第4回児童の性的搾取に反対する世界会議があるのか RT @ogi_fuji_npo 今年からは外圧を利用したマンガ規制推進が、また国連等で本格展開されるため、厳しい状況になります。海外メディアや規制派NGO等から、性差別主義者や児童性犯罪者のレッテルを貼られることも予想されます。
— 甲賀志 (@hiroujin) 2015, 3月 2
国連でどういう漫画規制推進の動きがあるのか分かった。『林陽子弁護士の女子差別撤廃委員会委員長選出』http://t.co/Ki18u0E4ju この林陽子は過去に男女共同参画会議で「エロゲー製作に犯罪組織が関わっている」と発言しているhttp://t.co/LmkwNicuzk
— 甲賀志 (@hiroujin) 2015, 3月 2
つまり国連女子差別撤廃委員会の方面で漫画規制の外圧が活発化するというわけだ。過去にこの委員会ではイクオリティナウが、レイプレイ問題を持ち込み、エロゲ規制の外圧を日本にかける舞台にもなった。
— 甲賀志 (@hiroujin) 2015, 3月 2
http://t.co/vnyj7jjOaX「女子差別撤廃委員会の次回の日本検討会は63セッションは2016年2月15日~3月4日の間に開催されます。これに先立ち、日本への質問リストを検討するプレ・セッションは2015年7月27日~31日に行われます」 ここが外圧の主舞台だろう
— 甲賀志 (@hiroujin) 2015, 3月 2
林陽子の「エロゲー製作に犯罪組織が関わっている」という発言ソース。http://t.co/hvjGBVRGqF「林委員:調教ゲームや強姦ビデオなどの製造販売が、犯罪組織の資金源になっているということを明らかにすれば、このような問題に対する社会の見る目も変わってくるのではないか」
— 甲賀志 (@hiroujin) 2015, 3月 2
前RT。ブログのコメント欄に頂いた情報。荻野幸太郎氏の言っていた「外圧」というのはこれの事みたいです。児ポ法改正による創作物規制が見送られた事で反対声明を出した人達もおそらくは油断してると思われます。日本の政治家は外圧に弱いので下手をすれば一瞬で終わります。要注意です。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
第4回児童の性的搾取に反対する世界会議。第2回までは比較的まともでしたがそれ以降、急速にカルト的になりました。参加するのは規制派のみで一種の決起集会に過ぎませんが外圧的なインパクトは絶大です。日本国内のマスコミも利用した大規模な外圧になると予想されます。(続く)
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
(続き)昨年の児ポ法改正で「所持罪」は成立してしまったので「創作物規制」の一点に絞って攻めてくるかもしれません。漫画やアニメなど「二次元」は勿論ですがジュニアアイドルなどを建前にした「三次元」の規制も断固阻止すべきです。表現の自由を守る為にも「三次元生贄論」は絶対にNGです。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
ちなみに、同世界会議で規制派は「所持だけでなく入手や閲覧も犯罪にすべき」として「閲覧罪」に触れています。児童ポルノ規制は所持罪が終わりではないのです。さらに先がある事を忘れてはいけません。次回の改正は時期的に「東京五輪」の影響で昨年より厳しい状況になる可能性があります。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
国連の女子差別撤廃委員会。同委員会の委員長選出された林陽子は「アダルトゲームの製作に犯罪組織が関わっている」とアダルトゲーム業界は訴えてもいいレベルのデマを吹聴しています。本当に弁護士なのか疑いたくなりますね・・・。(続く)
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
(続き)国連の女子差別撤廃委員会と言えば甲賀志氏の仰るイクオリティナウとレイプレイ問題を忘れてはいけません。この外圧に見せ掛けた言い掛かりによって自民党の女性局で「アダルトゲーム規制」が議論されてました。当時はタイミングよく自公政権が倒れて助かった事は記憶に新しいです。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
業界関係者の目に留まる事を期待して繰り返しておきます。こうした外圧に対抗するには「組織力」と「広報力」を活かして規制派と同レベル(規模ではなく中身)の「政治活動」が必要不可欠です。後手に回ったら絶対に勝てません。児ポ法改正の失敗を繰り返してはいけません。先手必勝です。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4
余談。表現規制に関心を持った当時の事、カスパルの佐伯有美とメールした時に「コミケは暴力団が運営してる」と言っていて失笑と同時に電波すぎて背筋が寒くなった事を思い出した。10年近く前だったかな?。林陽子のトンデモ発言を見て何だか懐かしくなった(苦笑)。
— 日下部來純 (@stop_kisei) 2015, 3月 4




