は日本の全てを売却しにかかってますね。食糧自給率も相当下がるでしょう。そういえば、先日偽装移民法も成立したばかりです。日本の国土も投資家に売り払ってますね。
    数十年後、果たしてこの国に残っているものはなんなのか。
  • Ну,да?
    2015/07/11 18:50
    スプートニクより
    福島原発の汚染水浄化に名乗りを上げるロシアの「トリトン」
    http://jp.sputniknews.com/japan/20150710/558302.html
    水に溶けたトリチウムを凝結させ、埋没できるような装置を作るようです。サンプルのプレゼンが来年の3月までに実施されるようです。それで首尾が良ければ、福島原発に溜まった汚染水の浄化装置の開発に移るようです。期待したいところですね。
    とはいえ、放射能汚染に曝されている福島県民の為に、政府がアムウェイ製の空気清浄器を購入しようとした時、経団連がオラついてきて頓挫したこともありますからね。その辺の妨害なんかも出てくるのかもしれません。
    追記
    その装置の設置を行う作業員さんのことを考えれば、素直に喜びきれない件でもありますが……。
  • すべては、同根
    2015/07/11 20:27
    つまり、表現規制~原発~戦争~TPPは、すべて、グローバル大資本によるコーポラティズムに収斂されていくのであり、かつてシカゴスクール、コーポラティズム・ネオリベの大ボス、ミルトン・フリードマンが「儲かるのなら、水爆も有効だ」と言った通り、やがては、六ヶ所村発核燃料サイクルで日本も・・・(とはいえ日本は、旧敵国条項該当国なのですがね)?そして、劣化ウラン弾の「世界の工場化」するのは、自民党政権が続く限り、時間の問題でしょう。そのモチベーションを保つ為にも、為政者並びにコーポラティズムにとっては、特に近隣諸国へ対する、ゼノフォビア、エスノセントリズム、ジンゴイズムの存在は有難いのであり、TPPの様なレッセフェール(無軌道経済)とも常に同期するのだと思います。
    参考文献「帝国」アントニオ・ネグリ(著)
  • No title
    2015/07/11 20:27
    2015-07-11(13:34)名無し様
    >今夜辺りの報道ニュースには注意です。
    また騒ぎになってしまうのは必至なのでしょうが、この手の話になりますと津川雅彦氏の「影響はあるけど、影響を受ける奴は救いようのないバカ」という発言を思い出します。
    12434様
    >TPPが医療費高騰を招く?
    この手の話題は何年か前にもすでに出ていました。TPPによって日本の国民皆保険の撤廃を狙っているようでもあります。当時は歯の治療だけでン万円取られる?、という話も出ていました。
    オルタ様
    >自民党は日本の全てを売却しにかかってますね。食糧自給率も相当下がるでしょう。
    過去のNHKのニュースでオバマ大統領が、「日本では牛肉の価格が本当に高い。日本の消費者にもっとオレゴンのステーキを食べてもらおう」と、という感じでやってきましたからね。自分からしてみれば「余計なお世話」としかいいようがないのですが。
  • No title
    2015/07/11 21:27
    安倍氏、暴走しました。
    首相「決めるべき時は決める」安保法案審議打ち切り示唆
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000048-asahi-pol
     安倍晋三首相は11日、視察先の宮城県で、安全保障関連法案の採決時期について「対案も出てきたなか、しっかりと議論を進めていただきたい。いずれにしても、決めるべき時には決めるということではないか」と述べた。首相の発言は、法案への国民の理解は深まらないなか、審議を打ち切って採決に踏み切る考えを強くにじませたものだ。
     首相は記者団に「(維新の党から)対案が出て1日目ではあったが、すでに90時間を超える審議の積み上げの上に対案が出てきている。相当論点が整理されている上に、両案の比較になった。大変議論はかみ合っていた」と強調した。
     自民党の谷垣禎一幹事長も名古屋市での党会合で「我々も急ごうとは思っていない。しかし、かつての『一内閣一仕事』という時代は終わった。秋の臨時国会は、TPPを議論しなければならない。この国会で『平和安全法制』をなんとか仕上げていきたい」と訴えた。また、二階俊博総務会長も和歌山市内での党会合で「週が明ければ重大な局面を迎える」と語った。記者団から15日の特別委員会採決の可能性を問われると「それを目安に1日、2日ずれるかだ」と述べた。
  • 暴走というか、規定路線?
