【Twitter】【まとめ】【詳報】「私たちは未来の人々に自由に上演してもらうために作品を作っている」平田オリザ氏、赤松健氏らが懸念表明
二次創作やパロディを守るために--TPPの「知財」交渉に漫画家や弁護士が緊急声明 http://t.co/UNuHvjvrFs ★非親告罪化に賛成している漫画家は一人も見たこと無いですが、保護期間延長の賛成派はたまにおられる(特に大御所)ので、会見ではフォローしておきました。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 3月 13
ネット文化の危機的状況を打開するために「TPP著作権条項に関する緊急声明案」への賛同による協力をお願い申し上げます。/ネットユーザーのみなさんへ(niconico・株式会社ドワンゴ) http://t.co/0PAqkACr3Y
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2015, 3月 13
http://t.co/757FQWxaeu コミティア実行委員会も参加する全国同人誌即売会連絡会が、「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」の呼びかけによる『TPP著作権条項に関する緊急声明』への賛同を表明いたしましたのでお知らせいたします。(ヨ)
— COMITIA実行委員会 (@COMITIAofficial) 2015, 3月 12
知的財産条項 TPP交渉から除外を
http://t.co/UCVxXTawfz
NHK NEWSWEB 3月13日 21時06分
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
「著作権侵害の非親告罪化」「保護期間延長」はTPP交渉から除外を――ネット関連団体の声明、政府に提出 68団体・283人賛同 (1/2)
http://t.co/mtIgNH67WK
ITmediaニュース 2015年03月13日 18時09分更新
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
二次創作やパロディを守るために--TPPの「知財」交渉に漫画家や弁護士が緊急声明
http://t.co/okI1hvC8p0
CNET Japan 2015/03/13 16:54
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
国民不在のTPP知財協議に待った──thinkTPPIPら有志が政府に緊急声明を提出
http://t.co/x7APot9lXj
INTERNET Watch 2015/3/13 20:09
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
著作権「非親告罪化」に反対 TPPで弁護士ら声明 二次創作へ影響懸念
http://t.co/30nn10BWk9
朝日新聞デジタル 2015年3月14日05時00分
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
【詳報】「私たちは未来の人々に自由に上演してもらうために作品を作っている」平田オリザ氏、赤松健氏らが懸念表明
http://t.co/TjdI7bbVVs
BLOGOS 2015/3/14(土)15:46
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
記者発表後、個人賛同は急激に伸びて昼前に830名を越えました。感謝!まずは100団体+1000名まで行きましょう。団体・個人問わず、賛同頂いたら是非その旨つぶやきを。m(_ _)m
>#TPP 知財条項への緊急声明
http://t.co/WBAjW6TQX2
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2015, 3月 15
津田大介さんはじめコンテンツ関係の方々が、TPP交渉における知的財産権の交渉に関する意見書をまとめ意見交換。知財は最も難航している分野。ご意見も踏まえ、また国内の制度との整合・調整も考えながら、国益を最大にすべく粘り強く交渉を続ける。 pic.twitter.com/GZeHiWz43d
— 西村 やすとし (@nishy03) 2015, 3月 13
TPPの知財分野に関して「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」が緊急声明を発表。読売新聞と産経新聞を除いた大手マスコミも記事にしています。この緊急声明はコミケ準備会や株式会社ドワンゴなども賛同しています。これで少しはこの問題が広まってくれればいいのですが・・・。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
西村康稔内閣府副大臣もTwitterで触れました。こうして反対の世論を喚起して政治家が無視できないようにしておけば国内法を整備する段階で戦い易くなる筈です。TPPそのものを潰せれば理想ですが現状としてそれは難しいので最悪を想定しておく必要があります。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15
平田オリザ氏の言葉は非常に重いです。これだけでも読んでおく価値があります。相変わらず「二次創作に限っては無くなっていい」なんてコメントも多いですが後の世代の事を考えるべきですよ。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 15




- No Tag