【Twitter】【まとめ】【LITERA】安倍政権にまた人質見殺しの新事実が…相次ぐ失態暴露に公安が口封じ逮捕の動き?
「『イスラム国』の呼称やめて」の声 政府は「ISIL」 http://t.co/KriBvKeAAd
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
在日トルコ共和国大使館は「イスラム国」という組織の呼称について「誤解を招きかねない表現である」として報道各社に変更を検討してほしいと呼びかけています。日本政府は「ISIL(アイシル)」で統一しているようです。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える http://t.co/UMUdVtx3Lf
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
もう一度言おう。「イスラム国」を「ISIL」と言い換える必要はない http://t.co/JbHG8x7ar9
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
>一昨日、本サイトが配信した「本当にイスラム国をISILと呼ぶ必要があるのか!? 呼称問題を考える」に批判が殺到している。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
>まあ、安倍親衛隊やネトウヨの「安倍さんが嫌いだからISILと呼びたくないだけだろう」などという言いがかりは放っておくとして、「関係ないイスラム教徒が差別されても平気なのか」「正式な国ではないのになぜ国扱いしたがるのか」などの批判にはもう一度きちんと答えておくべきだろう。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
確かにイスラム国という呼称を使うことで実際に「イスラム国という国」が存在するかのように誤解を招きかねません。しかし、一方で「問題意識が薄れる」という見方もあるようです。個人的には報道各社の自主的な判断でいいのではないかと思いますが・・・。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
イラク戦争の事はもう忘れたのかな?。>米地上部隊投入求める声=空爆で効果、壊滅には不十分―対イスラム国、長き戦い http://t.co/2aiuDU29n9
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
オバマ大統領は戦争を否定して当選したようなものなで簡単には動けない筈です。動きがあるとすれば次の大統領戦後になるのでは?。いずれにしても日本は冷静に判断すべきです。米国の戦争に協力する必要はありません。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
戦争に協力すればさらなるテロを呼び日本国民を危険に晒します。そして得をするのは兵器開発で儲けている企業だけです。いい加減にこの負の連鎖を断ち切るべきです。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
【孫崎享のつぶやき】軍事力でテロはなくならない。イスラム国を消滅してもテロは世界に拡大する。 http://t.co/zsHILlePXi
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
軍事力でテロはなくならない。イスラム国を消滅してもテロは世界に拡大する http://t.co/EJkiWbJrck #blomaga QT テロを生む土壌は貧困による不平等社会、戦闘による生活圏の崩壊があると思う。軍産複合体、安倍が言うファミリービジネスがテロを生む要因になる。
— 上月重寛@世界平和 (@ahonen3) February 5, 2015
安倍政権にまた人質見殺しの新事実が…相次ぐ失態暴露に公安が口封じ逮捕の動き? http://t.co/RIHSA9fwnQ
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
非常に興味深い記事です。自民党はすでに「テロ対策」を名目に様々な規制を進めています。公安が口封じ逮捕とあるがけして大袈裟ではありません。中国のような言論統制国家は間近に迫っています。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
自民党(というより保守政党)のベテランには表現/言論/思想を弾圧した特高警察のノリで表現規制を推進する議員が多く居ます。ちなみに、戦前に猛威を振るった特高警察は後に公安警察に横滑りしてるのは有名な話です。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015
安倍政権は大手マスコミに対して圧力をかけてるので邦人人質事件に関してまともに検証して伝えてるケースは非常に少ないです。そういう意味でLITERAの記事は貴重です。自民党信者は「偏向報道」とお約束の批判をしてますが・・・。
— 日下部來純 (@stop_kisei) February 9, 2015




- No Tag
No title
安倍首相が強調している中東の「人道支援」、外務省に否定される!外務省公式「いかなる場合でも一方の当事者に加担しないことが人道支援」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5499.html
【世論調査】安倍首相の中東訪問、不適切が55%に!62%が「刺激した」と指摘!何故か「分からない」の選択肢が無い読売新聞!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5500.html
【速報】農協改革案、JA全中が受け入れを決定!全中の指導・監査権の廃止など!米国の要望通りに!農協法上の組織から一般社団法人に転換!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5501.html
2015-02-10 01:51 from W-B
飛んで火に入るなんとやら
防衛相 イスラエルと対テロで連携
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150209/k10015329171000.html
ええっ?!
よりにもよって、まさかこの時期に?!しかもイスラエルと?!
安倍政権は完全に確信犯だな。3.11以降、尚も続くショック・ドクトリン。
ISISのリーダーはユダヤ人?
https://www.youtube.com/watch?v=EoUvtnYbI6g
内閣参与の飯島氏の発言です。
小泉元首相の片腕だった人物の発言ですので、
興味あります。
2015-02-10 06:47 from ABC
No title
人質事件をめぐる報道などで激怒していること
ttp://blogs.yahoo.co.jp/reiko_kosuna/32426972.html
対テロのために、これからの社会のためにも我々もまた容赦なく進まねばならぬ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mgntouch/39425049.html
規制派のブログより。連中が考えていることは事態をややこしくし、負の連鎖をより一層深めるだけです。
今までおとなしかったのに、最近になってブログやらツイッターやら久しぶりに更新が活発になってきましたね。便乗の可能性もありますが、こういうのを鵜呑みにするのが一番危険ですので注意が必要です。
2015-02-10 09:46 from W-B
自作自演?
おかしい、おかしいと思っていたが、やはりこういう事だったのか?