    2015/07/11 22:20
    ビースター様へ
    安倍内閣19人中15人は日本会議にも所属してます。安倍首相はビビッてさっさと採決に移ってしまいたいのでしょう。昨日は官邸前に20000人近く集まって抗議運動をしてましたからね。
    そして私が連日コピペ投稿してきたニコ生による安倍首相の安保法制の説明番組は、8700人程度。そのうち一割がアンケートで「説明が良くなかった」と答えたので支持者は8000人程度でしょうか。ネトウヨやネトサポは複数アカウントを持っていることもあるので、1つのPCでタブを2~3つ開いて視聴しているでしょうから、実在する支持者は更に少ないと思います。しかも、ほとんどは外に出ません。
    私は代議制民主主義はあまりアテにならんと思ってます。議員頼みじゃなく、あとはどれだけ民意を可視化できるかになるかと。これが可決されちまえば、自衛隊も移民も私達も、晴れて鉄砲玉でしょうね。増税によって軍事費をどんどんかき集め、安月給で過酷な訓練と粗末な得物を持たされ、愚連隊になるのでしょう。
    安倍内閣19人15人が日本会議という極右組織のメンバーですし、石破大臣は徴兵制についての言及を何度も行っています。
    戦争がイヤな方は、官邸前で抗議、あるいは地元のデモに参加し、それをネットで中継なさることを強く勧めます。「忙しいから」とか言い訳して逃げても、今回ばかりは逃げきれませんよ? 確実に私達の人生に大きな影響を与えます。
  • 2015/07/11 22:28
    >オルタ様、W-B様
    アメリカ国民の多くも、自由貿易を否定している可能性は高いですからね。米国のある経済政策研究所の推計によると、北米自由貿易協定でアメリカは60万人以上の雇用が失ったといわれてます。
    赤旗でもアメリカ人によるTPPに対する反発は取り上げていましたが。
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-06-26/2015062603_01_1.html
    まあ当然でしょう。貿易調整援助法案を出しても信用されるとは思えませんし。
    自由貿易は下手すると、日本どころか世界中を悪くしてもおかしくありません。例えば林業を全て市場原理に任せてしまったら、確実に自然環境の破壊に拍車がかかるでしょう。農業にも同じようなことがいえると思いますが、いくら安いからといって特定の国や地域で木を切り倒すことが集中したら、そこの生態系も破綻してしまいます。適切な保護政策により、持続可能な管理貿易を行うなら防げるはずです。
    アメリカの農業は、氷河期に蓄えられた地下水を使い過ぎています。とても持続可能とは思えません。まあ何かしらの対策は考えているでしょうけど、あんまり反省しているようには見えませんね。なんていうか、自分たちと異なるやり方をもっと認めて欲しいです。
    http://www.jacom.or.jp/archive03/proposal/proposal/2011/proposal110214-12526.html
  • 12434様、仰る通りです。
    2015/07/11 22:47
    現に、大阪では水道を民営化させてしまいましたからね。つまり、生命活動に必要な物質を安価で得られなくなってしまう。そうなれば、金の前では私達はけだもの以下におとされるのですよ。
    このブログではTPPとなると著作権の非親告罪などが大きくクローズアップされますが、あれが批准されたら、そもそもみんな超貧乏暇なしになってエンゲル係数が跳ね上がるので、コンテンツに割ける金も時間も無くなります。民放アニメの視聴すら月額制になるかもしれません。何故かその手の指摘をあまり見かけませんが。
  • 行動する民主主義
    2015/07/11 23:01
    アメリカは、確かに悲惨な国内状勢ですが、アメリカ人のこの様な、行動力、バイタリティは、圧倒的に日本人と違いますね。
    http://newsphere.jp/world-report/20150616-2/
    TPPに約2000団体が反対。ロビー活動、署名、デモ。日本とはケタ違いの「状況に抗う民衆の多さ」がつくづく羨ましいですね。日本だと「嘲笑」や「冷笑」時に「怒号」や「罵声」の対象になってしまいます。
