やることが山積なうw(´・ω・`) ラジオ感想1
二次創作する人・・・チキさんのラジオちゃんと聞いてたのか?
なんか同人誌 大丈夫!黙認状態は引き続き続く的な解釈見かけた(RTよくされてる) まじか?!っていう (´・ω・`)まぁRT=同意じゃないだろうけど
まず放送のゲストの発言内で
現状二次創作は黙認・・・いや黙認はいきすぎか 放置 状態であると。(細かい言葉は放送で確認を)
そう グレーじゃないよ ブラック! 黙認じゃなく 放置!
いわばかっこよくいえば阿吽の呼吸なんだけど、二次創作者は危機感&思考&謙虚さを。
あと別件だけどこの件に該当しそうなのが
よしりんのHPから引用
サービスを提供する者と、それを楽しむ者が、日本人の「常識」の範囲内で、許容し合えるようになりたいものだ。
なお衝撃的だったのが、
カバーソングも厳密には著作権違反 非親告で訴えるのが可能(理論上)だそうな(※1)。
もち現状はオリジナル者から許諾得てるけど、どうやら歌い手がアレンジ加えるのがジャスラック側からすると、本来は違法(ジャスラックが認めていない)。
つまり、フーが西野カナ氏の曲 カバーでCD出す→互いに許諾とっていても、フーの歌唱下手ふざけんな! で訴えることも可能になる。非親告化だと(※2)。
2015-02-16(22:49) : フー URL : 編集
(´・ω・`)感想2 赤松さん編
(´・ω・`)なんで例に西野カナさんにしたんだろw
で次は現場の赤松さんにくる現場の声
基本二次創作に対しては黙認派が多い(ただし一部の作家さんは非常に二次創作を嫌っている人もいるとのこと)
で 作家としてもし非親告化し警察から
「貴方は二次創作認めます(認めてます)か?」
と問われたら 認めてないです と答える可能性が非常に高い。
ただそれは責められない。
これ久保ミツロウ先生も似たようなエピソードに
ツィッターの公の場で 先生のキャラアイコンに使っていいですか?と
許可を求めてきたとき
これ いいですよとは言えない(当たり前、公の場で著作者許可の印与えるのは無理)とはいえファンの人に使うな!とも言えない。
なお非親告化し裁判で二次創作者の罰金確定した(第三者の訴えで)場合
その罰金は国に納められて、原作者にはなんもありません。
しっかし赤松さん 結構大変だなぁと・・・。
もうちょい負担分散させるようにしたいもの・・・(´・ω・`)。
2015-02-16(23:24) : フー URL : 編集
(´・ω・`)んでまた色々
今日のデイキャッチ 宮崎駿監督のインタビューが超良かった。
表現の自由とは 風刺とは 日本の現状
(´・ω・`)なんつうか ネットではすぐ 左翼が~~~とか言われるけど、全然違うのが良く分かる。
まぁ内容は聞いてwロングVerでアップされるので、生放送聞いた方でも楽しめる模様。
んで17日のチキさんの番組は
産経の曽野綾子氏のコラムからアパルトヘイトとは?で放送の模様。
2015-02-16(23:55) : フー URL : 編集
フー氏に頂いた情報。著作権侵害の非親告罪化を取り上げたラジオの感想です。赤松健氏が仰っていたより事態は深刻のようです。二次創作を快く思ってない漫画家が多いのは知ってましたが今更になって長い間「放置」してきたツケが一気に回ってました。カバーソングが違法だったのは始めて知りましたね・・・。
>しっかし赤松さん 結構大変だなぁと・・・。
>もうちょい負担分散させるようにしたいもの・・・(´・ω・`)。
数年前に比べれば反対派は比べ物にならない位大きな勢力になりました。しかし、依然として政治活動をする体制が整ってません。出版社や業界団体が組織的に動かない限りは赤松健氏一人に負担が集中する状況は続くので近い内に疲弊して手に負えなくなると思います。
※1=ちょい文章の書き方のニュアンスがまずった自分。これ非親告化したら訴えるのが可能ってこと。今はもち無理ね。でも現状、カバーソング(アレンジが少しでもかかってる場合)厳密には著作権違反(相互に許諾があっても)
※2=編曲を伴わないカバーの場合はJASRACに対する楽曲使用の申請のみでOKですが、編曲を伴うカバーの場合は、別途JASRACに権利信託を行っている作家や音楽出版社に対して直接編曲に関する許諾を得る必要があります。
No title
遅くなりましたがただいま山田太郎のさんちゃんねるから帰って参りました。今回の放送はTPP非親告罪、ミツバチ問題でした。
非親告罪はウィキリークスの情報によりますと「適用範囲について各国が判断できる余地を残す案」が示され具体的には示されてませんが「市場での権利者の作品能力に影響を与える場合に限定する」と書かれているそうです。ポジティブに考えれば海賊版に限られますが、同人誌でもお金を取れば海賊版とみなされる可能性がある。
同人マークを付けていても訴えられる可能性がある。警察庁に確認しましたが、同人マークがついていたとしても検挙すると山田議員はおしゃってました。
報告は以上です。
2015-02-13(19:40) : 名無しのゴンベ URL : 編集
名無しのゴンベ氏に頂いた情報。http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-2771.htmlの繰り返しになりますが「山田太郎のさんちゃんねる」によれば「同人マークに法的効力は無い」そうです。これは山田太郎議員が警察庁に確認した結果そのような回答だったようです。ここからは正確な情報ではなく現在調査中なのですが・・・。調べた限りでは「同人マーク」は「許可」するものではなく「黙認」する意思表示なので摘発しようと思えば可能みたいです。
赤松さんの言葉を良い方向に解釈しても
現状のままでいけば、二年後には同人を取り巻く環境は確実に大きく変わるんだけど
一体どうするつもりなんだろうね?
2015-02-13(20:53) : 通りすがり URL : 編集
最前線をバッシングする意図はまったくありませんが・・・。赤松健氏の見通しはかなり甘いと思います。同氏が悪い訳ではないですが二次創作を守るので手一杯になっています。表現規制は点ではなく線で見なければいけません。このままでは児童ポルノ禁止法改正の二の舞になってしまいます。




