「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第3次)」(素案)に関する意見募集について
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/iken/bosyu02.html
1.意見募集の目的
平成24年7月6日に決定された「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第2次)」(子ども・若者育成支援推進本部決定)では、3年後を目途に同計画を見直すものとされています。このたび、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第3次)」(素案)をとりまとめました。つきましては、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第3次)」(素案)について、広く国民の皆様から御意見を募集します。
3.意見募集期間
平成27年5月26日(火)から6月24日(水)まで
No title
昨日のですが、山田議員のツイートより。
参議院議員 山田太郎 @yamadataro43
パブコメ
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第3次)」(素案)に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095150660&Mode=0
受付期間 5/26~6/24
今、本件についてのレクチャーを内閣府からを受けました。
参議院議員 山田太郎 @yamadataro43
前Tweetの有害情報について
基本計画→有害性の判断への行政の不干渉-P9
青少年インターネット環境整備法→有害情報の例示-2条4項
担当者の話→上記に矛盾はない。マンガ・アニメも有害情報になり得る。
山田太郎(私)→???
詳しくは今日のさんちゃんねるで
参議院議員 山田太郎 @yamadataro43
『またまたパブコメ募集中!内閣府の語る「有害情報」の定義とは』についても!
今日6/3(水)22時「NHK日曜討論の裏側。集団的自衛権の全てを語る!非軍事ブランドとは」【第163回】山田太郎のさんちゃんねる
http://taroyamada.jp/nico
タイムシフトお願いします!
参議院議員 山田太郎 @yamadataro43
国会で残虐ゲームに対する規制が議論されています。
この議論は、他ジャンルのゲームやマンガやアニメなどの規制にすぐにでも繋がってしまう可能性があります。
「残虐ゲームの規制」からの良くない展開を危惧する【第43回山田太郎ボイス】
http://taroyamada.jp/?p=7264
2015-06-04(12:54) : W-B URL : 編集/p>
(sic)氏に頂いた情報。極めて重要な「「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第3次)」(素案)に関する意見募集について」のパブコメです。リンク先の「意見募集対象」と「注意事項」をよく読んで指示に従って「意見提出先」の「送信用フォーム」より送ってください。件名に指定があるので注意です。締め切りは平成27年6月24日(水)までです。御協力&拡散希望で御願いします。
山田太郎議員が「さんちゃんねる」で言っていた「青少年インターネット環境整備法」というのはこれの事だったようです。素案によれば「フィルタリング」と「有害情報の閲覧防止」という項目が大半を占めています。同議員も危惧してますが9Pに「有害性の判断への行政の不干渉」とあるのに「有害情報を青少年に見せない施策の強化」を図ろうとしています。担当者曰く「矛盾はない」という異次元の回答・・・。内閣府の定義する「有害情報」には「二次元」も含まれるので要注意です。
そもそも「社会総がかりで国民運動の展開」といった言葉があるのは非常に危険です。21Pに「有害情報の社会的影響の産学連携した調査等を支援」とあるので高確率で「青少年健全育成基本法」に関連してくるのは間違いありません。また、17Pに「民間団体等に技術開発支援財政支援の実施」とあるのも気になります。
インターネットの「フィルタリング」は漫画でいえば「ゾーニング」や「レーディング」と同じなので個人的に否定しませんが問題は「有害情報の定義」「強制力」「罰則の有無」の3点です。この辺りはきちんと指摘しておくべきです。