  • 2015/07/12 00:55
    >オルタ様
    貧困は古来から犯罪の源と考えられていましたかね。許されるわけではないですけど、金がないから非合法なやり方で金を得ようとするのは自然の成り行きですよ。これは厳罰化や取り締まりを強化するだけでは絶対に解決できない問題です。
    あと、このブログのメインは表現規制問題ですからね。数年前は農業の自由化に賛成している人もけっこうしました。農家の私が害虫呼ばわりされたりとか、相当きついこといわれましたよその頃は。いろんな人がいるから仕方ないことではありますが。
  • No title
    2015/07/12 02:15
    除霊称し小学生連れ出す=誘拐容疑で46歳男逮捕-広島県警
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015070800021&g=soc
    アフィブログ情報ですが、この男性はアイドルオタクらしく、ツイッターもやっていて(更新頻度はとても低いですが)、公開されている写真には有名アイドルのポスターが貼られていたのですが、テレビ(FNN)で放送されたものは、ぼかしで修正されていました(肖像権の問題もあったのかもしれませんが)。漫画アニメを使って偏向報道してた時みたいに「男の部屋にはアイドルのポスターが貼られていました」って報道しないんですね。少なくともオタクかどうかは別として、アイドルのポスターが貼られていた事自体は事実なのに。
    なんだかんだで、偏向報道をよくやる局側が児童関連の犯罪と漫画アニメは無関係というは理解しているんですね。漫画アニメを使った偏向報道は、漫画アニメの規制を促す為の目的、というのがよくわかる内容だったと思います。
    尤も、犯人がアニメファンだろうがアイドルファンだろうがそんなのは関係ありません。問われるべきなのは、実際に犯行を起こした犯人の人間性です。単純に漫画アニメが好き、ただそれだけの人間をも巻き込む偏向報道はもってのほかです。
    これは某刑事ドラマの受け売りですが、たとえ紙一重でも、その紙一枚を越えた人間と越えない人間は全然違うと言う事を理解して欲しいものです。
  • 修正です。
    2015/07/12 02:19
    誤:単純に漫画アニメが好き、ただそれだけの人間をも巻き込む偏向報道はもってのほかです。
    正:単純に漫画アニメが好き、純粋にアイドルを応援したい、ただそれだけの人間をも巻き込む偏向報道はもってのほかです。
  • 2015/07/12 08:11
    >誘拐事件
    痛○ニュースでも取り上げられてましたね。
  • 募集事項(2)
    2015/07/14 08:16
    「(1)で挙げる利用は,現在の著作権法のどの規定(権利に関する規定・権利制限規定)との関係で課題がありますか。」
    これについて電話で確認してみましたところ、「現在の著作権法の」とはありますが、現行の条文には無い「非親告罪化」を指定する事も可能との事でした。
  • No title
    2015/07/14 08:57
    2015-07-14(08:16)名無し様
    >これについて電話で確認してみましたところ、「現在の著作権法の」とはありますが、現行の条文には無い「非親告罪化」を指定する事も可能との事でした。
    情報ありがとうございます。山田議員がさんちゃんねるの中で著作権法の特徴を言っていたのですが、
    法律の条文の基本として「条文に書かれている事を実行すると違法です」という内容なのですが、これは言いかえれば「条文に書かれている事以外の事をやった場合は罪に問わない」という事になります。
    しかし、著作権法の場合、「著作物の扱いについて条文に書かれている内容に従って下さい」という逆のパターンで、これも言い換えれば「条文に書かれている内容以外の事をした場合は違法です」と言う事になります・・・という解説をしていました。
  • 追記です
    2015/07/14 09:20
    著作権法がこのような内容ですと、一見犯罪が多発しそうな感じですが、これは「親告罪」という前提で作られた法律ですので、国民一人一人が著作権法の条文を隅から隅まで見ているわけではないので、1億何千万人の国民が自覚がなくても最低一回は著作権法違反をやっていると思いますよ。