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_29/282535273/
この報道のすべてを信じる訳ではないが、イスラム国リーダー、米国から財政支援を受けた。
鵺様へ
>イスラム国リーダー、米国から財政支援を受けた。
2008年に公開された映画「アイアンマン」でも、主人公が経営している会社の役員がテロリストに武器を流して主人公を拉致るよう指示したり、あちらの映画でも現代の戦争をこっそり告発している作品があったりしますよね。
2015-02-10 21:43 from オルタ
No title
アメリカは軍需産業があるからね。
正規の軍隊に売ってるだけだと、売り上げは減る一方だからね。
兵器なんてそんなに新規購入や入れ替えしないでしょ。
そうなるとご新規さんとして買ってくれる人がたとえテロリストだろうと上客となる。
もちろんテロリストに堂々と武器を売るわけにはいかないので、いろんな国を経由して迂回して売る。
そうやって需要を確保するのだと。
アメリカという国にもメリットがある。
アメリカが自分のところから兵器を買うと自分の金が国で回るだけ。
それもそれで経済には有効だろうけど。
でも他の国(特に兵器が多くない日本)がテロと戦うといえば、兵器は売れるし、その金は日本から出ると。
まして今アメリカ軍が抱える殉職者への補償や帰還者のPTSD問題も他国の軍隊が肩代わりしてくれることになる。
そうすればアメリカの負担は減る。
そしてこういう宗教や思想的な戦いは終わらないしな。
金や銃を撃ちたいとかそういうのを除けば、向こうからしたら侵略者との聖戦なわけだしね。
民間人を誤射すれば、その分恨みからテロへの加担者が増えると。
意図的に誤射すれば、いくらでもテロとの戦いを作りだせると。
ま、これらは俺の想像だがね。
こうじゃないことを願っているよ。
2015-02-11 00:01 from A氏
No title
TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/t10015379371000.html
すでにここでも取り上げているようですが、詳細の記事を紹介します。NHKでコミケの特集をやっていたのもあるのか、同人誌などの創作活動についても出てきました。
>適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで日本も受け入れる方針です。
各国で判断、という事で著作権改正に向けて大きく動き出しそうですね。個人的にはTPP発効後はどうするのかは勿論ですが、(特に二次創作等については)「TPP発効前に作成された作品については罪に問わない」という旨の内容にしないと非常に危険な気がします。今年でコミックマーケットが開催40周年を迎えるようですので(同人誌だけで見るともっと歴史が深そうです)、過去を振り返っても相当の作品数がありますからね。
赤松健氏の同人マークもそうですが、マンガやアニメ、ゲーム等の各メーカーの二次創作ガイドライン等(同人誌やMAD動画、プレイ動画等)についてどうなるかも注目です。例えば某ゲームメーカーでは、過去に二次創作のコンテストとかのイベントをやったりと二次創作については寛容な部分もあったりしますが、イベントとしての部分はともかく、基本的に二次創作については具体的なガイドラインを設けていません。また、所謂「正義の旗の下の嫌がらせ」対策もしないといけませんね。現時点でも脅迫による作成萎縮、最悪サークル閉鎖に追い込まれた所も多いと聞きます。
ただ、TPPは著作権だけではないので、農業の問題でいえばモンサントとか大きな問題を抱えていますので、さまざまな分野において常に動向に注視すべきだと思います。状況次第ではTPPそのものが流れることもありえますので・・・。
2015-02-11 15:05 from W-B
ちょうど山田太郎議員のニコ生は今日です。
2015-02-11 15:41 from -
農協が折れたのも、最後はJAバンクからみかな?
2015-02-11 17:54 from ABC
TPPどうなるんでしょうか
2015-02-11 18:57 from -
No title
見えてきた著作権関連の非親告罪化の実施の時期
ttp://blogs.yahoo.co.jp/reiko_kosuna/32441593.html
規制派のブログより。案の定食いついてきましたね。この連中は過去にも同じような事を何度かブログで綴ってますが、一体何度目になるのでしょうね・・・?。
2015-02-11 19:57 from W-B
TBSニュース23で性を商品化される少女たちとジュニアアイドルの特集をやっていました。金尻氏なども出ていました。
児童ポルノと絡めた特集でした。もっと厳しく取り締まるべきという論調でした。元ジュニアアイドルの女性も匿名で出ていました。
2015-02-11 23:19 from -
No title
さんちゃんねるによると、予想以上に厳しい情勢との事ですが…
甲賀志 @hiroujin
みんなのさんちゃんねる。警察庁は同人マークがあろうが、なかろうが非親告罪になったら摘発、告訴する。
同人マークには法的に効力はない。摘発される確立が多少低くなるだけ。
あと、情報ソースが東京新聞なので眉唾物と考えた方が良さそうですが
兎園 @fr_toen
東京新聞:TPP交渉 米再び硬化 日本譲歩案に業界「不十分」:経済(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015021102000140.html
今回の非親告罪報道を受けうぐいすリボンさんが寄付を募っています。
心あるかたはよろしくお願いいたします
2015-02-12 00:44 from -
No title
>警察庁は同人マークがあろうが、なかろうが非親告罪になったら摘発、告訴する。
著作権法第63条
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E7%AC%AC63%E6%9D%A1
法律の問題も絡みますのでわからない部分も多いのですが、著作権63条(著作物の利用の許諾)もありますので、許諾の意思表示を考えますと同人マークも有効だと思うのですが・・・。警察の判断でに許諾の意思を決定する権限ってあるのでしょうか・・・?。
>TPP交渉 米再び硬化
このまま硬化が進んでTPPそのものが頓挫すればいいのですがね・・・。NHKの報道もその硬化の副産物かもしれませんね。
2015-02-12 08:03 from W-B