    例えば、自分も条文なんて細かく見ているわけでもないので何ともいえませんが、下手したら、「小さいお子様がクレヨンでアニメキャラクタの絵をチラシ裏に描く事」も違法かもしれませんし、お子様が描いた絵を見た両親が「まぁ上手ね~^^」「この子は絵の才能があるぞ! よし、記念に残しておこう^^」といって、「子供の書いた絵を壁に貼る事」も違法かもしれません。
    ちょっと小芝居のある変な文になってしまいましたが、「小さいお子様がクレヨンでアニメキャラクタの絵をチラシ裏に描く事」を「絵師がPCでアニメのキャラクターの絵を描く」、「子供の書いた絵を壁に貼る事」を「描いた絵をネットでアップロードする」という風にそれぞれ置き換えるとわかりやすいかもしれません。これらが非親告罪になった場合を考えますと本当に怖いです。
  • No title
    2015/07/14 09:30
    日本の政権が中国における重大犯罪集団大量拘束を見て学ぶべきこと
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/mgntouch/39759213.html
    規制派のブログより。少なくとも日本は(一部の例外を除いて)ブログに書かれていることを学んではいけません。
    あと、取り巻きのブログが一部消去されているようです。最近挙がっていた非親告罪化の事についてもそうですが、主に同姓愛や冤罪に関する内容のものも消えていました。最近特にに酷いから本人に直接駆け込んでブログの消去要請をしにいった・・・と、別の取り巻きのツイッターでのやりとりがあったのですが・・・。
  • 2015/07/14 11:44
    この募集に寄稿する際、こちらで改正案を拵えてしまうのも1つの手ではあります。
    TPP知財分野で要求されているのが「お前んトコの著作権法を非親告罪化しろ」だけでしたら、所謂「おう、非親告罪化してやるよ(警察が恣意的に使えるようにするとは言ってない)」としてしまえれば、という事です。
    もう少し言うと、ACTAに含まれてるDL犯罪化のように落とし込めれば、と。
    ちなみに、現行の著作権法で親告罪を規定しているのは以下の箇所です。
    第百二十三条  第百十九条、第百二十条の二第三号及び第四号、第百二十一条の二並びに前条第一項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
    2  無名又は変名の著作物の発行者は、その著作物に係る前項の罪について告訴をすることができる。ただし、第百十八条第一項ただし書に規定する場合及び当該告訴が著作者の明示した意思に反する場合は、この限りでない。
    話は変わりますが、都条例の運用にあたって、「著しく」という単語が条文の節々に入っている事が、危惧されていたような濫用を防ぐのに一役買っている…と、浅野都議から報告があったと聞きます。
    (尤も去年に新基準の初適用がありましたが、あれは時期的に「規制派が児ポ法の為に東京都に圧力掛けた」としか…)
  • 明日〆切
    2015/07/14 12:32
    連投&他記事※欄からの転載になりますが、記事の趣旨的には合っていると思いますので失礼します。
    (ここから転載)
    TPP知財絡みの、7/15締切の賛同募集です。7/3時点での賛同者の個人数は2000弱です。
    https://docs.google.com/forms/d/1Qen_aa1qG0ZX56Uj--6xZT4VtBloH3We4PTIikdivZw/viewform
    TPP著作権条項に関する緊急声明
    募集元
    http://thinktppip.jp/?p=756
    TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム
    サイトでの賛同者一覧には、名前を非表示としてもらう事も可能です。その旨をメッセージフォームから申し入れればOK。
    (政府に提出する時はさすがに名前非表示では不可能ですが)
    また、本名でなくても(=ペンネームやHNでも)賛同可能です。
    何卒、ご協力願います。
コメント投稿

トラックバック